時短ごはんなのにていねい?
そんなタイトルに惹かれて購入。
中2の長男は生後10ヵ月から重度の卵アレルギー。
我が家の食卓は自然と和食傾向であったが、手の込んだ料理を作らなきゃ作らなきゃと気負っていた。
でもこちらを購入して本当に大切なことは季節の食材を利用して
その素材をシンプルな味付けで味わうことで十分に滋養ごはんができるのだと実感。
そして時短でできるなんて一石二鳥!
育ち盛りの子どもたちに滋養ごはんを作って元気に過ごしてもらいたいと願う日々。
いってらっしゃいと子どもたちの背中を見送る日々もいつまでも続くものではないとさえ
思わせてくれた料理本。
1人でも多くの方に作ってもらいたいおススメの料理本です!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こころとからだにやさしい ていねいな時短ごはん 単行本 – 2018/3/13
菅野のな
(著)
忙しい、料理が苦手、食生活が乱れていると日々悩んでいる女性の心をもっと楽しく自由にできないものか…。10年間、菅野のなさんが料理教室で提唱し続けてきた「食とこころのバランス」を整えるための27献立125レシピを本書のために考案していただきました。
巻頭の「今の自分を知るワーク」と巻末の「ごはん作り分析シート」をチェックすれば、
日々のごはん作りに対する今の自分の気持ちに気づけます。
<献立自由化6箇条>
「ていねい」だけれど「時短」で料理が作るために「守りたいこと」「心がけたいこと」があります。
それが“献立自由化6箇条"です。
1)我が家の定番を築く!
華やかなレパートリーを増やす前に、覚えて作れる安心なもの、
マンネリではない定番を作ってみましょう。
2)素材を味わう!
すべてに味がついていなくてもOK。
素材そのものの素朴さを味わうことも味覚アップにつながります。
3)ゼロからはじめない!
洗い物などが残った状態から料理をはじめない、
材料のない状態から料理をはじめないことが大切です。
4)常備菜を活用する!
おかずを多めに作って保存するだけでもOK。
活用しやすく、使いきりやすいものを作ってみましょう。
5)「まごわやさしい」を取り入れる!
日ごろ食べていないものはないか、買っておけばよいものは何か、
台所全体を見直してみましょう。
豆・ごま・わかめ(海藻)・野菜・魚・しいたけ(きのこ)・いもを
積極的に食卓に取り入れると、からだもととのいます。
6) 料理の時間を味わいつくす
時短だけがすべてではありません。
余裕があるときは、蒸す、煮込むなど、ゆっくりていねいに
時間をかけて料理をすることにもトライしてみましょう。
菅野さんご自身の「献立作りのお話」「調味料の選び方」「調理器具のお話」「白湯について」など、すぐに実践できるエピソードも満載。
読んでいるだけで、こころもからだもラクに感じられる料理本です。
■■■CONTENTS■■■
◎料理をはじめる前に。今の自分を知るワーク
◎献立自由化 6つの秘訣
◎時短の第一歩 常備菜のこと
◆Part1 こころとからだにやさしい時短献立
・毎日の基本 ―具だくさんけんちん汁と五分づきごはん献立ほか―
・元気がないときのごはん―白菜の滋養ポトフとレンズ豆のサラダ献立ほか―
・忙しいときのごはん ―鰯のガーリックパン粉焼きとポタージュ献立ほか―
◆Part2 元気になれる日々のごはんとおやつ
・子どもが食べやすい朝ごはん コロコロおにぎり
・丸めておいて、お湯を注ぐだけ♪ みそだま
・野菜がどんどん食べたくなる! ドレッシングの魔法
・食後の楽しみ ヘルシーデザート
◎ごはん作り分析シート
巻頭の「今の自分を知るワーク」と巻末の「ごはん作り分析シート」をチェックすれば、
日々のごはん作りに対する今の自分の気持ちに気づけます。
<献立自由化6箇条>
「ていねい」だけれど「時短」で料理が作るために「守りたいこと」「心がけたいこと」があります。
それが“献立自由化6箇条"です。
1)我が家の定番を築く!
華やかなレパートリーを増やす前に、覚えて作れる安心なもの、
マンネリではない定番を作ってみましょう。
2)素材を味わう!
すべてに味がついていなくてもOK。
素材そのものの素朴さを味わうことも味覚アップにつながります。
3)ゼロからはじめない!
洗い物などが残った状態から料理をはじめない、
材料のない状態から料理をはじめないことが大切です。
4)常備菜を活用する!
おかずを多めに作って保存するだけでもOK。
活用しやすく、使いきりやすいものを作ってみましょう。
5)「まごわやさしい」を取り入れる!
日ごろ食べていないものはないか、買っておけばよいものは何か、
台所全体を見直してみましょう。
豆・ごま・わかめ(海藻)・野菜・魚・しいたけ(きのこ)・いもを
積極的に食卓に取り入れると、からだもととのいます。
6) 料理の時間を味わいつくす
時短だけがすべてではありません。
余裕があるときは、蒸す、煮込むなど、ゆっくりていねいに
時間をかけて料理をすることにもトライしてみましょう。
菅野さんご自身の「献立作りのお話」「調味料の選び方」「調理器具のお話」「白湯について」など、すぐに実践できるエピソードも満載。
読んでいるだけで、こころもからだもラクに感じられる料理本です。
■■■CONTENTS■■■
◎料理をはじめる前に。今の自分を知るワーク
◎献立自由化 6つの秘訣
◎時短の第一歩 常備菜のこと
◆Part1 こころとからだにやさしい時短献立
・毎日の基本 ―具だくさんけんちん汁と五分づきごはん献立ほか―
・元気がないときのごはん―白菜の滋養ポトフとレンズ豆のサラダ献立ほか―
・忙しいときのごはん ―鰯のガーリックパン粉焼きとポタージュ献立ほか―
◆Part2 元気になれる日々のごはんとおやつ
・子どもが食べやすい朝ごはん コロコロおにぎり
・丸めておいて、お湯を注ぐだけ♪ みそだま
・野菜がどんどん食べたくなる! ドレッシングの魔法
・食後の楽しみ ヘルシーデザート
◎ごはん作り分析シート
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2018/3/13
- 寸法18.5 x 1.1 x 25.8 cm
- ISBN-104058008652
- ISBN-13978-4058008652
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
菅野 のな
「初心者でも簡単に作れるメニュー」と「食と心の振り返りワーク」を行うオーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表。教室運営の傍ら、「大地宅配」協賛セミナー開催、「Oisix」へのレシピ提供、「湘南ゼミナール」サイトでのコラム執筆、料理教室講師の育成、オーガニック商品の開発支援など、食とオーガニックを軸に多岐にわたり活動。
自身も2児のママとして子育てと仕事の両立に奮闘中。著書に『子どもと食べたい時短おやつ』『子どもと食べたい常備菜入門』(ともに辰巳出版)。
「初心者でも簡単に作れるメニュー」と「食と心の振り返りワーク」を行うオーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表。教室運営の傍ら、「大地宅配」協賛セミナー開催、「Oisix」へのレシピ提供、「湘南ゼミナール」サイトでのコラム執筆、料理教室講師の育成、オーガニック商品の開発支援など、食とオーガニックを軸に多岐にわたり活動。
自身も2児のママとして子育てと仕事の両立に奮闘中。著書に『子どもと食べたい時短おやつ』『子どもと食べたい常備菜入門』(ともに辰巳出版)。
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2018/3/13)
- 発売日 : 2018/3/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 112ページ
- ISBN-10 : 4058008652
- ISBN-13 : 978-4058008652
- 寸法 : 18.5 x 1.1 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 589,913位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,984位簡単レシピ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シンプルな食材、シンプルな調味料、シンプルな調理法、でもこれまでと何かがちょっと違う。
そのちょっとの違いでこんなにも日々の食事が美味しく、楽な気持ちになるのか!と驚きました。
読んだその日に早速作りたくなるレシピばかりです!
そのちょっとの違いでこんなにも日々の食事が美味しく、楽な気持ちになるのか!と驚きました。
読んだその日に早速作りたくなるレシピばかりです!
2018年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難しいことは何もなく、今日からできそうなことばかり。
レシピだけでなく隅々まで読んでみると、日々のごはん作りへの取り組み方が変わりますね。
ワークシートは月1回でもやってみると、新しい発見がありそうです!
レシピだけでなく隅々まで読んでみると、日々のごはん作りへの取り組み方が変わりますね。
ワークシートは月1回でもやってみると、新しい発見がありそうです!
2018年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
常備菜の本がとても気に入り、今回も購入しました。いろいろなパターンの献立がのっていました。お豆のゆで方や、乾物の戻しかたもくわしく書いてあり、これ一冊で、レパートリーが増えるなーと思いました。ごはん作り分析シートがのっていました。
早速やってみようと思います
早速やってみようと思います
2018年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただの時短テクニックではなく、自分に時間のある時に時間をかけながらも忙しい時にはパパッと料理できちゃう工夫がたくさん。
ていねいなごはんを、家族と手軽に食べたい方にはオススメだと思います。
ていねいなごはんを、家族と手軽に食べたい方にはオススメだと思います。