
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法 2018-19 (エクスナレッジムック) ムック – 2018/3/30
淡河 範明
(著)
住宅の購入を思い立ったその日から、
住宅ローンを完済するまでに
「やるべきこと」を、1~32までの手順に沿って
専門家が図解でわかりやすく教える、
一番使える住宅ローン成功マニュアルです。
2018~19耳寄りニュースでは金利の変動について解説します。
・低金利は依然継続。動くとしたら2019年以降
固定金利は上昇傾向だが、変動金利は最低水準を更に更新
・変動金利と固定金利、人気があるのは?
変動金利と金利競争の影響で、半数は変動金利で借り入れる状況
・2017年、APR(実質金利)が低い金融機関はどこだった?
楽天銀行の健闘が目立つ。35年固定金利にARUHIが登場
・三菱UFJ信託銀行が住宅ローン事業から撤退
進む事業再編。激化する金利競争から抜け出す金融機関は今後も増えそう
・シンクタンクの予測する2018年以降
長期金利も短期金利も「当面上がらない」が専門家の一致した見方
■主な目次
2018〜2019 住宅ローン 耳寄りニュース
住宅ローンの全貌が分かる13の素朴な質問
・Q1収入が低い人でも住宅ローンは組めるの?
・Q2住宅ローンの相談はどこに行けばよい?
・Q3変動金利と固定金利はどちらがよい?
・Q4フラット35とは何か?
・Q5私にはいくら貸してもらえる?
・Q62500万円借りたら総返済額はいくらに?
・Q7返済期間は35年が普通?
・Q8元利均等と元金均等はどちらがよい?
・Q9借入れを断られるときってどんなとき?
・Q10ネットバンクで借りても大丈夫?
・Q11中古住宅を買う場合も新築と同じ住宅ローンでOK?
・Q12毎月の返済ができなくなったらどうなる?
・Q13住宅ローンで苦しむ人はどんな借り方・返し方をしている?
住宅ローンを賢く借りて無理なく返す 7ステップ
・STEP1なにはなくとも資金計画を立てよう
・STEP2頭金を決めましょう
・STEP3借入額は自分で決めます
・STEP4借りる人は誰ですか?
・STEP5借りたいローン商品を選ぶ
・STEP6金融機関へ融資を申し込む
・STEP7住宅ローンを返済する
返済がラクになる6つのテクニック
・テク1親からの資金援助を有効利用する
・テク2減税制度をうまく活用する
・テク3すまい給付金をもらう
・テク4金利の引き下げ交渉をしてみる
・テク5諸費用をなるべく安く抑える
・テク6「団信」への加入の仕方を考える
■著者について
淡河範明(おごう・のりあき)
住宅ローンアドバイザー。1965年東京都生まれ。
'90年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本興業銀行に入行。
2000年、米国系証券会社へ転職、'06年に住宅ローンのコンサルティング業務を専門で行う、
株式会社ホームローンドクターを設立する。
「住宅ローンを科学する」をモットーに、
住宅ローンを取り扱う金融機関のデータを常時400社以上収集・分析。
また、お得で安全な住宅ローンの選び方・借り方・返し方を実現するため、
キャッシュフロー経営を参考にした豊かな家計の新しい管理方法を確立
住宅ローンを完済するまでに
「やるべきこと」を、1~32までの手順に沿って
専門家が図解でわかりやすく教える、
一番使える住宅ローン成功マニュアルです。
2018~19耳寄りニュースでは金利の変動について解説します。
・低金利は依然継続。動くとしたら2019年以降
固定金利は上昇傾向だが、変動金利は最低水準を更に更新
・変動金利と固定金利、人気があるのは?
変動金利と金利競争の影響で、半数は変動金利で借り入れる状況
・2017年、APR(実質金利)が低い金融機関はどこだった?
楽天銀行の健闘が目立つ。35年固定金利にARUHIが登場
・三菱UFJ信託銀行が住宅ローン事業から撤退
進む事業再編。激化する金利競争から抜け出す金融機関は今後も増えそう
・シンクタンクの予測する2018年以降
長期金利も短期金利も「当面上がらない」が専門家の一致した見方
■主な目次
2018〜2019 住宅ローン 耳寄りニュース
住宅ローンの全貌が分かる13の素朴な質問
・Q1収入が低い人でも住宅ローンは組めるの?
・Q2住宅ローンの相談はどこに行けばよい?
・Q3変動金利と固定金利はどちらがよい?
・Q4フラット35とは何か?
・Q5私にはいくら貸してもらえる?
・Q62500万円借りたら総返済額はいくらに?
・Q7返済期間は35年が普通?
・Q8元利均等と元金均等はどちらがよい?
・Q9借入れを断られるときってどんなとき?
・Q10ネットバンクで借りても大丈夫?
・Q11中古住宅を買う場合も新築と同じ住宅ローンでOK?
・Q12毎月の返済ができなくなったらどうなる?
・Q13住宅ローンで苦しむ人はどんな借り方・返し方をしている?
住宅ローンを賢く借りて無理なく返す 7ステップ
・STEP1なにはなくとも資金計画を立てよう
・STEP2頭金を決めましょう
・STEP3借入額は自分で決めます
・STEP4借りる人は誰ですか?
・STEP5借りたいローン商品を選ぶ
・STEP6金融機関へ融資を申し込む
・STEP7住宅ローンを返済する
返済がラクになる6つのテクニック
・テク1親からの資金援助を有効利用する
・テク2減税制度をうまく活用する
・テク3すまい給付金をもらう
・テク4金利の引き下げ交渉をしてみる
・テク5諸費用をなるべく安く抑える
・テク6「団信」への加入の仕方を考える
■著者について
淡河範明(おごう・のりあき)
住宅ローンアドバイザー。1965年東京都生まれ。
'90年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本興業銀行に入行。
2000年、米国系証券会社へ転職、'06年に住宅ローンのコンサルティング業務を専門で行う、
株式会社ホームローンドクターを設立する。
「住宅ローンを科学する」をモットーに、
住宅ローンを取り扱う金融機関のデータを常時400社以上収集・分析。
また、お得で安全な住宅ローンの選び方・借り方・返し方を実現するため、
キャッシュフロー経営を参考にした豊かな家計の新しい管理方法を確立
- 本の長さ163ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2018/3/30
- ISBN-104767824702
- ISBN-13978-4767824703
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京都出身。日本興業銀行、エル・ピー・エル日本証券を経て、住宅ローン専業コンサルティング会社であるホームローンドクターを設立。利用者の立場にたち、住宅購入時の資金計画、住宅ローンの選び方を新しい方法で提案している。
2007年「住宅ローン 1000万円の節約術」で、シミュレーションによる最適な商品の選択方法を紹介し、自分で住宅ローンを選ぶための方法を提案。
2011年「ウサギのローン カメのローン」で、単に支払額を安くするだけではなく、個人でのリスク管理方法とキャッシュフロー・マネジメントを紹介し、返済しながら貯めることで人生を豊かにする方法を提案。
2012年「顧客がよろこぶ家づくりの資金計画提案」では、住宅や不動産を販売する人にとって、どのような提案が顧客満足度を高めるのか、という視点での提案方法を解説した。
2013年「いい家を手に入れる45の方法」は共著だが、初心者が住宅を購入するにあたって検討すべきポイントを解説した。
既存の常識にとらわれず、現在の経済、金融環境においてより適切な方法を考え、実践的な内容を紹介するのを旨としている。
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。