基本的な推論を文章にしただけ.
演繹など推論や論理式についてあまり知らない人が見れば,なるほどとなるかもしれないが,
多少でも推論や論理式などを知っている人が見れば,当たり前のことが書いてあるだけ.
これを読んだからといって論理力があがるとは到底思えない.
これを読むぐらいなら普通に推論や論理式の勉強をしたほうがいいと思う.それも基本的な.

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
論理力を強くする―考える力を磨くために (ブルーバックス) 新書 – 2006/4/21
小野田 博一
(著)
論理力と考える力が身につく傑作論理。パズル屁理屈に思える発言や記述に、実は論理の真髄がかくれている。論理パズルを読み解くことから、日常ではとらえられない論理思考の技術を身につけ考える力を育てる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2006年4月刊)
- 本の長さ182ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2006/4/21
- ISBN-104062575159
- ISBN-13978-4062575157
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
論理力と考える力が身につく傑作論理パズル屁理屈に思える発言や記述に、実は論理の真髄がかくれている。論理パズルを読み解くことから、日常ではとらえられない論理思考の技術を身につけ考える力を育てる
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2006/4/21)
- 発売日 : 2006/4/21
- 言語 : 日本語
- 新書 : 182ページ
- ISBN-10 : 4062575159
- ISBN-13 : 978-4062575157
- Amazon 売れ筋ランキング: - 592,303位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 413位論理学・現象学
- - 1,652位ブルーバックス
- - 50,756位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年11月6日に日本でレビュー済み
「13歳からの論理ノート」と同じ著者。
あちらが「論理学の初歩の初歩」なら、こちらは「論理学の初歩」。
骨のある高校生なら読めるだろうという内容です。高校生向けと言ってよいブルーバックスの趣旨からすると適切なレベルの書き方だと思います。
真・偽、否定、二重否定、かつ、または、ならば、恒真・恒偽、背理法等々。
また、真理値表、ベン図、各種論法、Visual Basic Script による真理値表の作り方など。
ひたすらひたすら例題に答える形で話が進んでいきますので飽きずに読めます。
最初は自分の常識などがガツンガツンとぶつかって読み進みにくかったのですが(あえてそれを狙っている)、常識や知識、(自分が納得する)結論の正しさなどとらわれるのではなく、あくまでも問題文のみから論理として考えなければならない。そこに出てくる単語はすべて記号に置き換えて考える、「論理学ってそういうもんか」と納得したらすーっと読めるようになりました。
ただ、「巨乳OLは無能である」がウソならば……などという問題は、論理以前に問題文に拒否反応を示す女子がいるのではないかと思います。基本的に男目線で書かれているんですね。そういったものがちらほら散見し、学生向けを考えているとすれば残念。
なかなか良い本だと思うし、自分のためにはなりました。けど……というところで☆三つ。
あちらが「論理学の初歩の初歩」なら、こちらは「論理学の初歩」。
骨のある高校生なら読めるだろうという内容です。高校生向けと言ってよいブルーバックスの趣旨からすると適切なレベルの書き方だと思います。
真・偽、否定、二重否定、かつ、または、ならば、恒真・恒偽、背理法等々。
また、真理値表、ベン図、各種論法、Visual Basic Script による真理値表の作り方など。
ひたすらひたすら例題に答える形で話が進んでいきますので飽きずに読めます。
最初は自分の常識などがガツンガツンとぶつかって読み進みにくかったのですが(あえてそれを狙っている)、常識や知識、(自分が納得する)結論の正しさなどとらわれるのではなく、あくまでも問題文のみから論理として考えなければならない。そこに出てくる単語はすべて記号に置き換えて考える、「論理学ってそういうもんか」と納得したらすーっと読めるようになりました。
ただ、「巨乳OLは無能である」がウソならば……などという問題は、論理以前に問題文に拒否反応を示す女子がいるのではないかと思います。基本的に男目線で書かれているんですね。そういったものがちらほら散見し、学生向けを考えているとすれば残念。
なかなか良い本だと思うし、自分のためにはなりました。けど……というところで☆三つ。
2006年10月6日に日本でレビュー済み
☆2つ
プログラミングするための論理式の初歩を学びたい方には良いのではないかと思うが、
論理力を鍛えてビジネスで生かしたいと期待してこの本を買うと裏切られる。
『やさしい論理学』や『論理式の初歩演習』などというタイトルにした方が読者の期待を裏切らずにすむのではないだろうか。
内容的にはやさしい例題を次々に解きながら、その解説にしたがって論理式を学ぶという手法でとっつきやすいように工夫がされている。
ただ、例題の出し方に、言い回しに独特のクセがあり、個人的には違和感を感じた。
たとえば本書で出される例題は次の通りである。
・「猫耳のOLは猫耳ではない」−これは真実?
・「天使は『ブヒ』と言える?」
プログラミングするための論理式の初歩を学びたい方には良いのではないかと思うが、
論理力を鍛えてビジネスで生かしたいと期待してこの本を買うと裏切られる。
『やさしい論理学』や『論理式の初歩演習』などというタイトルにした方が読者の期待を裏切らずにすむのではないだろうか。
内容的にはやさしい例題を次々に解きながら、その解説にしたがって論理式を学ぶという手法でとっつきやすいように工夫がされている。
ただ、例題の出し方に、言い回しに独特のクセがあり、個人的には違和感を感じた。
たとえば本書で出される例題は次の通りである。
・「猫耳のOLは猫耳ではない」−これは真実?
・「天使は『ブヒ』と言える?」
2014年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の本に共通した感想だが、論理学の初歩をやってないと何を問われているかわからないことがあるし、答えを見ても理解できないところもある。(私だけ?)
2010年9月25日に日本でレビュー済み
以前に読みかけた本で、文字数は圧倒的に少ないが難解な本。
何度か繰り返し読み込み、絵と式を書きながら了解、読了する。
UnitTestのコードを書いたり、フレームワーク上の論理値を理解するのに大変役立ちます。リファレンスとして繰り返し読める本です。
以前に読めなかった理由と今、読めた理由がわかりました。
論理は言語に依存しません。
プログラマであれば読んでいたほうが良いと思います。
何度か繰り返し読み込み、絵と式を書きながら了解、読了する。
UnitTestのコードを書いたり、フレームワーク上の論理値を理解するのに大変役立ちます。リファレンスとして繰り返し読める本です。
以前に読めなかった理由と今、読めた理由がわかりました。
論理は言語に依存しません。
プログラマであれば読んでいたほうが良いと思います。
2006年7月19日に日本でレビュー済み
最もとっ着きやすく最も分かりやすい論理学入門の本です。論理学に興味を持って論理学入門書を読んでくじけた人にうってつけです。
「いない」と真理表との関係や帰納の計算などの、他の入門書には書かれていない新鮮なところがいろいろあります。個人的にはVBスクリプトの使い方のところが興味深かった。
様相論理の本は可能世界がなんたらかんたらと訳の分からないことが書いてあるのがふつうですが、本書の様相論理についての説明は地についていて中高生にも容易に分かるでしょう。
「いない」と真理表との関係や帰納の計算などの、他の入門書には書かれていない新鮮なところがいろいろあります。個人的にはVBスクリプトの使い方のところが興味深かった。
様相論理の本は可能世界がなんたらかんたらと訳の分からないことが書いてあるのがふつうですが、本書の様相論理についての説明は地についていて中高生にも容易に分かるでしょう。
2006年7月21日に日本でレビュー済み
タイトルは言葉足らずで、正確には『論理に関する思考力を鍛える』か『論理の基本で思考力を鍛える』となるだろう。それを鍛えるために簡単な問題演習をする本である。
現代の形式論理学を学んでも思考力は鍛えられないし、ましてや旧式の論理学を学んでも論理力は鍛えられない。本書のようなパズル式がベスト。
現代の形式論理学を学んでも思考力は鍛えられないし、ましてや旧式の論理学を学んでも論理力は鍛えられない。本書のようなパズル式がベスト。