プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書) 新書 – 2012/5/29
購入オプションとあわせ買い
私たちを地球につなぎとめている重力は、宇宙を支配する力でもある。
重力の強さが少しでも違ったら、星も生命も生まれなかった。
「弱い」「消せる」「どんなものにも等しく働く」など不思議な性質があり、
まだその働きが解明されていない重力。
重力の謎は、宇宙そのものの謎と深くつながっている。
いま重力研究は、ニュートン、アインシュタインに続き、第三の黄金期を迎えている。
時間と空間が伸び縮みする相対論の世界から、ホーキングを経て、
宇宙は一〇次元だと考える超弦理論へ。重力をめぐる大冒険。
- 本の長さ289ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2012/5/29
- ISBN-104344982614
- ISBN-13978-4344982611
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2012/5/29)
- 発売日 : 2012/5/29
- 言語 : 日本語
- 新書 : 289ページ
- ISBN-10 : 4344982614
- ISBN-13 : 978-4344982611
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,863位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構機構長。カリフォルニア工科大学 フレッド・カブリ冠教授およびウォルター・バーク理論物理学研究所所長。アスペン物理学センター理事長。
京都大学大学院 修士課程卒業後、東京大学理学部助手、プリンストン高等研究所研究員を経て、1989年東京大学理学博士号。シカゴ大学助教授、京都大学 数理解析研究所助教授、カリフォルニア大学バークレイ校教授を歴任。2000年にカリフォルニア工科大学に移籍し、現在に至る。
紫綬褒章、アメリカ数学会アイゼンバッド賞、ドイツ連邦共和国フンボルト賞、ハンブルク賞、サイモンズ賞、グッゲンハイム・フェローシップ、韓国ベンジャミン・リー栄誉教授賞、仁科記念賞、中日文化賞などを受賞。アメリカ芸術科学アカデミーとアメリカ数学会のフェロー。
ブルーバックス『大栗先生の超弦理論入門』ではに対し、講談社科学出版賞を受賞。科学監修を務めた3D映像作品『9次元からきた男』は、国際プラネタリウム協会最優秀作品賞を受賞。
ホームページ:http://ooguri.caltech.edu/japanese
YouTube チャンネル:https://www.youtube.com/@Hirosi.Ooguri
ツィッター:https://twitter.com/PlanckScale
ブログ:http://planck.exblog.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ちょうどミステリー小説の謎を解くように重力の本質を探る旅を歩むことができます。
本来は難解なはずの事柄を、わかりやすく説明されていて感じ入りました。
しかし、我々の認知できる空間が一つ下の次元に記録されている?という話や場の量子論はまるでSFの話のようで、理解が追いついてはないものの面白すぎて夜も寝れないくらいです。
著者は例え話などを織り交ぜながら説明してくれているのでかなりわかりやすい本だとは思う一方で、参考までに数式などもあれば、より理解する手助けになったかもとは思う。
素人で今まで全く勉強したことのない分野だが、いつかこの分野で研究してみたい、そして人類の知の冒険に参加してみたいと思わせてくれた。
数式も、恐らく世界一有名なE=mc^2以外は出てこなかったように思います。
紙がいいです
数学の不得意な人間からは、なにかと敬遠されがちな物理学だと思うが、難解な数式を持ち出すこともなく、知的好奇心をかきたててくれる本書は、重力への興味を持った多くの人にこたえてくれる良書だと思う。
もし、この本のタイトルに惹かれたなら気軽に読んでみて欲しい。きっとその知的好奇心に応えてくれるはずだ。