鉄道写真の第一人者として有名な、広田尚敬氏の、蒸気機関車写真集。いろいろな書籍で見たことがある写真もあるが、あらためて「凄い」としか言いようがない。
また、先にレビューされた方が書かれているとおり、時代そのものも切取っている。
鉄道とか蒸気機関車あるいは写真には全く興味がない、という方でなければ、一度ごらんになられても損ではない。
タイトルに悔しいけど、と書いたのは、この広田氏を超えたとかあるいは氏が思いつかなかったような視点の鉄道写真にはまず出会えていないから。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
広田尚敬 鉄道写真集『Fの時代』 単行本 – 2009/9/28
広田 尚敬
(著)
現在のテツブームの遙か以前から、鉄道写真界を牽引してきた広田尚敬。その60周年記念出版事業の第一弾となる本書。名機ニコンFで昭和30~40年代の蒸気機関車を中心に捉えた、モノクロ鉄道写真集の決定版!
- 本の長さ138ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2009/9/28
- ISBN-104096820415
- ISBN-13978-4096820414
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2009/9/28)
- 発売日 : 2009/9/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 138ページ
- ISBN-10 : 4096820415
- ISBN-13 : 978-4096820414
- Amazon 売れ筋ランキング: - 792,970位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,963位鉄道 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月6日に日本でレビュー済み
小学校の頃に買ってもらった小学生向の機関車図鑑を今でも大事に持っていますが、その中に鉄道写真の撮り方というコーナーがあり、広田氏が担当されていました。
そこでは数枚の力作が載せてありましたが、いずれもそれまでに見たことかない素晴らしい写真ばかりでした。その中でも常磐線のC62の流し撮りの2枚が大のお気に入りでしたが、その2枚がこの写真集にも載せてあり、迫力ある写真に改めて感動しています。もちろん、それ以外の写真も全て力作ばかりです。
また、当時の写真は点々が見える荒い印刷でしたが、今回は本物の写真で見ることができ、さらに感激しています。
本当に買って良かったです。
そこでは数枚の力作が載せてありましたが、いずれもそれまでに見たことかない素晴らしい写真ばかりでした。その中でも常磐線のC62の流し撮りの2枚が大のお気に入りでしたが、その2枚がこの写真集にも載せてあり、迫力ある写真に改めて感動しています。もちろん、それ以外の写真も全て力作ばかりです。
また、当時の写真は点々が見える荒い印刷でしたが、今回は本物の写真で見ることができ、さらに感激しています。
本当に買って良かったです。
2009年11月1日に日本でレビュー済み
蒸機それ自体の写真がすばらしいのは、前の方がお書きのとおり。
加えてすばらしいのは人物が絡んだ写真や、時に鉄道車輌が写っていない写真ではないかと思う。
切り取られたそれら一瞬一瞬がぼんやりと見ていては記録できない時代そのものを伝えている。
その一瞬をとらえる超越的なまでの感性は、普通の鉄道写真の枠から飛躍した写真芸術への昇華を作品にもたらしている。
加えてすばらしいのは人物が絡んだ写真や、時に鉄道車輌が写っていない写真ではないかと思う。
切り取られたそれら一瞬一瞬がぼんやりと見ていては記録できない時代そのものを伝えている。
その一瞬をとらえる超越的なまでの感性は、普通の鉄道写真の枠から飛躍した写真芸術への昇華を作品にもたらしている。