
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「大人のアレルギー」は腸で治す 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/19
藤田 紘一郎
(著)
アレルギーは免疫の過剰反応ではありません!
腸が弱ったことによる「免疫システムの誤作動」です。
◎花粉症の人は「果物アレルギー」を併発しやすい
◎天然の物質こそアレルギーの原因になる
◎アトピー改善には「シリカ水」が効く
◎お風呂に「ビタミンC」を入れると塩素が中和されて肌にやさしい
◎外食する時は刺身やサラダに使われる「殺菌剤」に注意する
◎ステロイドは免疫を下げている
◎ハウスダストアレルギーの人は小麦粉を常温保存しない
◎西洋医学ではアレルギーは治らない
日本人の2人に1人がなんらかのアレルギーを持っていますが、対策を知っている人はほとんどいません。
アレルギーの原因は外の物質にあるのではなく、自分の体内にあります。
つまり、自分の体質を変えないと、アレルギーは続くのです。
食生活を変えて腸内細菌を養えば、免疫力が上がり、体質が変わります。
今日からアレルギーに悩まない生活を始めましょう。
腸が弱ったことによる「免疫システムの誤作動」です。
◎花粉症の人は「果物アレルギー」を併発しやすい
◎天然の物質こそアレルギーの原因になる
◎アトピー改善には「シリカ水」が効く
◎お風呂に「ビタミンC」を入れると塩素が中和されて肌にやさしい
◎外食する時は刺身やサラダに使われる「殺菌剤」に注意する
◎ステロイドは免疫を下げている
◎ハウスダストアレルギーの人は小麦粉を常温保存しない
◎西洋医学ではアレルギーは治らない
日本人の2人に1人がなんらかのアレルギーを持っていますが、対策を知っている人はほとんどいません。
アレルギーの原因は外の物質にあるのではなく、自分の体内にあります。
つまり、自分の体質を変えないと、アレルギーは続くのです。
食生活を変えて腸内細菌を養えば、免疫力が上がり、体質が変わります。
今日からアレルギーに悩まない生活を始めましょう。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2014/11/19
- ISBN-104479783024
- ISBN-13978-4479783022
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までとは違う視点でアレルギーについて学ぶことができました。
私はしょっちゅう殺菌や菌を恐れていましたが、そもそもそれにより自分の免疫力を弱めていたことを学びました。
これからは、少しずつ腸内の菌類を増やす努力をして、アレルギーを緩和できるよう努めたいと思います。
私はしょっちゅう殺菌や菌を恐れていましたが、そもそもそれにより自分の免疫力を弱めていたことを学びました。
これからは、少しずつ腸内の菌類を増やす努力をして、アレルギーを緩和できるよう努めたいと思います。
2018年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とりあえず油を変えようと。あと、シソの常食はまあ可能かな。クレソンとレンコンはちとハードルが高いけど。ヨーグルト断ちは今朝から実践。
アレルギーも治るのかも、と思わせてくれたので、ちょっと信じて実践してみようと思います。
娘が嫁に行くときには読ませようっと。
アレルギーも治るのかも、と思わせてくれたので、ちょっと信じて実践してみようと思います。
娘が嫁に行くときには読ませようっと。
2014年12月18日に日本でレビュー済み
お馴染、回虫博士の最新刊です。
現代医学の視点と東洋的な世界観を
同時に持っている方なので
個人的に共感できる所が一杯あって
スラスラと読めました。
今回は「大人のー」と成人を対象に書いていますが
子供のアトピーに悩むお母さんにも是非読んで欲しい
何故、皮膚の問題が腸に関係あるのか?
そういった事もこの本を読むと理解出来ます^^
因みに、この本に注目した点で
子供はのアレルギーの原因に
卵・牛乳・小麦があるのですが
大人の場合は、野菜や果物
そして何と!!
ラテックス等が考えられるのだとか!?
「手荒れがするのでゴム手袋をしています」
という人がかえって症状が悪化したりするのは
そんな理由があったのですねぇ
そうそう、最近はお菓子やパンを家庭で手作りなんて
結構多いみたいですが
小麦の常温保存には思わぬ落とし穴が・・
ダニが粉の中で繁殖して
それが原因のアレルギーも少なくないのだとか・・
色々と知らない事があるのですね。
現代医学の視点と東洋的な世界観を
同時に持っている方なので
個人的に共感できる所が一杯あって
スラスラと読めました。
今回は「大人のー」と成人を対象に書いていますが
子供のアトピーに悩むお母さんにも是非読んで欲しい
何故、皮膚の問題が腸に関係あるのか?
そういった事もこの本を読むと理解出来ます^^
因みに、この本に注目した点で
子供はのアレルギーの原因に
卵・牛乳・小麦があるのですが
大人の場合は、野菜や果物
そして何と!!
ラテックス等が考えられるのだとか!?
「手荒れがするのでゴム手袋をしています」
という人がかえって症状が悪化したりするのは
そんな理由があったのですねぇ
そうそう、最近はお菓子やパンを家庭で手作りなんて
結構多いみたいですが
小麦の常温保存には思わぬ落とし穴が・・
ダニが粉の中で繁殖して
それが原因のアレルギーも少なくないのだとか・・
色々と知らない事があるのですね。
2020年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際、これで治るかどうかは不明だけど、日本人は特に変なものばかり混ざった食品口にしてるのが主流だから、腸は汚れるのかも。また、そんな汚れでいろんな病気引き起こしているのも、何となく想像できる。腸の中って、自分とは違う生き物がたくさん居て、それって考えてみると凄い不思議というか、住んでる菌たちに正常に生きて活躍してもらうたも、口にするもの大事だなーと。勉強になりました。ありがとうございます。