プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥770
中古品:
¥770

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/15
鬼頭 敬子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bnNtsmEN8UAPYLSdkMWFnkUDsxcIUXM8Ua3F6RM88ORTvEHOTpjfCokkcJVMrbQ0qpbE8wOolkE2DSfYS4gum4Q798ZnhslTqvMjDsV0d%2FY4bwSzsMn1wbkwFwQfypdhc9iB8ExvTx4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥770","priceAmount":770.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"770","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bnNtsmEN8UAPYLSdkMWFnkUDsxcIUXM86HNBRLQybtl5E4HsjjCagt%2BV%2Fsw2CwTK66iSiVB3oFPlAWhvhZJXgWueI8HPtkCwQ3c1K6HgenBqxCCjRQAR%2B3uix4KRjcPeVm4VnalLqC6TLr9MXRr7ye0Yee3iqkn20pn1iFzpEqz7DWMomdq7tIAsGEZbD7i8","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「絶対音感は音楽の才能がある人だけが持つもの」。
そんなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、
実は6歳までの子どもならレッスンによって身につけることができます。
しかも、レッスンで“聴く力"を鍛えることで、脳を刺激。
IQや記憶力が上がったり、語学力や集中力が身につくなど、
さまざまな「才能の呼び水」になることもわかっています。
もちろん、親には絶対音感も音楽の経験もいりません。
レッスンはとっても簡単。1回1分ピアノの音を聴かせるだけ!
子どもの将来のため、今の1分をレッスンにあててみてはいかがでしょう。
そんなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、
実は6歳までの子どもならレッスンによって身につけることができます。
しかも、レッスンで“聴く力"を鍛えることで、脳を刺激。
IQや記憶力が上がったり、語学力や集中力が身につくなど、
さまざまな「才能の呼び水」になることもわかっています。
もちろん、親には絶対音感も音楽の経験もいりません。
レッスンはとっても簡単。1回1分ピアノの音を聴かせるだけ!
子どもの将来のため、今の1分をレッスンにあててみてはいかがでしょう。
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2017/4/15
- ISBN-104413112156
- ISBN-13978-4413112154
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方
¥1,430¥1,430
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
子供のための絶対音感スクールPopular Piano K主宰 K+ONE代表。
幼児の耳を育てる絶対音感コーチ、ポピュラーピアノ講師。
3歳からのエレクトーンのレッスンによって自然と絶対音感を身につける。
24年の子育て経験を持つ2時の母。耳の発達や胎内記憶に深い興味を持ち早期教育を始める。
また、独自に3000人以上の幼児から聴き取り調査をし、
幼児特有の理解の仕方、音の聞こえ方などの幼児研究をおこなう。
2007年、コードを使った鬼頭流絶対音感メソッドを確立。
音楽以外の能力も伸びると、
教育熱心な親たちがレッスンに通わせる教室となっている。
幼児の耳を育てる絶対音感コーチ、ポピュラーピアノ講師。
3歳からのエレクトーンのレッスンによって自然と絶対音感を身につける。
24年の子育て経験を持つ2時の母。耳の発達や胎内記憶に深い興味を持ち早期教育を始める。
また、独自に3000人以上の幼児から聴き取り調査をし、
幼児特有の理解の仕方、音の聞こえ方などの幼児研究をおこなう。
2007年、コードを使った鬼頭流絶対音感メソッドを確立。
音楽以外の能力も伸びると、
教育熱心な親たちがレッスンに通わせる教室となっている。
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2017/4/15)
- 発売日 : 2017/4/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4413112156
- ISBN-13 : 978-4413112154
- Amazon 売れ筋ランキング: - 232,324位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 34,128位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買ってよかったです。上の子は終わりました。集中力や記憶力はいろいろなところで褒めてもらうようになりました。また、数字に対する理解力の良さは、トレーニングによる脳の発達に関係しているように思います。そろばんの習得が早く、どんどんできるようになると楽しいようで、更に記憶力がアップしています。和音が10個くらいわかるようになると、楽しいらしく「和音好き」と言っていました。上の子で効果を実感しているので、下の子もレッスン中です。和音10個聞き取れるようになっています。本の通り、1日4回はできていませんが、寝る前が一番効果的だと感じているので、お風呂上がりの習慣にできるように頑張っています。自己肯定感を伸ばす言葉をたくさん言ってあげられるレッスンです。楽しみながらできるといいですね。
2019年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音感をつけるためには参考になります。
ただ自分で行うのは、根気が必要ですね。
ただ自分で行うのは、根気が必要ですね。
2017年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
江口式と同時購入で一気に比較読破。
純粋に本モノの絶対音感をつけるなら江口式。
鬼頭流は絶対音感にかなり近いかも?な相対音感と感じました。
こちらは最初からコードネームを使い、単音も教え、暗に比較させようとしていることからも、真の目的は絶対音感ではなく、比べる力、考える力などに実は力点があるように思えます。
考えずにあるがままを写実的に覚えさせようとする江口式。
ついでに色んな能力を伸ばしちゃおう的な鬼頭流。
一見似たようなことをやっているけど、アプローチは真逆。
唯一同じなのは、親が本気で子のために向き合わないと子は育ちませんよといった内容でしょうか。
どっちをとっても、親がしっかり向き合い関わってくれるなら、子の未来は幸せでしょう。何もしないよりは確実に何らかの才能は育つと思います。
ただ、仮に絶対音感じゃなくてもいいよ! とこの本に取り組もうとすると、どなたかもおっしゃってる通り、やはり疑問も多く、
あれ? E7は転回の省略形なの? D7も転回の省略形…何か意図があるのかな???
あれれ??? A7はセブンスにすらなってない…ただのAだよこれは。どういうこと?
このままコード名覚えらると困るな…。
はて、どうしたものか。
純粋に本モノの絶対音感をつけるなら江口式。
鬼頭流は絶対音感にかなり近いかも?な相対音感と感じました。
こちらは最初からコードネームを使い、単音も教え、暗に比較させようとしていることからも、真の目的は絶対音感ではなく、比べる力、考える力などに実は力点があるように思えます。
考えずにあるがままを写実的に覚えさせようとする江口式。
ついでに色んな能力を伸ばしちゃおう的な鬼頭流。
一見似たようなことをやっているけど、アプローチは真逆。
唯一同じなのは、親が本気で子のために向き合わないと子は育ちませんよといった内容でしょうか。
どっちをとっても、親がしっかり向き合い関わってくれるなら、子の未来は幸せでしょう。何もしないよりは確実に何らかの才能は育つと思います。
ただ、仮に絶対音感じゃなくてもいいよ! とこの本に取り組もうとすると、どなたかもおっしゃってる通り、やはり疑問も多く、
あれ? E7は転回の省略形なの? D7も転回の省略形…何か意図があるのかな???
あれれ??? A7はセブンスにすらなってない…ただのAだよこれは。どういうこと?
このままコード名覚えらると困るな…。
はて、どうしたものか。
2017年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知人から勧められて読んでみました。
子供と親に過度なプレッシャーを与えないような内容で
とても良い本だと思いました。
自作のカードが必要だったので、正直ちょっと面倒だなぁと思いましたが、
わかりやすい説明で、まったく音楽の知識がない人でも作れますよ。
本の中で、ポストカードを利用して作られた方のカードが紹介されていましたので、
「これはいいアイディアだ!」とマネをしたら簡単にできました。
実践はまだ始めたばかりですが、これなら続けられると思います。
親子ともども、焦らずゆっくり楽しんでやっていきます。
子供と親に過度なプレッシャーを与えないような内容で
とても良い本だと思いました。
自作のカードが必要だったので、正直ちょっと面倒だなぁと思いましたが、
わかりやすい説明で、まったく音楽の知識がない人でも作れますよ。
本の中で、ポストカードを利用して作られた方のカードが紹介されていましたので、
「これはいいアイディアだ!」とマネをしたら簡単にできました。
実践はまだ始めたばかりですが、これなら続けられると思います。
親子ともども、焦らずゆっくり楽しんでやっていきます。
2018年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を初めて買って、実践を初めてから半年が経ちました。あと2つの和音で終わりのところまで来ました!
単音の絶対音感がすでについています。白鍵盤のみの説明なので、☆4つにしました♪
子どもの未知なる可能性の一部を知ることができた良書です。
初心者にも、取り組みやすい配慮がなされて書いてあると思います。
単音の絶対音感がすでについています。白鍵盤のみの説明なので、☆4つにしました♪
子どもの未知なる可能性の一部を知ることができた良書です。
初心者にも、取り組みやすい配慮がなされて書いてあると思います。
2017年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「絶対音感」って何度か聞いたことはあったけど、ここまですごいものとは知らなかった。
7歳までに「聴く力」を身に着ければ、集中力、記憶力、語学力、計算力を伸ばすのか・・・
正直もっと早く知りたかった。
そして、本の中身も分かりやすい。
レッスンを行うにあたっての「子供あるある」も載ってるし・・・
全てのお母さんが今すぐ取り組める内容になってる。
まだ、子供はいないので、
子供生まれたら絶対に取り入れようと思った。
本当にお勧めの1冊です。
7歳までに「聴く力」を身に着ければ、集中力、記憶力、語学力、計算力を伸ばすのか・・・
正直もっと早く知りたかった。
そして、本の中身も分かりやすい。
レッスンを行うにあたっての「子供あるある」も載ってるし・・・
全てのお母さんが今すぐ取り組める内容になってる。
まだ、子供はいないので、
子供生まれたら絶対に取り入れようと思った。
本当にお勧めの1冊です。
2021年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うーん、
7thコードの押さえ方が、なぜそれぞれ違うのか、理由が書いてなくて謎です。
7thコードの響きが「これ」と覚えてしまうと、他の組み合わせの時、答えられるのか?わからないのではないか?と疑問があります。
例えば、E7はソ♯レミですが、シレミと聴いた時、E7と解るのか?
7thコードについては全てその疑問があります。
A7と記載されている音は、7thではなくAコードです。
コードがわからない親が知らずに教えて、子どもがAなのにA7と覚えてしまうのは問題ですね。
誰も校訂で気付かなかったのかな?不思議です。
やるなら、7thコードなしでやる方が無難じゃないでしょうかね…
7thコードの押さえ方が、なぜそれぞれ違うのか、理由が書いてなくて謎です。
7thコードの響きが「これ」と覚えてしまうと、他の組み合わせの時、答えられるのか?わからないのではないか?と疑問があります。
例えば、E7はソ♯レミですが、シレミと聴いた時、E7と解るのか?
7thコードについては全てその疑問があります。
A7と記載されている音は、7thではなくAコードです。
コードがわからない親が知らずに教えて、子どもがAなのにA7と覚えてしまうのは問題ですね。
誰も校訂で気付かなかったのかな?不思議です。
やるなら、7thコードなしでやる方が無難じゃないでしょうかね…
2018年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供に絶対音感を身につけさせたいと思い購入しました。
スクールにも通い一ヶ月ほど実践したところで色々な疑問が出てきました。
・確かに単音は当たるようになってきたけど、これって相対音感を使ってるんじゃないか?
・調を意識するような和音のチョイスになってるけど調を意識したら相対音感では?
そこで江口式の本も読んでみたところ全て答えが書いてありました。と、共に大きく落胆しました。
・単音の訓練はNG
・調を意識させてはいけない
子供は一度音階や調を意識してしまうと絶対音感は育たなくなるとのこと。
もし実践される場合は、しっかりと比較して納得した手法で実践するべきです。
経歴も、鬼頭さんは謎ですが、江口親子のお母さんは国立音大、娘さんは東大で音楽心理学の博士号を取られているとのこと。経歴が全てではないけど、参考にはなると思います。
散々書きましたが、鬼頭流の良かったところを挙げるとすれば、日々の成長記録を書くというところは継続するためには良かったのかなと思います。
スクールにも通い一ヶ月ほど実践したところで色々な疑問が出てきました。
・確かに単音は当たるようになってきたけど、これって相対音感を使ってるんじゃないか?
・調を意識するような和音のチョイスになってるけど調を意識したら相対音感では?
そこで江口式の本も読んでみたところ全て答えが書いてありました。と、共に大きく落胆しました。
・単音の訓練はNG
・調を意識させてはいけない
子供は一度音階や調を意識してしまうと絶対音感は育たなくなるとのこと。
もし実践される場合は、しっかりと比較して納得した手法で実践するべきです。
経歴も、鬼頭さんは謎ですが、江口親子のお母さんは国立音大、娘さんは東大で音楽心理学の博士号を取られているとのこと。経歴が全てではないけど、参考にはなると思います。
散々書きましたが、鬼頭流の良かったところを挙げるとすれば、日々の成長記録を書くというところは継続するためには良かったのかなと思います。