本屋で実際に手に取ったわけでなくネットで注文したので、まず最初に感じたのは『字が大きいな』ということ。重くて、特に第2巻は厚みもあるので、字を小さくして薄くした方が楽に読めると思う。文章は平易で二冊合わせて二時間くらいで読めます。
内容で一番、感心した部分は第2巻の312ページ、
『いい心で溢れている人の傍へどんどんくっついて行って下さい。
人は自分より劣ると思う人の傍にいて、自分を安心させてしまうところがあります。
自分より、凄いな!と思う魅力的な人の傍からあえて離れる人が多いんです。
不平不満ばっかり言っている人の傍には、同じような人が集まる。』
という記述です。
この本にあるような出来事はそこかしこで日常的に発生しているのではないかと思います。何かの統計などを見たわけでないのですが、そんな気がしています。近年は小さな子連れの再婚が増えたと聞きますので。
種族の繁栄を第一に優先するDNAというのは、生物学的にはその存在は否定されているのだそうです。つまり個体各々がそれぞれの繁栄を第一優先するが故の帰結として、種族の繁栄が得られるわけです。
群れからリーダーを追い出した若獅子がメスの連れ子を片っ端からぶっ殺す話は良く聞きますし有名ですが、実際にある話だそうです。しかもライオンに限らず、動物の群れに見られる普遍的な行動なのだそうです。
大きな子供がぶっ殺される心配はないでしょうが(逆に、ぶっ殺しそうですね)、小さな子供を連れている人は、再婚する際は本当によくよく考えて決断すべきでしょうね。人間の心など、たやすく錆びます。おとうちゃんの生き別れた妹さんの心が脆弱化してしまったように。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
e love smile memory.2 〜いい愛の笑顔を〜 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/20
島田 妙子
(著)
著者が継母と実父から受けた虐待を赤裸々に語った衝撃作第二弾!家族の崩壊と再生、その後に待ち受けていた悲劇とは・・・?
「お父ちゃん、死んだらあかん・・・・・・」
「お父ちゃん、早く帰ろう・・・・・・神戸に帰ろう・・・・・・」
———行く当てがある訳でもなく、夕焼けだけが美しい新神戸駅に降り立った私は、十五歳だった・・・・・・
「小兄、ごめん・・・・・・そうや、いつも一緒やった・・・・・・
どんな時も一緒やった・・・・・・」(本文より)
「お父ちゃん、死んだらあかん・・・・・・」
「お父ちゃん、早く帰ろう・・・・・・神戸に帰ろう・・・・・・」
———行く当てがある訳でもなく、夕焼けだけが美しい新神戸駅に降り立った私は、十五歳だった・・・・・・
「小兄、ごめん・・・・・・そうや、いつも一緒やった・・・・・・
どんな時も一緒やった・・・・・・」(本文より)
- 本の長さ326ページ
- 言語日本語
- 出版社パレード
- 発売日2011/9/20
- ISBN-104434159666
- ISBN-13978-4434159664
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
島田 妙子
株式会社 イージェット代表取締役
1972年 神戸生まれ
学校・幼稚園を中心に関西約100園の想い出のDVDを制作、また企業CMや世界遺産「薬師寺」平城遷都1300年記念DVD等制作。
三人の子育て、介護、会社経営…母、そして働く女性として現在活躍中!
株式会社 イージェット代表取締役
1972年 神戸生まれ
学校・幼稚園を中心に関西約100園の想い出のDVDを制作、また企業CMや世界遺産「薬師寺」平城遷都1300年記念DVD等制作。
三人の子育て、介護、会社経営…母、そして働く女性として現在活躍中!
登録情報
- 出版社 : パレード (2011/9/20)
- 発売日 : 2011/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 326ページ
- ISBN-10 : 4434159666
- ISBN-13 : 978-4434159664
- Amazon 売れ筋ランキング: - 964,958位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 112,761位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある日新聞で読んだ島田さんの記事に深い感銘を受けました。
平易で明るい文章からは想像が出来ないくらいの苦しみや悲しみを重ねてきたことでしょう。
しかし人間虐げられている中、悲しんでいるだけでは幸福は生まれません。そのことを教えてくれる本です。
平易で明るい文章からは想像が出来ないくらいの苦しみや悲しみを重ねてきたことでしょう。
しかし人間虐げられている中、悲しんでいるだけでは幸福は生まれません。そのことを教えてくれる本です。
2012年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気に読んでしまいました。
力のない子供が密室で受ける虐待。
どうやったら一人でも多くの子供に救いの手を差し伸べられるか・・・
虐待のニュースを聞くたびに思います。
もっと関心を持って関わっていきたいです。
力のない子供が密室で受ける虐待。
どうやったら一人でも多くの子供に救いの手を差し伸べられるか・・・
虐待のニュースを聞くたびに思います。
もっと関心を持って関わっていきたいです。
2014年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここまで掘り下げた本は今までありませんでした。素直にほめて上げたいと思います。
2013年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
児童虐待という重い内容にもかかわらず、読み終えて、優しい気持ちにさせてくれる本でした。
2014年8月19日に日本でレビュー済み
ご本人の講演を2時間、聞かせていただきました。
虐待についての内容でしたが、島田さんは、
「虐待という文字は
『虐めを待つ(いじめをまつ)』と読むことができる。
毎日虐待を受けていると
いつものタイミングで虐待されないとそれが怖い。
布団の中で、今日の虐待をまつのです。」
とその悲惨な心境を教えてくれました。
生きるか死ぬかの虐待を長期に渡って受けた島田さんが、
会社を経営し、幸せな家族に恵まれ、
そして今、虐待を撲滅するための活動をされていることを聞かされて
驚きました。
一緒に虐待を受けていたご兄弟のことが、とても印象的なお話でしたので、
その詳細なども知りたくて、講演後に著書(memory.1とmemory.2)を
ご本人より購入させていただきました。
島田さんの話も魂込めたものでしたし、本からも詳細を知ることができて
島田さんの生き方や考え方がよくわかりました。
私も電車の中で読みましたが、涙が出ました。
本屋で買っていないのでブックカバーなどもついていませんでしたが、
『何で、このおっちゃん泣いてるの?』と、手に持っている本に
関心を持ってもらってもいいと思って、読み続けました。
虐待のことが書かれている本ですが、
サブタイトルにあるように、読む人の心の中に
「いい愛の笑顔を」与えてくれる本です。
読み終わると、生きる意欲が湧いてきます。
せっかくなら2冊読まれることをお勧めします。
虐待についての内容でしたが、島田さんは、
「虐待という文字は
『虐めを待つ(いじめをまつ)』と読むことができる。
毎日虐待を受けていると
いつものタイミングで虐待されないとそれが怖い。
布団の中で、今日の虐待をまつのです。」
とその悲惨な心境を教えてくれました。
生きるか死ぬかの虐待を長期に渡って受けた島田さんが、
会社を経営し、幸せな家族に恵まれ、
そして今、虐待を撲滅するための活動をされていることを聞かされて
驚きました。
一緒に虐待を受けていたご兄弟のことが、とても印象的なお話でしたので、
その詳細なども知りたくて、講演後に著書(memory.1とmemory.2)を
ご本人より購入させていただきました。
島田さんの話も魂込めたものでしたし、本からも詳細を知ることができて
島田さんの生き方や考え方がよくわかりました。
私も電車の中で読みましたが、涙が出ました。
本屋で買っていないのでブックカバーなどもついていませんでしたが、
『何で、このおっちゃん泣いてるの?』と、手に持っている本に
関心を持ってもらってもいいと思って、読み続けました。
虐待のことが書かれている本ですが、
サブタイトルにあるように、読む人の心の中に
「いい愛の笑顔を」与えてくれる本です。
読み終わると、生きる意欲が湧いてきます。
せっかくなら2冊読まれることをお勧めします。
2012年4月9日に日本でレビュー済み
今も、虐待で苦しんでいる大人とこどもたち。
この本を読み、その壮絶な内容に涙するとともに、「何のためにどのように生きるか」ということを改めて考えさせられる内容になっています。
また、末巻の「刊行に寄せて」の幼児教育に携われている先生の思いやりの言葉に改めて感動するとともに、やはり大人も子供も、人に対する思いやりの心を持つことが大切なんだと再認識しました。
事業経営の傍ら、未来の子供たちへの虐待の連鎖を断ち切りたいとの願いと大人が元気になって、「愛と感謝」の気持ちで生きていくことの大切さについて、無料講演会等を開催されボランティア活動を積極的に展開されている姿にも改めて感動しております。
無料講演会にも何度か参加しておりますが、いつもいつも「元気」を頂いております。
今後も健康に留意され、世の中の幸せのために頑張ってください。
学校教育の場でも、積極的に今の子供たちに虐待の経験を説き聞かせてもらって、将来の虐待や虐待の連鎖の防止に係わって戴きたいと思います。
虐待を見たら通報だけではなく、将来の虐待の芽を摘むことこそが彼女の悲願でもあるのですから・・・。
この本を読み、その壮絶な内容に涙するとともに、「何のためにどのように生きるか」ということを改めて考えさせられる内容になっています。
また、末巻の「刊行に寄せて」の幼児教育に携われている先生の思いやりの言葉に改めて感動するとともに、やはり大人も子供も、人に対する思いやりの心を持つことが大切なんだと再認識しました。
事業経営の傍ら、未来の子供たちへの虐待の連鎖を断ち切りたいとの願いと大人が元気になって、「愛と感謝」の気持ちで生きていくことの大切さについて、無料講演会等を開催されボランティア活動を積極的に展開されている姿にも改めて感動しております。
無料講演会にも何度か参加しておりますが、いつもいつも「元気」を頂いております。
今後も健康に留意され、世の中の幸せのために頑張ってください。
学校教育の場でも、積極的に今の子供たちに虐待の経験を説き聞かせてもらって、将来の虐待や虐待の連鎖の防止に係わって戴きたいと思います。
虐待を見たら通報だけではなく、将来の虐待の芽を摘むことこそが彼女の悲願でもあるのですから・・・。
2012年4月9日に日本でレビュー済み
何度も本を読ませて頂きました。何度読み直しても涙が出て、また勇気が出ます。
本当に出版に当たり、ためらいもあったかと思いますが、素晴らしい本が一人でも多くの方々に手にとってほしいと節に願います。大変でしょうが益々がんばって下さい。
お身体も変わりはないですから無理をされずに頑張って下さい。応援しています。
本当に出版に当たり、ためらいもあったかと思いますが、素晴らしい本が一人でも多くの方々に手にとってほしいと節に願います。大変でしょうが益々がんばって下さい。
お身体も変わりはないですから無理をされずに頑張って下さい。応援しています。