を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である Kindle版
【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】
本書の著者、中島聡氏は、
「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を生み出した
元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。
多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、
中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。
なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか?
この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。
本書の著者、中島聡氏は、
「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を生み出した
元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。
多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、
中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。
なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか?
この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。
- 言語日本語
- 出版社文響社
- 発売日2016/6/1
- ファイルサイズ4952 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
世界を変えたのは「締め切りを守る男」だった

【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】 中島聡氏は、 みなさんが今使っているパソコンの 「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などを現在の形にしたことで知られる 元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。

今すぐ取り入られるヒントが満載!

- 遅い天才<速い凡人
- あなたの仕事を変える「2:8の法則」
- 待ち合わせ30分前にスタバでコーヒーを飲む
この本は、「好きなことに思いっきり向き合う」ための本です。

もし今、人生を楽しめていない、と感じている方はぜひ、この本を最後まで読んでみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
仕事が速い人はどんなメールを書いているのか | 仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか? | 「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法 | 朝イチの「ひとり時間」が人生を変える | 人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」 | うまくいく人が仕事以外でやっていること99 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.7
1,532
|
5つ星のうち3.7
1,592
|
5つ星のうち4.4
2,320
|
5つ星のうち4.0
204
|
5つ星のうち4.1
101
|
5つ星のうち4.1
152
|
価格 | ¥1,485¥1,485 | ¥1,573¥1,573 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,848¥1,848 |
内容 | 「お手すきのときに」は使わない?金曜の夕方には重要なメールを送らない?1万通を超えるビジネスメールを添削してきた著者が、仕事が速い人のメールの共通点を徹底分析。仕事の速度がダンゼン早くなる1冊! | 「ミスしない」は仕事を効率化し、確実に結果を出すための最短ルート!ハイスピード&ハイクオリティの「質」と「スピード」を同時に確実に上げるための27の実践テクニックがここに! | 憧れの「すぐやる人」になるには? 韓国で22万部のベストセラーに学ぶ「後回し」にしない技術! 韓国で100万人以上の人々に影響を与えてきた心理学者が、「実行力」を身につける秘訣がここに! | 結果を出す人は、みんな「これ」をやっていた!アメリカ弁護士試験合格など、次々に目標を達成した朝時間活用法を大公開!動画累計再生1,000万回超の大人気弁護士が贈る、奇跡のモーニング・ルーティン! | 平凡なサラリーマンの日常を180度変えた奇跡を築き上げるための習慣とは?帰って休むだけの日々を変えれば、人生が激変!やりたいことを最大限実行し、1日の満足度を高める「帰宅後ルーティーン」の作り方を伝授! | ギリシャで162週連続ベストセラー入り!世界22カ国で話題沸騰!小さな習慣が一生を決める。家族・健康・目標・運・人間関係・お金…人生を思い通りにしている人は何をしているのか?アテネの起業家がたどりついた成功と幸せの法則。 |
商品の説明
出版社からのコメント
今日も残業だ
仕事が終わらない
また先送りしてしまった
やりたいことが全然できない
もっと効率的な方法があるんじゃないか
そんなことで、日々悩んでいるみなさんに朗報です。
この本は、
「好きなことに思いっきり向き合う」
ための時間術の本です。
・遅い天才より、速い凡人がトップに立つ
・3500個の不具合があっても、世界は変えられる
・2:8の法則が、あなたの仕事を変えていく
・石膏像を掘るとき、「眉毛」から始める人はいない
・最強の昼寝は、18分
・あなたの仕事は、規則を守ることではない
・待ち合わせ30分前に、スタバでコーヒーを飲め
著者が40年かけて実践してきた時間術を、一冊に凝縮。
もし今、時間に縛られて、
人生を楽しめていない、と感じている方は
ぜひ、この本を最後まで読んでみてください。
明日の朝起きたら、今までのあなたとはまったく違う
新しい人生が始まります。
仕事が終わらない
また先送りしてしまった
やりたいことが全然できない
もっと効率的な方法があるんじゃないか
そんなことで、日々悩んでいるみなさんに朗報です。
この本は、
「好きなことに思いっきり向き合う」
ための時間術の本です。
・遅い天才より、速い凡人がトップに立つ
・3500個の不具合があっても、世界は変えられる
・2:8の法則が、あなたの仕事を変えていく
・石膏像を掘るとき、「眉毛」から始める人はいない
・最強の昼寝は、18分
・あなたの仕事は、規則を守ることではない
・待ち合わせ30分前に、スタバでコーヒーを飲め
著者が40年かけて実践してきた時間術を、一冊に凝縮。
もし今、時間に縛られて、
人生を楽しめていない、と感じている方は
ぜひ、この本を最後まで読んでみてください。
明日の朝起きたら、今までのあなたとはまったく違う
新しい人生が始まります。
著者について
1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。
1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたもの。学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリック」「ダブルクリック」「ドロップ&ドラッグ」を現在の形にするなどWindows95の基本設計を担当し、またWindows98ではOSにインターネット・ブラウザの機能を統合することで、マイクロソフトのブラウザのシェアを世界一にするなど、大きな成果を上げ続けた秘訣こそが、この「時間術」だった。
2000年に米マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立してCEOに就任、現在に至る。人気ブログ「Life is beautiful」及びメルマガ「週刊Life is beautiful」でも有名。
1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたもの。学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリック」「ダブルクリック」「ドロップ&ドラッグ」を現在の形にするなどWindows95の基本設計を担当し、またWindows98ではOSにインターネット・ブラウザの機能を統合することで、マイクロソフトのブラウザのシェアを世界一にするなど、大きな成果を上げ続けた秘訣こそが、この「時間術」だった。
2000年に米マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立してCEOに就任、現在に至る。人気ブログ「Life is beautiful」及びメルマガ「週刊Life is beautiful」でも有名。
登録情報
- ASIN : B01GPCKJWK
- 出版社 : 文響社 (2016/6/1)
- 発売日 : 2016/6/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4952 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 207ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 225位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 54位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

エンジニア・起業家・エンジェル投資家。工学修士(早稲田大学)・MBA(ワシントン大学)。1989年に渡米し、ソフトウェア・アーキテクトとしてMicrosoft本社で Windows 95 と Internet Explorer 3.0/4.0 を開発。2000年に UIEvolution を起業、2004年にスクエニに売却($56 million)。2007年に MBO で買い戻したのち、車載機向けのソフトウェア会社と成功させ 2019年に Lear に売却($320 million)。主な著書「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」(15万部)。メルマガ「週刊 Life is Beautiful」を発行。現在は、mmhmmの一員(株主、エンジニア)。
イメージ付きのレビュー

1 星
結論:起きてる間は休みの日までひたすら仕事のことを考えろという内容
あまりにもひどい内容でびっくりした過去の栄光 自己陶酔した自慢話をひたすら紹介しその後元部下の駄目だしと吊し上げが始まりますそしてやっと実践に入っていくわけですが、ラストがヒドいにもほどがある。第一章ではアメリカで働いてていて、アメリカ人の働き方は早朝から働き、夕方には帰宅することで家族サービスを大事にするのに対して、日本人はダラダラ働いてることに対する批判。 アメリカ式のほうが効率がいい。ここは共感できます。しかし、最後になると夜から準備して次の日の仕事のことを考えろとか休み返上でとにかく仕事に夢中になれば良いと書かれている。これでは最初に賞賛していたアメリカ人の働き方とは全く違う、ただの仕事しか考えていない社畜魂を鍛えるだけの内容になってしまっている。この本の通りにすれば自分の時間を全て犠牲にして仕事一筋になれるかもしれないしかし家庭や友人、そしてプライベートという貴重な時間を失い、人生は仕事だけしかしなかったという老後になるだろう部下の駄目だしについてもヒドい。やれもしないスケジュールを組んだ部下に絶対その納期じゃできないことをわかっていながら、ひたすらやらせて、3ヶ月間放置の上、叱った挙句 効率悪くて使えない人間だったから飛ばされたんだと。他の有能な部下もやりたいようにやらせて、指導もせず結局は伸びなかったと筆者が上司であれば部下の人材育成もすべき立場なのに、それを放置してダメになったから、あいつは時間の使い方が悪かったんだという自己中心的な主張にも呆れましたなお、ドラッグアンドドロップ機能を普及させたのは、ピーター・ノートンです。Windows3.1時代に開発されたNorton DesktopのライセンスをMicrosoftが購入しWindows95のGUIに組み込んだだけです。平たくいえば当時のMicrosoftはソースを移植しただけです。決してこの著者が開発したものでも、考案したものでもないのでその部分だけは強く訂正させていただきました。詳しくは当時の雑誌のURLをコメント欄に記載しておきましたので、興味がある方は確認してみてください
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月23日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
それはそうだけど自分には難しいなと思っていると、その次の文章で「自分には難しいとも思っているでしょう。でも大丈夫です」と続く。どこまでも自分を追い込まれる感覚。著者の熱い思いが刺さる。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時間管理の本でありながら、
人生を精一杯楽しめ!と伝えてくれた良書です。
自分の仕事を細分化して、いつどのタイミングで何を実行するのかの優先順位づけは
トレーニングしてきたもののより磨けると思いましたし、
何より、集中力を発揮して仕事の全容を見てから、詳細を詰めていく、などは
自分の仕事に即取り込めることで勉強になりました。
人生を精一杯楽しめ!と伝えてくれた良書です。
自分の仕事を細分化して、いつどのタイミングで何を実行するのかの優先順位づけは
トレーニングしてきたもののより磨けると思いましたし、
何より、集中力を発揮して仕事の全容を見てから、詳細を詰めていく、などは
自分の仕事に即取り込めることで勉強になりました。
2024年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I used to say yes to everything, claiming I could do anything, finish everything, and somehow manage it all. But instead of making such easy promises, this wonderful book taught me to properly estimate tasks, to acknowledge when something is difficult, and to reflect on the reasons why I might not be finishing my work.
2024年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
KindleUnlimitedの対象書籍だったので気軽に読み始めたのですが、当初の期待を遥かに上回る内容でした。
私が感銘を受けたのはプロジェクトを任されたときの仕事の捉え方です。本書の中では式に花を準備してほしいという依頼があった場合について例示されています。花を発注するのがあなたの仕事では無く、依頼された時間と場所に花がある状態にしておくのがあなたの仕事というのは当たり前のことなのですが改めて仕事の本質を思い出させてくれました。
あとは本書のタイトルにもある仕事のスピードについてですが、これについても骨太の論理で一貫性のある主張だったため、深く印象に残りました。最初の2割の時間で全体の8割を終わらせるという取り組み方は、働きアリの法則(パレードの法則)に代わる新たな2:8の法則として浸透しても良いと考えます。
本の構成が秀逸で非常に読みやすい本ですのでぜひ読んでいただいたいです。
私が感銘を受けたのはプロジェクトを任されたときの仕事の捉え方です。本書の中では式に花を準備してほしいという依頼があった場合について例示されています。花を発注するのがあなたの仕事では無く、依頼された時間と場所に花がある状態にしておくのがあなたの仕事というのは当たり前のことなのですが改めて仕事の本質を思い出させてくれました。
あとは本書のタイトルにもある仕事のスピードについてですが、これについても骨太の論理で一貫性のある主張だったため、深く印象に残りました。最初の2割の時間で全体の8割を終わらせるという取り組み方は、働きアリの法則(パレードの法則)に代わる新たな2:8の法則として浸透しても良いと考えます。
本の構成が秀逸で非常に読みやすい本ですのでぜひ読んでいただいたいです。
2024年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・デスクワークが中心で、ある程度自分のペースで仕事ができる人には参考になると思います。
・スケジュールがあらかじめ決められてしまう仕事や接客業では役立てるのが難しいです。
・「集中できないのは、その仕事が好きじゃないから」「好きな仕事なら残業できる」は正論ですが、現実的ではありません。みんながみんな好きなことを仕事にできるわけではないし、そもそも好きなことを見つけられるわけではない。好きなことが見つからない人がこの本を読むと、慌てて自分探しの旅に出てしまうか、自己肯定感を下げてしまう危険性があります。
・スケジュールがあらかじめ決められてしまう仕事や接客業では役立てるのが難しいです。
・「集中できないのは、その仕事が好きじゃないから」「好きな仕事なら残業できる」は正論ですが、現実的ではありません。みんながみんな好きなことを仕事にできるわけではないし、そもそも好きなことを見つけられるわけではない。好きなことが見つからない人がこの本を読むと、慌てて自分探しの旅に出てしまうか、自己肯定感を下げてしまう危険性があります。
2024年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時間を前倒しにする。好きなことをやる。締め切りに間に合わない時はハッキリ言う。締切を守れるかは計測してから決める、など、大変わかりやすく、面白く読めました。
2023年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
通勤の電車で読書をしているサラリーマンとして、ただの自己啓発本とは違う引き込まれるものがありました。
過去の経験談は40代以上のサラリーマンなら誰しも知っている題材で読み進めやすくできてます。
自分の生活で、頭ではわかっていても行動が伴わない、何かしらの障壁を持ってモヤモヤと時間だけが経過してしまう。
走りながら考えるスタイルが、立ち止まって考えろと会社で評価を受けてしまう。。。。。そんな自分に改めてリ・スタートを切れる学びがありました。
モヤモヤしているものを文章化していただきこれからのワークライフを照らしてくれた本書に感謝です。
過去の経験談は40代以上のサラリーマンなら誰しも知っている題材で読み進めやすくできてます。
自分の生活で、頭ではわかっていても行動が伴わない、何かしらの障壁を持ってモヤモヤと時間だけが経過してしまう。
走りながら考えるスタイルが、立ち止まって考えろと会社で評価を受けてしまう。。。。。そんな自分に改めてリ・スタートを切れる学びがありました。
モヤモヤしているものを文章化していただきこれからのワークライフを照らしてくれた本書に感謝です。
2024年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生を上手に生きるために必要なことをすごい納得できる形で伝えてくれます。