誰かにいただいた物、高価だった物、想い出のある物、etc.
以上が、今まで私が主に捨てられなかった代表的な品々。
その品々のために、部屋のスペースを取られ、お金がかかり(衣類なら防虫モスノーの類い)、
などなど、管理するのも手間暇掛かっていました。
が、これを読んで、すっきり捨てられる気分に。
どんどん捨てる作業をしている最中です。
空いたスペースが、幸運が舞い込むスペースになるみたいです。
あふれる物で常に一杯で、さらに汚部屋状態だと、幸運もやってこれないようです。
どなたかが記載されていた、毛足の長いラグを買って失敗だった話。
あれには、思わず、うんうんとうなずいてしまいました。
洗濯するにも手間がかかるうえ、乾いた後にも特別にブラッシングが必要だとか。
要するに、それ一つに、どれだけ無駄にエネルギーを注ぐハメになったのか、と。
そんな意味でもとにかく、物がたくさんあるのはダメだということ。
また、物一つ一つが放つ波動が部屋に入り乱れるのも、運気を下げる元だとか。
なので、物は少ないほど良い、みたいですね。
ただ1人の人の引き寄せ術でなく、
何人もの有識者の知恵や工夫が満載なので、万人にすごくためになると思う。
ありがとうございました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜかお金を引き寄せる人の「掃除と片づけ」 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/11
PHP研究所
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tRfAc6umQgFjD%2Fy0UVLVCQvk%2B9LzJah6wGYDrNRLn5qzwL%2FfQuX8RldTcW1BjovPtv0%2BA9K4z0zms6FLhCQbvkEwrAv56HvLtCar%2F1fFfZcqAr3EfKAy0pAKxbDz%2FkHc7H0tmBEHmWI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tRfAc6umQgFjD%2Fy0UVLVCQvk%2B9LzJah6d4%2BV%2BZJ2WVORYpk7DgYQ7aBQM90284ozwaSVsAdpN43ufRcdjN0vQCh1XfqP6IyKgkgYNf2mjIVu%2B%2BqAd%2FADCK17sIr4Ja9RY0rpBstl24nx8y1yqGGxg4iwv%2Bc%2F4u0i%2BTIGBfROC92yQlUccTCbmA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ワタナベ薫氏など、引き寄せの達人たち21人が、お金を呼び込むとっておきの「掃除と片づけ」法を大公開! 家がスッキリ空間になるだけで、お金は勝手に入ってくる! !
ワタナベ薫――いい気分で掃除すれば、お金は引き寄せられる
心屋仁之助――自分らしく生きると、人生も片づけも動き出す
田宮陽子――まずは1カ所の掃除で、お金も幸運も手に入る
桜井識子――神社仏閣で高波動を浴びて、運気が上がる家にする
山田ヒロミ――壁だけ片づけて、金運もほしい未来も手にする
ゲッターズ飯田――お金持ちは実践している! ゲッターズ流お掃除風水
大鈴佳花――本当は知っている未来を想い出せば好転できる
MACO――ネガティブでも大丈夫。お金が循環する法則
メンタリストDaiGo――高収入実現のための集中力は、片づけをすれば手に入る!
窪寺伸浩――神棚マイスターが教える大成功を導く神棚の祀りかた
丸山郁美――アドラー心理学を応用。心が楽になる片づけ術
高島亮――「そ・わ・か」の「そ」。トイレ掃除でお金を呼び込む!
開運料理人 ちこ――人生を好転させる食事と空間のエネルギー
きさいち登志子&久保田裕通――穢がれを払い、運気をアップ。神さまを喜ばせる掃除法
Keiko――家とあなたの波動を上げる月星座のクリアリング
中井耀香――毎日たった5分の習慣で開運体質を手にできる!
北野貴子――掃除が苦手な人ほど即効で幸運がやってくる!
はづき虹映――ものとの付き合いかたで、良運も金運も引き寄せる
大木ゆきの――自分を愛することで、お金の神さまを味方につける
伊藤勇司――片づかない原因は心のクセ。整理すれば人生が変わる!
ワタナベ薫――いい気分で掃除すれば、お金は引き寄せられる
心屋仁之助――自分らしく生きると、人生も片づけも動き出す
田宮陽子――まずは1カ所の掃除で、お金も幸運も手に入る
桜井識子――神社仏閣で高波動を浴びて、運気が上がる家にする
山田ヒロミ――壁だけ片づけて、金運もほしい未来も手にする
ゲッターズ飯田――お金持ちは実践している! ゲッターズ流お掃除風水
大鈴佳花――本当は知っている未来を想い出せば好転できる
MACO――ネガティブでも大丈夫。お金が循環する法則
メンタリストDaiGo――高収入実現のための集中力は、片づけをすれば手に入る!
窪寺伸浩――神棚マイスターが教える大成功を導く神棚の祀りかた
丸山郁美――アドラー心理学を応用。心が楽になる片づけ術
高島亮――「そ・わ・か」の「そ」。トイレ掃除でお金を呼び込む!
開運料理人 ちこ――人生を好転させる食事と空間のエネルギー
きさいち登志子&久保田裕通――穢がれを払い、運気をアップ。神さまを喜ばせる掃除法
Keiko――家とあなたの波動を上げる月星座のクリアリング
中井耀香――毎日たった5分の習慣で開運体質を手にできる!
北野貴子――掃除が苦手な人ほど即効で幸運がやってくる!
はづき虹映――ものとの付き合いかたで、良運も金運も引き寄せる
大木ゆきの――自分を愛することで、お金の神さまを味方につける
伊藤勇司――片づかない原因は心のクセ。整理すれば人生が変わる!
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2017/12/11
- 寸法18.3 x 1 x 25.8 cm
- ISBN-104569837506
- ISBN-13978-4569837505
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月19日に日本でレビュー済み
2018年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを読んで、トイレ掃除の大切さを実感!これから頑張って掃除します!
2018年1月19日に日本でレビュー済み
21人もの達人がいろんな角度でお掃除と片づけの魅力を語ってくれているので、
片づけができる人も苦手な人もお家を片づけたくなる、きれいにしたくなること間違いなし!
超おススメです☆
片づけができる人も苦手な人もお家を片づけたくなる、きれいにしたくなること間違いなし!
超おススメです☆
2018年6月30日に日本でレビュー済み
内容はとても良いです。掃除したくなる気持ちも出ます。しかし、星座別で掃除する場所を指定する内容の所を3回実践してみた所、体調不良になったり、嫌なこと起きたりでこのやり方は自分に合わなかったです。星座関係なしに掃除はするものですね。
あくまでも書かれている内容は目安程度にして実践するかは別にしといた方が良いです。
あくまでも書かれている内容は目安程度にして実践するかは別にしといた方が良いです。
2020年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
片づけに関する著書を拝読しました。
《著者》複数の方々の共著
《著書》なぜかお金を引き寄せる人の「掃除と片づけ」
《響いた箇所》
①ワタナベ薫さんの箇所
「お金がない」ことにフォーカスしているうちは、恐れや不安は払拭できません。「好きな仕事ができている」「大切な家族と一緒に過ごせる」「毎月、旦那のお給料がきちんと振り込まれる」「毎日美味しいご飯が食べられる」など、そんな今の「ある」にもっと目を向けるようにしてみましょう。「今自分にあること」に感謝できるようになると、お金がたくさんあろうがなかろうが、心が豊かになります。そして気づけば、お金に対する不安や恐れはなくなっていきます。
「ある」は「ある」を、「感謝」は「感謝」をさらに引き寄せるのが法則ですから、不思議なくらいな経済的豊かさもめぐってきます。
「不満」は「不満」を引き寄せます。お給料の額に文句を言ったり、ため息をついたりするような行為をくら返していれば、現実化するのは同じ状況です。お金を運んでくれる人、もたらしてくれる人に、感謝の念がもてない人に、けっしてお金はめぐってきません。
人間の欲はキリがないと思います。「あれがほしい」「これもほしい」と考えてしまいがちだと思います。それよりも、
「今、持っているものを活かす」
「現在、いただいている給料の中で貯金もし、生活をする」
と発想を切り換えることが大切だと思います。僕がここ7年くらい読書を通して学んだことは
「いかに自分が恵まれているかを認識する」
ということです。僕は現在、高齢者介護の仕事をしています。今の世の中の情勢でコロナに罹患する可能性はありますが、仕事を失うことはありません。介護の仕事ですから、収入的には高くはないのですが、夜勤を除いては拘束時間も長くはありません。僕も若い時は、長い時間働くことが美徳だし、格好いいと思っていました。けれど、長い時間働くよりも、定時で仕事を終わらせるように進められなければいけないと思います。また本格的な選手ではないのですが、極真空手をしています。時間の許す限り稽古に参加しています。本当に充実しているし、感謝しています。そのような状態だと、特に不満も出てきません。
また、食生活においても自炊をしています。介護の仕事ですから収入は高くはないのですが、ちゃんと食事をしています。僕自身もサラリーマン時代がありました。朝から夜遅くまで働き、外食や弁当ばかりでした。自分の時間なんてなく、貯金もできませんでした。その時と比較すると、恵まれた生活をしています。特に「不満」もありません(素敵な出会いがあればいいな、とは思いますが(笑))。本当に感謝しています。だからこそ、この状況が続いているのだと思います。この状況に感謝しながら、周りの方々のお役に立てるように頑張りたいと思います。
②心屋仁之助さんの箇所
仕事や家庭がどこかうまくいっていないと感じているのなら「○○すべき」や「頑張る」をやめて、自分の「心地よい」「好き」「やりたいこと」を優先する、わがままな人生にシフトしてほしいんです。自分が「こうあるべき」と思うことをするより、本当に好きなことを大事にして生きるほうが、よっぽど楽しくて心もきれいでいられます。
それは、とても勇気のいることです。そんなことをしたら、人の嫌われたり、失敗するかもしれないから。でも、自分に素直になることで初めて、「自分はどうしたら心地よいか」「本当は何をしたいのか」といった、自分の本心が見えてきます。
「いいかげんに生きる」ことは、本当の自分を取り戻すことにつながります。自分の本心がわかると、幸せもお金もうまく回りだし、人生が劇的に変わります。何か問題が起きたとき、「大変だ。こうしなきゃ」と思ってがんばるより、「あ、簡単じゃん。これでいっか」と軽く捉えたほうが、適切な答えが見えたりするものです。
僕もありがちなんですが
「男なら○○あるべき」
「主将ならば○○あるべき」
みたいな考えに囚われがちでした。そうすると、その考えに縛られてしまいがちだと思います。僕自身も、ある意味「嫌われたくない病」でした。周りの方々に気を遣うばかりに「自分が正しい」と思っていたことを言えなかったことがよくありました。けれど、社会人三年目の時に「人間関係の壁」にぶち当たりました。その時に
「人の上に立ったら嫌われて当然」
と思うようになり、
「「自分が正しい」と思っていることをして嫌われたなら受け入れるしかない」
と思うようになってから、自分の言いたいことを云えるようになりました。考えてみたら、
「人に合わせてばかりいたら、そこにいる意味がない」
と思います。チームとして動いたり、仕事をするにはもちろん「調和」ということが求められます。それはチームのメンバーが各々、その人自身の意見を出した上でするものでなければいけないと思います。メンバーの一人でも
「本当は違うことがしたかった」
と感じるようではいけないと思います。
またチームで動かない時にでも、自分自身の都合を最優先するべきだと思います。「行きたくない飲み会に行く必要はない」ですし、残業を頼まれても、先約があるなら断ればいいと思います。僕自身、介護の仕事をしながら、本格的な選手ではないのですが、極真空手をしています。仕事が最優先ではありますが
「強くなりたい」
と思っているので、事前に言われない限り、飲み会などは行きません。そのように、自分の中で「優先事項」であったり、「自分の軸」がぶれないと生活もしやすくなると思います。
③ゲッターズ飯田さんの箇所
あなたが部屋にいるとき、どんな気分で過ごしていますか?部屋にいい空気が流れているなら、元気や勇気がみなぎり、いろんなことに楽しくチャレンジしていることでしょう。反対に、空気がよどんでいて、じめじめしたカビ臭い部屋なら、気持ちが沈んでいたり、何をするにもおっくうになっていたりするのではないでしょうか。
ではどうすれば、部屋に「いい空気」が流れるのでしょうか。まず始めてほしいのは「ものを減らすこと」です。
ものを減らすと、掃除がしやすくなります。目に入る余計な情報が減ります。これは、「合理的に過ごす」というお金持ちの共通点の一つにつながります。
ものの少ないすっきりした部屋では、必要なものを見極める力や、効率よく目的を果たす力が、自然と鍛えられます。お金持ちはこれらの力を身に付けているから、大きな目標に向かってひるまずアタックし、夢を次々と実現させているのです。
「部屋」ということに、最近向き合っています。自分自身が家に帰った時に、部屋が汚かったら、自分自身の心が落ち着かないし、疲れが取れないですよね。僕自身、ここ何ヵ月間、「片づけ」ということに注力してきました。「片づけをする」ということより、
「きれいな部屋で心地よく生活している自分」
ということをリアルに想像するようにしました。そうすると、今までは一度きれいにしても、また汚くなる「リバウンド」があったのですが、それがなくなりました。そのプロセスにおいて、かなりの「断捨離」を施行しました。
「去年使っていなくて、今年も使わないだろうな」
と思ったものは迷わず捨てました。その時から3ヶ月くらい経っていますが困ることはありません。それよりも、物が少なくなり、掃除がしやすくなりました。また「何を捨てたのか」も覚えていません。そして、
「物が少なくなったことにより、在庫管理ができるようになった」
ことで、余計な出費がなくなりました。ということは無駄なものだったと思います。これからも、マメな掃除、定期的な断捨離をすることにより、いつも「きれいな部屋」であるようにしたいと思います。そして、そこで気持ちよく過ごせるようにしたいと思います。
《著者》複数の方々の共著
《著書》なぜかお金を引き寄せる人の「掃除と片づけ」
《響いた箇所》
①ワタナベ薫さんの箇所
「お金がない」ことにフォーカスしているうちは、恐れや不安は払拭できません。「好きな仕事ができている」「大切な家族と一緒に過ごせる」「毎月、旦那のお給料がきちんと振り込まれる」「毎日美味しいご飯が食べられる」など、そんな今の「ある」にもっと目を向けるようにしてみましょう。「今自分にあること」に感謝できるようになると、お金がたくさんあろうがなかろうが、心が豊かになります。そして気づけば、お金に対する不安や恐れはなくなっていきます。
「ある」は「ある」を、「感謝」は「感謝」をさらに引き寄せるのが法則ですから、不思議なくらいな経済的豊かさもめぐってきます。
「不満」は「不満」を引き寄せます。お給料の額に文句を言ったり、ため息をついたりするような行為をくら返していれば、現実化するのは同じ状況です。お金を運んでくれる人、もたらしてくれる人に、感謝の念がもてない人に、けっしてお金はめぐってきません。
人間の欲はキリがないと思います。「あれがほしい」「これもほしい」と考えてしまいがちだと思います。それよりも、
「今、持っているものを活かす」
「現在、いただいている給料の中で貯金もし、生活をする」
と発想を切り換えることが大切だと思います。僕がここ7年くらい読書を通して学んだことは
「いかに自分が恵まれているかを認識する」
ということです。僕は現在、高齢者介護の仕事をしています。今の世の中の情勢でコロナに罹患する可能性はありますが、仕事を失うことはありません。介護の仕事ですから、収入的には高くはないのですが、夜勤を除いては拘束時間も長くはありません。僕も若い時は、長い時間働くことが美徳だし、格好いいと思っていました。けれど、長い時間働くよりも、定時で仕事を終わらせるように進められなければいけないと思います。また本格的な選手ではないのですが、極真空手をしています。時間の許す限り稽古に参加しています。本当に充実しているし、感謝しています。そのような状態だと、特に不満も出てきません。
また、食生活においても自炊をしています。介護の仕事ですから収入は高くはないのですが、ちゃんと食事をしています。僕自身もサラリーマン時代がありました。朝から夜遅くまで働き、外食や弁当ばかりでした。自分の時間なんてなく、貯金もできませんでした。その時と比較すると、恵まれた生活をしています。特に「不満」もありません(素敵な出会いがあればいいな、とは思いますが(笑))。本当に感謝しています。だからこそ、この状況が続いているのだと思います。この状況に感謝しながら、周りの方々のお役に立てるように頑張りたいと思います。
②心屋仁之助さんの箇所
仕事や家庭がどこかうまくいっていないと感じているのなら「○○すべき」や「頑張る」をやめて、自分の「心地よい」「好き」「やりたいこと」を優先する、わがままな人生にシフトしてほしいんです。自分が「こうあるべき」と思うことをするより、本当に好きなことを大事にして生きるほうが、よっぽど楽しくて心もきれいでいられます。
それは、とても勇気のいることです。そんなことをしたら、人の嫌われたり、失敗するかもしれないから。でも、自分に素直になることで初めて、「自分はどうしたら心地よいか」「本当は何をしたいのか」といった、自分の本心が見えてきます。
「いいかげんに生きる」ことは、本当の自分を取り戻すことにつながります。自分の本心がわかると、幸せもお金もうまく回りだし、人生が劇的に変わります。何か問題が起きたとき、「大変だ。こうしなきゃ」と思ってがんばるより、「あ、簡単じゃん。これでいっか」と軽く捉えたほうが、適切な答えが見えたりするものです。
僕もありがちなんですが
「男なら○○あるべき」
「主将ならば○○あるべき」
みたいな考えに囚われがちでした。そうすると、その考えに縛られてしまいがちだと思います。僕自身も、ある意味「嫌われたくない病」でした。周りの方々に気を遣うばかりに「自分が正しい」と思っていたことを言えなかったことがよくありました。けれど、社会人三年目の時に「人間関係の壁」にぶち当たりました。その時に
「人の上に立ったら嫌われて当然」
と思うようになり、
「「自分が正しい」と思っていることをして嫌われたなら受け入れるしかない」
と思うようになってから、自分の言いたいことを云えるようになりました。考えてみたら、
「人に合わせてばかりいたら、そこにいる意味がない」
と思います。チームとして動いたり、仕事をするにはもちろん「調和」ということが求められます。それはチームのメンバーが各々、その人自身の意見を出した上でするものでなければいけないと思います。メンバーの一人でも
「本当は違うことがしたかった」
と感じるようではいけないと思います。
またチームで動かない時にでも、自分自身の都合を最優先するべきだと思います。「行きたくない飲み会に行く必要はない」ですし、残業を頼まれても、先約があるなら断ればいいと思います。僕自身、介護の仕事をしながら、本格的な選手ではないのですが、極真空手をしています。仕事が最優先ではありますが
「強くなりたい」
と思っているので、事前に言われない限り、飲み会などは行きません。そのように、自分の中で「優先事項」であったり、「自分の軸」がぶれないと生活もしやすくなると思います。
③ゲッターズ飯田さんの箇所
あなたが部屋にいるとき、どんな気分で過ごしていますか?部屋にいい空気が流れているなら、元気や勇気がみなぎり、いろんなことに楽しくチャレンジしていることでしょう。反対に、空気がよどんでいて、じめじめしたカビ臭い部屋なら、気持ちが沈んでいたり、何をするにもおっくうになっていたりするのではないでしょうか。
ではどうすれば、部屋に「いい空気」が流れるのでしょうか。まず始めてほしいのは「ものを減らすこと」です。
ものを減らすと、掃除がしやすくなります。目に入る余計な情報が減ります。これは、「合理的に過ごす」というお金持ちの共通点の一つにつながります。
ものの少ないすっきりした部屋では、必要なものを見極める力や、効率よく目的を果たす力が、自然と鍛えられます。お金持ちはこれらの力を身に付けているから、大きな目標に向かってひるまずアタックし、夢を次々と実現させているのです。
「部屋」ということに、最近向き合っています。自分自身が家に帰った時に、部屋が汚かったら、自分自身の心が落ち着かないし、疲れが取れないですよね。僕自身、ここ何ヵ月間、「片づけ」ということに注力してきました。「片づけをする」ということより、
「きれいな部屋で心地よく生活している自分」
ということをリアルに想像するようにしました。そうすると、今までは一度きれいにしても、また汚くなる「リバウンド」があったのですが、それがなくなりました。そのプロセスにおいて、かなりの「断捨離」を施行しました。
「去年使っていなくて、今年も使わないだろうな」
と思ったものは迷わず捨てました。その時から3ヶ月くらい経っていますが困ることはありません。それよりも、物が少なくなり、掃除がしやすくなりました。また「何を捨てたのか」も覚えていません。そして、
「物が少なくなったことにより、在庫管理ができるようになった」
ことで、余計な出費がなくなりました。ということは無駄なものだったと思います。これからも、マメな掃除、定期的な断捨離をすることにより、いつも「きれいな部屋」であるようにしたいと思います。そして、そこで気持ちよく過ごせるようにしたいと思います。
2019年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幸運を引き寄せるおかたづけとお掃除のことが書いてあって、良かったです。