プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,680

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東大物理攻略法 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/31
購入オプションとあわせ買い
この本は、東大の入試で物理を受験するにあたって、知っておくべきことをまとめたものです。
東大物理では、正の向きがわからない、などの、ある意味欠陥問題といっていいような問題がときどき見られます。
こういったことを知らないと、本番で「どうしよう、わからない」、とパニックをおこしてしまう恐れがあります。
本書では、過去の東大物理の問題の特徴を分析して、受験生がふまえておくべき知識を詳しく解説しました。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社フォーラムA
- 発売日2018/1/31
- 寸法21 x 14.8 x 1.5 cm
- ISBN-104894288125
- ISBN-13978-4894288126
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
大阪の家庭教師(高校物理・化学家庭教師)
大阪周辺で高校物理・化学の家庭教師を行っている。
無名校から独学で京都大学理学部に現役で合格。
豊富な経験を生かした的確な指導で好評を博している。
登録情報
- 出版社 : フォーラムA (2018/1/31)
- 発売日 : 2018/1/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 352ページ
- ISBN-10 : 4894288125
- ISBN-13 : 978-4894288126
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 320,336位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 331位高校物理教科書・参考書
- カスタマーレビュー:
著者について

稲葉康裕(大阪の家庭教師:高校物理・化学家庭教師)
大阪周辺で高校物理・化学の家庭教師を行っています。
独学で京都大学理学部に現役で合格しました。
豊富な経験を生かした指導で好評を博しています。
拙著『高校物理発想法』はAmazonランキング1位を獲得しました。発想法に重点をおいた他に類を見ない参考書です。
例えば、台と小球の運動の問題で
¹/₂mv²+¹/₂MV²=mgh
という式が成り立っています。
これヘンだと思いませんか?どうして台にまでエネルギーが分配されてしまうのでしょう。
普通、小球の位置エネルギーは小球の運動エネルギーになる
¹/₂mv²=mgh
ではないでしょうか?
他の参考書では2物体の運動だから2物体の力学的エネルギーが保存するんだ、などと当たり前のように説明してあります。なぜかには答えてくれません。
私の書籍では、そういった物理の本質的な疑問に詳しく答えています。是非、手にして読んでいただきたいです。
=======
高校物理は独学が難しいと言われています。それにはいくつか理由があると思いますが、最大の理由は物理に独特の思考法があるからです。
高校物理にはたくさんの公式がでてきますが、それをただ暗記していても役に立ちません。
たとえば、運動方程式F=maにしてもm×aは中学生でもわかると思いますが、この式がなにを意味するのか理解するのは簡単ではありません。
その思考法を身につけるには、良問を多くこなすことが必要です。
よく「~方法で○点アップ!」のような謳い文句で魔法のように成績があがるかのような宣伝がありますが、私は、一問一問じっくりとポイントを押さえながら、こなしていくしかないと考えています(ただし「ディメンション」を知っているのといないのではかなり得点がちがってきます)。
物理は独特の思考法を要することから、できる子とできない子の差がつきやすく、そういう意味ではきちんとやれば得点源にできると思います。また、問題ができるようになれば、自然現象を少ない法則できれいに解読でき、やっていて面白くなってくる科目です。
化学に関しては、物理と比べると暗記が多くなります。暗記以外の理論については、等量関係、比例関係を見抜くということが中心になります。よって「効率よい暗記方法」と「複雑な操作の背後にある比例関係を見抜く訓練」が肝要です。
暗記方法はビジュアルに頼るのが有効だと思いますので、写真や図を多用した参考書を使うのが良いでしょう。もちろんどれがより重要でなにをどう覚えればよいのか優先順位があります。
比例関係のほうは、まず基本法則をきちんと押さえた上で、良問を多くこなすことで、複雑な関係を解きほぐす能力が養われると思います。比例自体は、水素イオンと水酸化物イオンが1対1で反応する、といったことですのでそうは難しくはないです。要は関係(比例比、価数)を見抜く力です。
=======
学習においてどういうところがポイントになるか生徒目線で教えます。
独自の視点から著された、大阪の家庭教師:稲葉康裕の参考書を手にしてみてください。