
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本 単行本 – 2010/1/14
倉成 央
(著)
20〜30代の若年層を中心に増加中の「新型うつ病」。投薬や休養などの治療法が効果的でないことから、医療現場のみならず周囲の人たちは対処に苦慮しています。
本書では「新型うつ病」への理解を深めるとともに、「頑張れ」と励まさない、いたわり過ぎないなど、言葉と態度で患者の「自立」を促し、回復を後押しする治療方法について、プロのカウンセラーが伝授します。周囲の戸惑い・困惑・悩みに完全対応した一冊
本書では「新型うつ病」への理解を深めるとともに、「頑張れ」と励まさない、いたわり過ぎないなど、言葉と態度で患者の「自立」を促し、回復を後押しする治療方法について、プロのカウンセラーが伝授します。周囲の戸惑い・困惑・悩みに完全対応した一冊
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2010/1/14
- ISBN-104883998762
- ISBN-13978-4883998760
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
倉成 央(くらなり・ひろし)
1963年、福岡県生まれ。
大学で経営学を学び、大手経営コンサルティング会社で経営コンサルタントとし
ての実務経験を積む。その後、大学院で臨床心理学を学び、臨床家としての実務
経験を積んでいる。
現在は、経営コンサルタントと心理カウンセラーの両方の経験を活かし、精神科
でカウンセリングを行う傍ら、企業でメンタルへルスの導入・定着に向けたコン
サルティングや研修を行っている。
日本心理学会、日本心理臨床学会、交流分析学会などに所属。
(株)メンタルサポート研究所代表。心理カウンセラー。メンタルヘルスコンサ
ルタント。
著書には『ゆるしのメッセージ』(かんき出版)、『凹まない生き方』(サンマーク
出版)、『いじめで受ける心の傷とその対処法』(チーム医療)などがある。
1963年、福岡県生まれ。
大学で経営学を学び、大手経営コンサルティング会社で経営コンサルタントとし
ての実務経験を積む。その後、大学院で臨床心理学を学び、臨床家としての実務
経験を積んでいる。
現在は、経営コンサルタントと心理カウンセラーの両方の経験を活かし、精神科
でカウンセリングを行う傍ら、企業でメンタルへルスの導入・定着に向けたコン
サルティングや研修を行っている。
日本心理学会、日本心理臨床学会、交流分析学会などに所属。
(株)メンタルサポート研究所代表。心理カウンセラー。メンタルヘルスコンサ
ルタント。
著書には『ゆるしのメッセージ』(かんき出版)、『凹まない生き方』(サンマーク
出版)、『いじめで受ける心の傷とその対処法』(チーム医療)などがある。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2010/1/14)
- 発売日 : 2010/1/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4883998762
- ISBN-13 : 978-4883998760
- Amazon 売れ筋ランキング: - 325,839位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 908位ストレス・心の病気
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新型ウツは今までの鬱と違って対応が変わるのが良くわかりました。とても参考になりました。
2021年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
230ページほどありますが、簡易な文章ですらすら読めました。
2000年代~知られ始めた「新型うつ」について書かれています。とはいえ、著者も「新型うつとは、非定型うつ病や現代型うつ病(どちらも本来のうつ病とは異なるうつ病)の症状を有する者の中でも、軽症のケースの者をいう」とは述べているものの、実際にははっきりとした定義は定まっていないようです。
著者は新型うつになる原因を「親の育て方」によるものが大きいと延べていますが(もちろんそれだけに限定しているわけではない)、私個人としては「社会のあり方や環境」によるもののほうが大きいのではないかと考えています。現代はストレス社会と言われるほどに多様な生き方が可能ですからね。加えて日本は人口減少で将来どうなるかもわからない…これでは心を病む人がいて当たり前でしょう。
病んでしまった人を切り捨てる社会ではなく、色々な個性や才能を大切にして、皆で支え合うような社会を作っていきたいものですね。
2000年代~知られ始めた「新型うつ」について書かれています。とはいえ、著者も「新型うつとは、非定型うつ病や現代型うつ病(どちらも本来のうつ病とは異なるうつ病)の症状を有する者の中でも、軽症のケースの者をいう」とは述べているものの、実際にははっきりとした定義は定まっていないようです。
著者は新型うつになる原因を「親の育て方」によるものが大きいと延べていますが(もちろんそれだけに限定しているわけではない)、私個人としては「社会のあり方や環境」によるもののほうが大きいのではないかと考えています。現代はストレス社会と言われるほどに多様な生き方が可能ですからね。加えて日本は人口減少で将来どうなるかもわからない…これでは心を病む人がいて当たり前でしょう。
病んでしまった人を切り捨てる社会ではなく、色々な個性や才能を大切にして、皆で支え合うような社会を作っていきたいものですね。
2020年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うつ病ではないがうつ状態の夫。どう扱っていいものか…と困っていたので、これを読んですごく助かりました。
分かりやすく、ロジカルに接し方が書いてあるので、うつ関係なく、他人に接するときの参考になるんじゃないかな…?
分かりやすく、ロジカルに接し方が書いてあるので、うつ関係なく、他人に接するときの参考になるんじゃないかな…?
2019年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さくさく読めました。
うつ病については何となくのイメージでしたが、それぞれ実体験(具体例)があり、それに対するアプローチも載っており、分かりやすかったです。
とにかく、身近にうつ傾向があり困っている方にはオススメします。
対応や接し方についてとても気を遣い疲弊してしまう人が多くいると聞き、自身もそうなっては共倒れになってしまうと思い、この本を購読しました。
よい勉強になりました。それから、自殺などの問題も怖かったですが、少し勇気がでました。
うつ病については何となくのイメージでしたが、それぞれ実体験(具体例)があり、それに対するアプローチも載っており、分かりやすかったです。
とにかく、身近にうつ傾向があり困っている方にはオススメします。
対応や接し方についてとても気を遣い疲弊してしまう人が多くいると聞き、自身もそうなっては共倒れになってしまうと思い、この本を購読しました。
よい勉強になりました。それから、自殺などの問題も怖かったですが、少し勇気がでました。
2013年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コミュニケーションを5パターンに分類し、それらの影響を説明してくれます。新型うつへの対応だけではなく、日頃なんとなく使い分けているコミュニケーション方法を整理し、自覚を持って使い分けられそうです。シンプルな文章でさらっと読めますが、理解しやすく、すぐに実行できそうです。
2011年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新型うつに興味があり、購入しましたが、
これは、教育の現場での子供達の対応や、
家庭での子供達への対応、会社での上司
部下の関係や、トラブルに巻き込まれやす
い人の対処法など、すべての人間関係に
うまく対応出来る指南書として、役立つ
良書だと、思いました。
これは、教育の現場での子供達の対応や、
家庭での子供達への対応、会社での上司
部下の関係や、トラブルに巻き込まれやす
い人の対処法など、すべての人間関係に
うまく対応出来る指南書として、役立つ
良書だと、思いました。
2019年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「新型うつ」の社員に悩んでいる会社員に読んで頂きたい本です。
採用してしまった社員が自己中心的なモンスター社員だと考えていましたが、この本を読んでその行動が
病気によるものと理解できました。
採用してしまった社員が自己中心的なモンスター社員だと考えていましたが、この本を読んでその行動が
病気によるものと理解できました。