久しぶりに仏教の真髄に触れた気がする。
今の自分に必要な情報でした。長老ありがとう。
アルボムッレが言いにく上にいつも忘れてしまうんだよなあ。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
感覚について: ヴィパッサナー実践の道しるべ (初期仏教の本) Kindle版
「感覚の観察」を通して、無常・苦・無我の真理を知り、一切の執着から解き放たれるための道程を記したガイドブック。
”「感覚は苦そのものである」―――ヴィパッサナー冥想指導のときに、私がしばしば強調している言葉です。このフレーズはパーリ経典の言葉を現代的な日本語に置き換えたものです。しかし、これだけを切り取って受け取ると、ちょっと極端な「悲観主義、厭世主義(ペシミズム)」のように聞こえてしまう可能性があります。
また、一般的に初期仏教では、感覚(受 vedanā)は苦・楽・不苦不楽の三種類である、としています。お釈迦さまが説かれた「苦・楽・不苦不楽の三種類の感覚」という教えと、「感じることは苦そのものである」という教えとは、矛盾しないのだろうか、という疑問が起こると思います。ではなぜ、感覚について、「苦そのもの」と強調しているのでしょうか?(本文より)”
ヴィパッサナー瞑想合宿での法話『感覚について ~ヴィパッサナー実践の道しるべ~』と、パーリ経典講義『生きるとは「感覚」のこと Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む ~一切皆苦と「無価値論」の教え~』を収録しました。前者のPDF版は日本テーラワーダ仏教協会ホームページ「法話と解説|施本文庫」でご覧いただけます。
目次
1感覚について
~ヴィパッサナー実践の道しるべ~
◆認識とはなにか
遺体と自分、なにが違いますか?
遺体は五感が反応しない
遺体には感情がない?
私は「生きている」
生きているということ、「命」のリスト
こころは機能で場所がない
仏教はこころの機能を研究する
◆自己都合の世界
こころの認識は自分の都合による
花はきれいですか?
蛙はかわいいか、気持ち悪いか
怒り、憎しみ、嫉妬も自分の肉体を守るため
俗世間の知識は人格向上の役に立たない
なんでもかんでも認識の世界
世間の認識を超える
ヴィパッサナーは超人の方法
「都合による認識」をやめる
◆真理へのアクセスポイント
こころは流れるもの
最初に見ている(感じている)
認識するより先に感覚があった
感覚(ヴェーダナー)から始まる
生きているということは感覚
一切は感覚である
感覚を感じながら実況する
身体の苦しみとこころの苦しみ
感覚は一定していない
2生きるとは「感覚」のこと
~Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む――一切皆苦と「無価値論」の教え~
◆「感覚は苦そのもの」なのか?
「生きること」の事実と実感
生命は感覚で生きている
「感覚は変化する」という普遍の法則
◆「独坐経 Rahogatasuttaṃ」解説
比丘の質問
お釈迦さまの回答
苦の説法は「無価値」論である
お釈迦さまの解決策――感覚の滅
感覚の止息と軽安
”「感覚は苦そのものである」―――ヴィパッサナー冥想指導のときに、私がしばしば強調している言葉です。このフレーズはパーリ経典の言葉を現代的な日本語に置き換えたものです。しかし、これだけを切り取って受け取ると、ちょっと極端な「悲観主義、厭世主義(ペシミズム)」のように聞こえてしまう可能性があります。
また、一般的に初期仏教では、感覚(受 vedanā)は苦・楽・不苦不楽の三種類である、としています。お釈迦さまが説かれた「苦・楽・不苦不楽の三種類の感覚」という教えと、「感じることは苦そのものである」という教えとは、矛盾しないのだろうか、という疑問が起こると思います。ではなぜ、感覚について、「苦そのもの」と強調しているのでしょうか?(本文より)”
ヴィパッサナー瞑想合宿での法話『感覚について ~ヴィパッサナー実践の道しるべ~』と、パーリ経典講義『生きるとは「感覚」のこと Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む ~一切皆苦と「無価値論」の教え~』を収録しました。前者のPDF版は日本テーラワーダ仏教協会ホームページ「法話と解説|施本文庫」でご覧いただけます。
目次
1感覚について
~ヴィパッサナー実践の道しるべ~
◆認識とはなにか
遺体と自分、なにが違いますか?
遺体は五感が反応しない
遺体には感情がない?
私は「生きている」
生きているということ、「命」のリスト
こころは機能で場所がない
仏教はこころの機能を研究する
◆自己都合の世界
こころの認識は自分の都合による
花はきれいですか?
蛙はかわいいか、気持ち悪いか
怒り、憎しみ、嫉妬も自分の肉体を守るため
俗世間の知識は人格向上の役に立たない
なんでもかんでも認識の世界
世間の認識を超える
ヴィパッサナーは超人の方法
「都合による認識」をやめる
◆真理へのアクセスポイント
こころは流れるもの
最初に見ている(感じている)
認識するより先に感覚があった
感覚(ヴェーダナー)から始まる
生きているということは感覚
一切は感覚である
感覚を感じながら実況する
身体の苦しみとこころの苦しみ
感覚は一定していない
2生きるとは「感覚」のこと
~Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む――一切皆苦と「無価値論」の教え~
◆「感覚は苦そのもの」なのか?
「生きること」の事実と実感
生命は感覚で生きている
「感覚は変化する」という普遍の法則
◆「独坐経 Rahogatasuttaṃ」解説
比丘の質問
お釈迦さまの回答
苦の説法は「無価値」論である
お釈迦さまの解決策――感覚の滅
感覚の止息と軽安
- 言語日本語
- 発売日2015/8/11
- ファイルサイズ515 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B013GS0FKC
- 出版社 : 宗教法人日本テーラワーダ仏教協会; 第1版 (2015/8/11)
- 発売日 : 2015/8/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 515 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 70ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 54,680位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 165位宗教入門 (Kindleストア)
- - 208位宗教入門 (本)
- - 217位仏教 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わたし、という自我がある限り
この自己都合の認識からは逃れられないの?
ヴィパッサナー瞑想をする上で
理解しておくと良いみたいです。
この自己都合の認識からは逃れられないの?
ヴィパッサナー瞑想をする上で
理解しておくと良いみたいです。
2016年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイのヴィパッサナー瞑想センターで3週間ヴィパッサナーの練習をしに行ったときに読みました。
この本はヴィパッサナーのやり方を説明しているというよりは、タイトルの通りヴィパッサナーで感じ取るべき感覚はどういうものかと言う内容なので、ヴィパッサナーを始める前の人が読んでもあまりピンと来ないかもしれませんが、ある程度ヴィパッサナーを練習してきて最初の壁にぶち当たったときに読んでみると「あぁ!」と発見があるかもしれません。
キンドル版しかないのが残念です。
紙の本があったらタイのセンターに寄付したいです。(英語もタイ語も出来ない日本人も結構来るので。)
この本はヴィパッサナーのやり方を説明しているというよりは、タイトルの通りヴィパッサナーで感じ取るべき感覚はどういうものかと言う内容なので、ヴィパッサナーを始める前の人が読んでもあまりピンと来ないかもしれませんが、ある程度ヴィパッサナーを練習してきて最初の壁にぶち当たったときに読んでみると「あぁ!」と発見があるかもしれません。
キンドル版しかないのが残念です。
紙の本があったらタイのセンターに寄付したいです。(英語もタイ語も出来ない日本人も結構来るので。)
2016年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰にとってもこの上もなく重要な内容について、敢えて軽妙なタッチで扱っている本のように思います。生きているということの、本当の事実は何なのか、ということを探究されたお釈迦様の結論が誇張も衒いもなく、適切に描写されています。
「人生畢竟苦」というのは仏教の教えとして有名ではありますが、この言葉を聞いても「極端なペシミズムだ」、というくらいの受けとめかたをしている人は多いだろうと思います。そう考えている人の、その思考の枠組みの中ではそれは正しいと思います。なぜなら、今の瞬間に感じてる私たちの感覚は、その前の感覚との関係で生じていますから、ずーっと苦ばかりが続くということはあり得ないですからね。どんなに苦しいときでも、注意深く観察していれば楽しい瞬間というものも混ざっているはずです。それなのに「人生畢竟苦」というのは、何故でしょう?
この問いは、自分の思考の枠組みを超えて、本当の本当に起きていることは何か、という探究をする人にとっては魅力的な誘いになります。
どのような生命であれ、苦がずっと続くこともない半面、楽がずっと続くこともまたあり得ません。永遠の天国を理想としていくら頑張ったとしても、それはその頑張っている結果としては永遠に得られない。わたしたちの頑張りの原動力は、今の目の前の苦をなくしてずっと楽になりたいという気持ちなのに、その結果としては、結局欲しいものは永遠に得られない。だとしたら、やはり「人生畢竟苦」というのは、我々に全体システムを気づかせる上での適切な教えとは言えないでしょうか。しかも、そのシステムを理解すれば、異なるやり方があって、その道を歩むことによって苦から離れることができるのだとすればどうでしょう。それは誰にとってもこの上もなく重要な内容ということになりますね。
「人生畢竟苦」というのは仏教の教えとして有名ではありますが、この言葉を聞いても「極端なペシミズムだ」、というくらいの受けとめかたをしている人は多いだろうと思います。そう考えている人の、その思考の枠組みの中ではそれは正しいと思います。なぜなら、今の瞬間に感じてる私たちの感覚は、その前の感覚との関係で生じていますから、ずーっと苦ばかりが続くということはあり得ないですからね。どんなに苦しいときでも、注意深く観察していれば楽しい瞬間というものも混ざっているはずです。それなのに「人生畢竟苦」というのは、何故でしょう?
この問いは、自分の思考の枠組みを超えて、本当の本当に起きていることは何か、という探究をする人にとっては魅力的な誘いになります。
どのような生命であれ、苦がずっと続くこともない半面、楽がずっと続くこともまたあり得ません。永遠の天国を理想としていくら頑張ったとしても、それはその頑張っている結果としては永遠に得られない。わたしたちの頑張りの原動力は、今の目の前の苦をなくしてずっと楽になりたいという気持ちなのに、その結果としては、結局欲しいものは永遠に得られない。だとしたら、やはり「人生畢竟苦」というのは、我々に全体システムを気づかせる上での適切な教えとは言えないでしょうか。しかも、そのシステムを理解すれば、異なるやり方があって、その道を歩むことによって苦から離れることができるのだとすればどうでしょう。それは誰にとってもこの上もなく重要な内容ということになりますね。
2015年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
死体と生きているものの異いは
という問い掛けに、自信を持つて
答えたのに。!
がっんと頭を叩かれて、
今迄考えたこともない
概念破りの智慧を引き出してもらいました。
脳細胞が活性化します。
という問い掛けに、自信を持つて
答えたのに。!
がっんと頭を叩かれて、
今迄考えたこともない
概念破りの智慧を引き出してもらいました。
脳細胞が活性化します。
2015年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて読んだ仏教の本でしたが、そんな人にも読みやすいと感じました。
2015年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久々にドキャンと一撃食らった感じ。何回も。
「無常」を説くために「苦」を説く。この解説で、今までしっくりと理解できなかった「無我」についての異物感がなくなった。
「執着から離れることを「厭離」と訳している。なるほど、「厭離」という言葉の異物感も消え去った。
「有」と「無」の概念は邪見から生じる。カコン、と音が鳴ったように「空」がなじんだ。
お釈迦さま、スゴッ
スマナサーラ長老、ヤバッ
感動しました。合掌。
「無常」を説くために「苦」を説く。この解説で、今までしっくりと理解できなかった「無我」についての異物感がなくなった。
「執着から離れることを「厭離」と訳している。なるほど、「厭離」という言葉の異物感も消え去った。
「有」と「無」の概念は邪見から生じる。カコン、と音が鳴ったように「空」がなじんだ。
お釈迦さま、スゴッ
スマナサーラ長老、ヤバッ
感動しました。合掌。
2018年6月6日に日本でレビュー済み
脳と私、無我を説明するに、かなり具体的に比喩を混ぜて説明しています。脳の機能と煩悩、妄想を詳細に説明しているので、言葉はわかりますが、感覚的には理解できません。
理解より、体験、体感ということです。それには「瞑想すること」しかないし、瞑想で習得できると解いています。
後半の出家僧侶の覚りを理解するに、前段の説明が生きています。
説明が丁寧な書籍です。
理解より、体験、体感ということです。それには「瞑想すること」しかないし、瞑想で習得できると解いています。
後半の出家僧侶の覚りを理解するに、前段の説明が生きています。
説明が丁寧な書籍です。