ミニマリストを目指して、削ぎ落として来ましたが、一方で生活に必要なものについては、「これでいいや」と思うものばかりになっていたことに気づきました。
金銭的にハードル高っかーと思うものはいったん置いといて、まずはブラシやペンなどできるところからはじめて見ようと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥970¥970 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
新品:
¥970¥970 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥67
中古品:
¥67

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる (ミニマムリッチシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/16
横田 真由子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥970","priceAmount":970.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"970","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GLOuW4c2kbZEmINz0Owg%2Bj%2F5WjBuOyE%2BXu%2FD%2FGfCKMlboe3JY%2BbIzG8kjZNRZz4kq0IxbgtclyLc8elHkaBJQuqjPwpFbUoA4BMGZCcP2Fu3AXUdgczejr5WJ7CfrhOTvWnvWiKVfvS4xddoLFmj7ePA6dGmRLzabp2EW1tziCVLMkjXNOqsO3RGFl%2Bj3PVE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥67","priceAmount":67.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"67","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GLOuW4c2kbZEmINz0Owg%2Bj%2F5WjBuOyE%2BTr34rlHaBhPIU%2FfYSKq6ZDw%2F5tJQfd3srTeTzU5D8hlFhrp2iZ01Lv6ZlU7McCjkJ0%2BxAxAuZUssZMNkoGyv%2FVtvm87E%2BqteQu9FwGiDOn8sikQ6DGZJnxHCCXJ7IDiZNhl%2BxvlWqs%2FrJQdZtOj09DwI2io9WGW1","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
身軽になって出かけたい! 小さいバッグを持つだけで、どこか華やいで見えるのはなぜ?
小さいバッグを持つと、身軽になってどこかへ出かけたくなってきます。
いつもの道ではなくて、違うところを歩いてみたい気持ち。
新しいものを知りたいという前向きな好奇心。
視野が広がっているときは、素敵なものをたくさん見つけることができます。
例えば、会いたかった人にバッタリ会う、という幸運も、いつも華やいでいる人のところを選んで舞い込んでくるのです。
いつでも美しく、しなやかな人たちは、上質なものを少しだけ持っていました。
お気に入りのものに囲まれた暮らしを手に入れると、自然と華やいだオーラが出てきます。
大切なのは大事なものを見極める力です。
本書はChapter1 ミニマムリッチという考え方で、本当に欲しいものだけを厳選するお買い物のコツ、
Chapter2お金をかけるにはポイントがある 厳選アイテム10点で、明日から使えるミニマムリッチな持ち物リストを提案。
ムダなお買い物を減らし、長く付き合えるものに出逢えるように、工夫をこらしました。
『片付け』『着こなし』『服を捨てること』はもちろんおしゃれの原点です。
けれども、いくら服を捨てても、部屋を片付けても、何が本当に必要か見極めないと意味がありません。
本当はまず、自分に合うものを選ぶ力を身につけるのが先決なのです。
そうすれば、つらい思いをして断捨離したり、ミニマリストのように極端に持ち物を減らさなくても、
今持っている物に充足し、おしゃれを楽しんで、エレガントに生きることができます。
「とにかく捨てる」のは、もうやめましょう。
大切な思い出の品までゴミ箱に捨ててしまうのは、今まで生きてきた大切な時間を尊ばないということになりかねません。
選ぶ力を磨けば、大切なものだけを愛せるようになる。
いつでも美しく、しなやかなVIPたちを身近で見てきた元GUCCI JAPANナンバーワン販売スタッフが、
彼女たちのごきげんな毎日の秘訣をこっそりとお教えします。
Prologue 豊かな人生は小さなバッグから始まる
Chapter1 ミニマムリッチという考え方
ひとつのものを大切に使うという姿勢
おばあさまから孫へ受け継がれる伝説のバッグ
買い物に出かけるときはフルメイクで
一流店での「試着」を勧める訳
Chapter2お金をかけるにはポイントがある 厳選アイテム10点
靴について………足元が盤石なら、人生も盤石
髪留めについて………後姿まで凛として見える
ヘアブラシについて………髪の艶はブラシで「のせる」
Chapter3 エレガンスと美意識のみがき方
70歳でペディキュアを欠かさなかったセレブ
輝いている人は、2つの「皮」の手入れをしている
美容院に行くのは消費ではなく投資
Chapter4 小さなバッグを持つ生き方
「小さなバッグ」とは、有限だが貴重なあなたの人生の象徴
本当に大切なものは、直感に従って選ぶのが一番正しい
物を修復できる人は、人間関係も修復できる
小さいバッグを持つと、身軽になってどこかへ出かけたくなってきます。
いつもの道ではなくて、違うところを歩いてみたい気持ち。
新しいものを知りたいという前向きな好奇心。
視野が広がっているときは、素敵なものをたくさん見つけることができます。
例えば、会いたかった人にバッタリ会う、という幸運も、いつも華やいでいる人のところを選んで舞い込んでくるのです。
いつでも美しく、しなやかな人たちは、上質なものを少しだけ持っていました。
お気に入りのものに囲まれた暮らしを手に入れると、自然と華やいだオーラが出てきます。
大切なのは大事なものを見極める力です。
本書はChapter1 ミニマムリッチという考え方で、本当に欲しいものだけを厳選するお買い物のコツ、
Chapter2お金をかけるにはポイントがある 厳選アイテム10点で、明日から使えるミニマムリッチな持ち物リストを提案。
ムダなお買い物を減らし、長く付き合えるものに出逢えるように、工夫をこらしました。
『片付け』『着こなし』『服を捨てること』はもちろんおしゃれの原点です。
けれども、いくら服を捨てても、部屋を片付けても、何が本当に必要か見極めないと意味がありません。
本当はまず、自分に合うものを選ぶ力を身につけるのが先決なのです。
そうすれば、つらい思いをして断捨離したり、ミニマリストのように極端に持ち物を減らさなくても、
今持っている物に充足し、おしゃれを楽しんで、エレガントに生きることができます。
「とにかく捨てる」のは、もうやめましょう。
大切な思い出の品までゴミ箱に捨ててしまうのは、今まで生きてきた大切な時間を尊ばないということになりかねません。
選ぶ力を磨けば、大切なものだけを愛せるようになる。
いつでも美しく、しなやかなVIPたちを身近で見てきた元GUCCI JAPANナンバーワン販売スタッフが、
彼女たちのごきげんな毎日の秘訣をこっそりとお教えします。
Prologue 豊かな人生は小さなバッグから始まる
Chapter1 ミニマムリッチという考え方
ひとつのものを大切に使うという姿勢
おばあさまから孫へ受け継がれる伝説のバッグ
買い物に出かけるときはフルメイクで
一流店での「試着」を勧める訳
Chapter2お金をかけるにはポイントがある 厳選アイテム10点
靴について………足元が盤石なら、人生も盤石
髪留めについて………後姿まで凛として見える
ヘアブラシについて………髪の艶はブラシで「のせる」
Chapter3 エレガンスと美意識のみがき方
70歳でペディキュアを欠かさなかったセレブ
輝いている人は、2つの「皮」の手入れをしている
美容院に行くのは消費ではなく投資
Chapter4 小さなバッグを持つ生き方
「小さなバッグ」とは、有限だが貴重なあなたの人生の象徴
本当に大切なものは、直感に従って選ぶのが一番正しい
物を修復できる人は、人間関係も修復できる
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2016/5/16
- 寸法13 x 1.4 x 18.9 cm
- ISBN-104844374702
- ISBN-13978-4844374701
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる (ミニマムリッチシリーズ)
¥970¥970
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,060¥1,060
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,518¥1,518
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
すてきな靴が一歩ふみ出す自信をくれる (ミニマムリッチシリーズ) | 本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる (ミニマムリッチシリーズ) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
39
|
5つ星のうち4.1
256
|
価格 | ¥1,518¥1,518 | ¥970¥970 |
発売日 | 2016/12/12 | 2016/5/16 |
商品の説明
出版社からのコメント
たくさんのものを買い、どんどん捨てる。
そういうスタイルは、人の心を少しずつ殺伐とさせていきます。
それよりも、一生愛しぬきたいものを見つけ、ずっと手入れをしながら歩むこと。
そのほうが、どんなに幸せでしょうか。
著者が言う「ミニマムリッチ」とは、その極上の贅沢のことなのです。
そういうスタイルは、人の心を少しずつ殺伐とさせていきます。
それよりも、一生愛しぬきたいものを見つけ、ずっと手入れをしながら歩むこと。
そのほうが、どんなに幸せでしょうか。
著者が言う「ミニマムリッチ」とは、その極上の贅沢のことなのです。
著者について
GUCCI JAPAN(現株式会社ケリングジャパン)販売スタッフとして有名人やVIP客の担当となり3年で店長に昇格。
顧客獲得数NO.1 となる。
VIP 客の物選びに女性としての優雅な生き方を学び、独自の「大人エレガンス」を実践。
2004 年研修講師として独立。
キャリアカウンセラーとして女性のキャリア支援を行い満足度、リピート率は97%。
顧客獲得数NO.1 となる。
VIP 客の物選びに女性としての優雅な生き方を学び、独自の「大人エレガンス」を実践。
2004 年研修講師として独立。
キャリアカウンセラーとして女性のキャリア支援を行い満足度、リピート率は97%。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2016/5/16)
- 発売日 : 2016/5/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 221ページ
- ISBN-10 : 4844374702
- ISBN-13 : 978-4844374701
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 344,997位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

横田真由子(よこた・まゆこ)
ミニマムリッチコンサルタント/オフィスファーレ代表
株式会社ケリングジャパン(旧GUCCI JAPAN)販売スタッフとして有名人やVIP客の担当となり、3年で店長に昇格。顧客獲得数No.1となる。
VIP客のもの選びに女性としての優雅な生き方を学び、独自の「大人エレガンス」を実践する契機となる。
2004年、英語の「Do」と同義語のイタリア語「Fare」を屋号に、「オフィスファーレ」を設立。
ものをただ使い捨てるのではなく、選んだものを大切に手入れしながら愛し抜く姿勢に、真の豊かさを感じ、
「上質なものを少しだけ持つ人生」=「ミニマムリッチライフ」を提唱、セミナー、講演、執筆活動を行う。
著書は『本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる』『すてきな靴が一歩ふみ出す自信をくれる』
『本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる』(クロスメディア・パブリッシング)など、累計10万部。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ファッションや持ち物を通して「本当に必要なもの」を考えさせられました
人生も半ばを過ぎた今 いかに不要なものに囲まれて 不要な事に時間を取られていたか反省しました
そのことを本という形で残してくださった著者に感謝します
人生も半ばを過ぎた今 いかに不要なものに囲まれて 不要な事に時間を取られていたか反省しました
そのことを本という形で残してくださった著者に感謝します
2021年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
持ち物に大切に愛情を持って接する事で、自分の中の優しさを育てるのだと思いました。何歳からでも豊かな人生をリスタートする事は可能であり、その第一歩となる道しるべを教えてくれた一冊です。
2022年6月4日に日本でレビュー済み
序論と結論にはきちんとタイトル通りの一貫性はありますが中盤少し話がダレます。
本のページ数稼ぎの為でしょうか。
前半までは鞄の話で楽しく拝見していましたが、中盤はありきたりなミニマリスト話(使い捨てでなく、値段のいいものを買いましょう!)が始まり飛ばし読みでした。
この手の本を読んだことかない方にはオススメですし、タメにはもちろんなるのですが、折角なのでタイトルの話をして欲しいなーと。
中盤だけ別の本を読んでる感覚が個人的には否めなかったです......
本のページ数稼ぎの為でしょうか。
前半までは鞄の話で楽しく拝見していましたが、中盤はありきたりなミニマリスト話(使い捨てでなく、値段のいいものを買いましょう!)が始まり飛ばし読みでした。
この手の本を読んだことかない方にはオススメですし、タメにはもちろんなるのですが、折角なのでタイトルの話をして欲しいなーと。
中盤だけ別の本を読んでる感覚が個人的には否めなかったです......
2018年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに惹かれて本屋でパラパラ見た後、Amazonで購入。
個人的には、久々に大人の女性として素敵な振る舞いや考え方の参考になる啓蒙本として、しばらく手元に置いておきたいなと思う一冊です。
タイトルはなんか素敵な響きがしますが、個人的には、断捨離をしようとしている方、買い物したい衝動が抑えられず困っている方、安物ばかり数揃えて結局どれも使いこなせてない方、自分の持ち物にトキメキを感じない方などにオススメしたい本です。
多分このような方は、「今の買い物習慣を変えて、物はミニマムにそして心はリッチに過ごしたい」と思っているはずです。その気持ちを後押ししてくれるヒントがたくさん詰まっています。
アラフォーの今となっては、そうだよなーと思うような内容ばかりでしたが、未だに気の迷いで購入した後に「なくても良かったかも…」なんて思う日もあるので、そういう時に読み返したい本です。
実際に「小さなバックを持つ事で得られるもの、知れるもの」を期待して購入するのなら、やめたほうがいいと思います。
この本の内容は頷ける内容でしたが、実際に小さなバックを持つ事で得られる事例は、正直、うーん…という感想です。
また、小さなバックを持つ事を、身の周りを最小限のモノで暮らす事の比喩として使っているとしても、やっぱりうーん…と感じます。
感覚的な話になってしまいますが、仕事や通学などで大きな荷物を持たなければならない場合を除き、必要以上に大きいバックを身につけているスタイルってスマートに見えませんし、実際買い物などでは邪魔でしかありません。それ以外に小さなバックの方がよい理由を捻り出す必要があるのか、とも思えてきてしまいます。
そういう訳で、若干タイトルをカッコよくつけ過ぎてしまったの感を感じる本ですが、中身は特にファッション分野の断捨離を目指されている方にオススメできる内容です。
個人的には、久々に大人の女性として素敵な振る舞いや考え方の参考になる啓蒙本として、しばらく手元に置いておきたいなと思う一冊です。
タイトルはなんか素敵な響きがしますが、個人的には、断捨離をしようとしている方、買い物したい衝動が抑えられず困っている方、安物ばかり数揃えて結局どれも使いこなせてない方、自分の持ち物にトキメキを感じない方などにオススメしたい本です。
多分このような方は、「今の買い物習慣を変えて、物はミニマムにそして心はリッチに過ごしたい」と思っているはずです。その気持ちを後押ししてくれるヒントがたくさん詰まっています。
アラフォーの今となっては、そうだよなーと思うような内容ばかりでしたが、未だに気の迷いで購入した後に「なくても良かったかも…」なんて思う日もあるので、そういう時に読み返したい本です。
実際に「小さなバックを持つ事で得られるもの、知れるもの」を期待して購入するのなら、やめたほうがいいと思います。
この本の内容は頷ける内容でしたが、実際に小さなバックを持つ事で得られる事例は、正直、うーん…という感想です。
また、小さなバックを持つ事を、身の周りを最小限のモノで暮らす事の比喩として使っているとしても、やっぱりうーん…と感じます。
感覚的な話になってしまいますが、仕事や通学などで大きな荷物を持たなければならない場合を除き、必要以上に大きいバックを身につけているスタイルってスマートに見えませんし、実際買い物などでは邪魔でしかありません。それ以外に小さなバックの方がよい理由を捻り出す必要があるのか、とも思えてきてしまいます。
そういう訳で、若干タイトルをカッコよくつけ過ぎてしまったの感を感じる本ですが、中身は特にファッション分野の断捨離を目指されている方にオススメできる内容です。
2016年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘健です。
学生のころから、バッグがずっとパンパンでした。
大きなバッグにノートや資料を詰め込んで重い荷物を抱えていました。
つい先日も知人の女性にも「わっ!バッグ大きいですね」と驚かれてしまい、それから「バッグの大きさ」というキーワードが頭に残っていました。
ちょうどそのときに本書をみつけ、「本当に大切なものはすべて『小さなバック』が教えてくれる」というタイトルに惹かれて本書を購入しました。
本書のターゲットは女性ですが、男性にもおすすめできます!
なぜなら「バッグの大きさ」だけでなく、女性の視点で人生のコツがたくさん学べるからです。
個人的には著者の以下の言葉が刺さりました。
「小さいバック」=「有限なあなたの人生」に入るものはごくわずか。
一人ですべてのものを持つことはできません。だからこそ、何を入れるのか慎重に精査する必要があるのです。(P21)」
「バッグの大きさ」は、自信の大きさと反比例するのかもしれません。社会人1年目のとき、私はノートと資料をいつも持ち歩いていたからです。
すべてが入る大きなバッグを買うのではなく、小さなバッグに入るぐらいにやることと、やらないことを絞る。そう考えれば、「バッグの大きさ」は、人生戦略や決断力を示すバロメーターなのかもしれませんね。オススメの一冊です!
以下はメモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
P41
「セールで買うべきものを3種類あげておきましょう。
1. 前から欲しいと狙っていたもの
2. 高いからという理由だけで手がでなかったもの
3. ストッキング、下着などの消耗品
P46
「買い物に熟練している人は、「その値段には見えない」と他の人が思うものを探すことがとても上手です。それは、一流店で一流の服の着心地、素材感、シルエット、縫製を知っているからではないかと思うのです。」
P48
「『そのジャンルで1番高いものと、1番安いものを経験することが大事』・・・
・・・1番上と1番下がわかれば、おのずと真ん中はわかります。」
P78
「私は、年に1~2回、アウトレットモールに出かけ、型落ち(前シーズン)のベーシックなスーツを買ってきています。・・・
アウトレットは、ブランドショップでも「アウトレット別注」という、アウトレットのためだけに作られた別注品があります。」
P84
「① 家に帰ったら、いったんすべてのものを取り出す習慣をつける
・・・
毎日、この動作をするようになると、・・・。つまり、本当に大切なものが徐々にみえてくるようになるのです。
P141
「ビジネスマナーで、丁寧なお辞儀の仕方には、『先行後礼』というポイントがあります。
・・・
ですから、まず相手の目を見ていってから、後でお辞儀をする。言葉と動作は別々にしましょうという基本ポイントです。」
P143
「エレガントな振る舞いが板についた人というのは、ひとつひとつの動作が丁寧で、たとえ時間がないときでも、焦りを表面に出しません。あくまで、今、やっていることだけに集中し、ひとつの物事を確実に片づけていきます。
ひとつひとつの動作を丁寧に行うことは、この習慣を大事にすることです。」
P187
「『女性は、まだ起こっていないことを先取りして心配して、ゆるやかに積極性を失ってしまう傾向がある』
といったのは、フェイスブックの最高執行責任者であるシェルリ・サンドバーグ氏です。これを心理学用語では、『成功回避』と言います。いわゆるメンタルブロックです。」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
学生のころから、バッグがずっとパンパンでした。
大きなバッグにノートや資料を詰め込んで重い荷物を抱えていました。
つい先日も知人の女性にも「わっ!バッグ大きいですね」と驚かれてしまい、それから「バッグの大きさ」というキーワードが頭に残っていました。
ちょうどそのときに本書をみつけ、「本当に大切なものはすべて『小さなバック』が教えてくれる」というタイトルに惹かれて本書を購入しました。
本書のターゲットは女性ですが、男性にもおすすめできます!
なぜなら「バッグの大きさ」だけでなく、女性の視点で人生のコツがたくさん学べるからです。
個人的には著者の以下の言葉が刺さりました。
「小さいバック」=「有限なあなたの人生」に入るものはごくわずか。
一人ですべてのものを持つことはできません。だからこそ、何を入れるのか慎重に精査する必要があるのです。(P21)」
「バッグの大きさ」は、自信の大きさと反比例するのかもしれません。社会人1年目のとき、私はノートと資料をいつも持ち歩いていたからです。
すべてが入る大きなバッグを買うのではなく、小さなバッグに入るぐらいにやることと、やらないことを絞る。そう考えれば、「バッグの大きさ」は、人生戦略や決断力を示すバロメーターなのかもしれませんね。オススメの一冊です!
以下はメモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
P41
「セールで買うべきものを3種類あげておきましょう。
1. 前から欲しいと狙っていたもの
2. 高いからという理由だけで手がでなかったもの
3. ストッキング、下着などの消耗品
P46
「買い物に熟練している人は、「その値段には見えない」と他の人が思うものを探すことがとても上手です。それは、一流店で一流の服の着心地、素材感、シルエット、縫製を知っているからではないかと思うのです。」
P48
「『そのジャンルで1番高いものと、1番安いものを経験することが大事』・・・
・・・1番上と1番下がわかれば、おのずと真ん中はわかります。」
P78
「私は、年に1~2回、アウトレットモールに出かけ、型落ち(前シーズン)のベーシックなスーツを買ってきています。・・・
アウトレットは、ブランドショップでも「アウトレット別注」という、アウトレットのためだけに作られた別注品があります。」
P84
「① 家に帰ったら、いったんすべてのものを取り出す習慣をつける
・・・
毎日、この動作をするようになると、・・・。つまり、本当に大切なものが徐々にみえてくるようになるのです。
P141
「ビジネスマナーで、丁寧なお辞儀の仕方には、『先行後礼』というポイントがあります。
・・・
ですから、まず相手の目を見ていってから、後でお辞儀をする。言葉と動作は別々にしましょうという基本ポイントです。」
P143
「エレガントな振る舞いが板についた人というのは、ひとつひとつの動作が丁寧で、たとえ時間がないときでも、焦りを表面に出しません。あくまで、今、やっていることだけに集中し、ひとつの物事を確実に片づけていきます。
ひとつひとつの動作を丁寧に行うことは、この習慣を大事にすることです。」
P187
「『女性は、まだ起こっていないことを先取りして心配して、ゆるやかに積極性を失ってしまう傾向がある』
といったのは、フェイスブックの最高執行責任者であるシェルリ・サンドバーグ氏です。これを心理学用語では、『成功回避』と言います。いわゆるメンタルブロックです。」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
2020年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女性に必要な人生の教えがわかりやすく凝縮されていて、参考になることがたくさんありました。今自分にできることから実践していき、私もいつか素敵なマダムになりたいなと思いました。
2021年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindle unlimited で読みましたが、至るところにマーカーされていて
気になって大変読みづらい。
気になって大変読みづらい。