3年前にこれだけの書物があったことに驚きます。
今読んでも全く色あせていません。
なぜって、経営管理の様式の凝り固まった部分はいまだに日本を問わずしっかり根をはって存在しているからです。
この本は、階層化した経営方式が限界になっていることを懇切丁寧に説明し、
経営方式の変更を求めます。
具体的な成功事例もグーグルやゴア(ゴアテックス)などを用いて具体的に説明し、
階層化しなくても、うまくいく道のヒントを山ほど与えてくれます。
また、これらの障害は、幹部陣の地位の危うさであると喝破し、
そういう政治的な部分に対しても、地位のない人からのアプローチを具体的に提案していきます。
ですので、経営陣に役立つばかりではなく、一般社員の方にも大いに参考になる部分があります。
訳は確かに今ひとつで、英語を訳した時によくある、「●●―△△―●●」と間に△の注釈がはいる書き方が多用されています。
その部分がうまくつながっていればいいのですが、意味がわかりづらくなっていることが多いため、不満のレビューがあるのだと思います。
個人的には間に注釈を置く書き方は読みづらく、変えてもらいたいと思います。
とはいえ、話が具体的なため、難解さは緩和されており、
ゆっくりと時間をかければ、十分に理解できる内容だと思います。
最後にインターネットの革命について触れてあり、このことが、経営のイノベーションに対して、
大いに活用できることが実感できる内容です。
訳のまずさを差し引いても非常に読む価値のある本だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経営の未来: マネジメントをイノベーションせよ 単行本 – 2008/2/1
20世紀型のマネジメントは時代遅れだ。従業員すべてが自発的に働き、創造性を発揮し、夢や情熱を実現させることができるマネジメントを目指すべきだ。それを実現している企業を紹介し、未来の経営を大胆に提示する。
- ISBN-104532313805
- ISBN-13978-4532313807
- 版New
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2008/2/1
- 言語日本語
- 本の長さ344ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2008/2/1)
- 発売日 : 2008/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 344ページ
- ISBN-10 : 4532313805
- ISBN-13 : 978-4532313807
- Amazon 売れ筋ランキング: - 49,080位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 362位マネジメント・人材管理
- - 457位その他の経営理論関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあ、経営ってそうだよね。
そんな程度の本でした。
また、自身の視点があがったら読み直したいと思います。
そんな程度の本でした。
また、自身の視点があがったら読み直したいと思います。
2011年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハメル先生と言えばやっぱり「コア・コンピタンス経営」ですが、その続編的なモノを期待すると、今回は全く違います。
相変わらず素晴らしい分析と内容だと思います。
経営管理をイノベーションせよ、とよく分からない副題付いてますが、
「いかに社員のモチベーションや貢献・ナレッジを引き出すかを考え、日々のオペレーションから革新的な製品開発を実現するか」
と言った内容が、ゴアテックスやらホールフーズやらgoogleの組織を分析することで紐解いています。
これらの事例に出てくる未来の経営管理を実現している企業は、いずれも型破りで従来のピラミッド型組織とは一線を画しています。
そして「組織のビジョンに共感する者」だけが活き活きと活躍し、
それに合わない人間ははじき出される姿が描かれます。
実は本書に書かれている事柄は、ドラッカーが「本来のマネジメント」として提唱したものでした。
(ドラッカーは、gmがピラミッド型で監督者が労働者を管理する完璧な管理体制をみて、
gm衰退と、マネジメントが凶器になる様を予想した)
官僚主義を打破して、活発な社員こそが企業を活性化させる。
企業経営を志す方や、マネージャー職にとって一読すべき良著じゃないでしょうか。
相変わらず素晴らしい分析と内容だと思います。
経営管理をイノベーションせよ、とよく分からない副題付いてますが、
「いかに社員のモチベーションや貢献・ナレッジを引き出すかを考え、日々のオペレーションから革新的な製品開発を実現するか」
と言った内容が、ゴアテックスやらホールフーズやらgoogleの組織を分析することで紐解いています。
これらの事例に出てくる未来の経営管理を実現している企業は、いずれも型破りで従来のピラミッド型組織とは一線を画しています。
そして「組織のビジョンに共感する者」だけが活き活きと活躍し、
それに合わない人間ははじき出される姿が描かれます。
実は本書に書かれている事柄は、ドラッカーが「本来のマネジメント」として提唱したものでした。
(ドラッカーは、gmがピラミッド型で監督者が労働者を管理する完璧な管理体制をみて、
gm衰退と、マネジメントが凶器になる様を予想した)
官僚主義を打破して、活発な社員こそが企業を活性化させる。
企業経営を志す方や、マネージャー職にとって一読すべき良著じゃないでしょうか。
2008年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
従来のトップダウンの経営管理によって社員を会社の歯車のように扱い管理するのではなく、
社員全員によるボトムアップ式の経営管理方法を、グーグル、W・L・ゴア、ホールフーズ、IBMなどの企業の事例を取り上げて示唆してくれています。
本当にすごく衝撃を受けました。
自社でも新規事業を行うためイノベーションが課題になっていたのでとても参考になりました。
実践したいと思ったのは3つ。
・イノベーションをすべての社員の仕事にする
・会社の意思決定にすべての社員が参加できるようにする
・社内にアイデアの市場を築く
中でも「社内にアイデアの市場を築く」というライトソリューションズの方法はとても面白いと思いました。
多くの会社では社員が一つのアイデアを会社に提案(会社から開発資金を得ようとする)する場合、
会社からは「確実な利益予測」を求められられます。
斬新なアイデアであればあるほどそんな利益予測ができるわけもないのに・・・です。
確かに短期的な利益を求めれば当然かもしれませんが、社員から斬新なアイデアを吸い上げれなくなるのも当然な気がします。
それに対して、ライトソリューションズは社内に「アイデアの市場」を築くことで
社員が「自由に」アイデアを出し、
社員がそのアイデアを評価(投資)し、
多くの評価を得たアイデア(ライトソリューションズではTOP20のアイデア)に対して会社が開発資金を出す。
そして、そのアイデアが実現して利益を上げたときは、開発に携わった社員に対して利益を還元する。
という社内プロセスを築きました。
どちらのやり方が社員が積極的にアイデアを出すようになるかは誰の目にも明らかですよね。
働きたくなる会社もライトソリューションズです。
このような聞いたこともない経営管理の方法・理念をたくさん提示してくれています。
経営者の方には絶対読んでもらいたい一冊です。
社員全員によるボトムアップ式の経営管理方法を、グーグル、W・L・ゴア、ホールフーズ、IBMなどの企業の事例を取り上げて示唆してくれています。
本当にすごく衝撃を受けました。
自社でも新規事業を行うためイノベーションが課題になっていたのでとても参考になりました。
実践したいと思ったのは3つ。
・イノベーションをすべての社員の仕事にする
・会社の意思決定にすべての社員が参加できるようにする
・社内にアイデアの市場を築く
中でも「社内にアイデアの市場を築く」というライトソリューションズの方法はとても面白いと思いました。
多くの会社では社員が一つのアイデアを会社に提案(会社から開発資金を得ようとする)する場合、
会社からは「確実な利益予測」を求められられます。
斬新なアイデアであればあるほどそんな利益予測ができるわけもないのに・・・です。
確かに短期的な利益を求めれば当然かもしれませんが、社員から斬新なアイデアを吸い上げれなくなるのも当然な気がします。
それに対して、ライトソリューションズは社内に「アイデアの市場」を築くことで
社員が「自由に」アイデアを出し、
社員がそのアイデアを評価(投資)し、
多くの評価を得たアイデア(ライトソリューションズではTOP20のアイデア)に対して会社が開発資金を出す。
そして、そのアイデアが実現して利益を上げたときは、開発に携わった社員に対して利益を還元する。
という社内プロセスを築きました。
どちらのやり方が社員が積極的にアイデアを出すようになるかは誰の目にも明らかですよね。
働きたくなる会社もライトソリューションズです。
このような聞いたこともない経営管理の方法・理念をたくさん提示してくれています。
経営者の方には絶対読んでもらいたい一冊です。
2016年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい事実確認と分析。日本企業が、未だ到達していないレベルの経営戦略とその実行が余す所なく網羅されている。グローバル経営者を目指す者にとっての必読書。
2010年1月22日に日本でレビュー済み
とても評価が高いので、読んでみましたが、あまりにも翻訳が分かりづらい日本語になっており、やむなく興味のある章だけを読みました。
読めた章は確かに良い内容で勉強になりました。
頑張って読めば良い本なのかもしれませんが、とにかく日本語理解するのにハードルが高い本だと思います。
残念です。
読めた章は確かに良い内容で勉強になりました。
頑張って読めば良い本なのかもしれませんが、とにかく日本語理解するのにハードルが高い本だと思います。
残念です。
2011年3月28日に日本でレビュー済み
については、非常に同意。
しかし、組織内部の構造は小さくても大きくてもなかなか変革しにくい。
でもって、どうするんだこうするんだという事が書かれているが、
どうもすっきりしない。
説得力には欠けていた
しかし、組織内部の構造は小さくても大きくてもなかなか変革しにくい。
でもって、どうするんだこうするんだという事が書かれているが、
どうもすっきりしない。
説得力には欠けていた
2010年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営のあり方を考えるきっかけを提供してくれる本である。内容は非常に刺激的である。
組織が肥大化し社内の標準プロセスやルールに縛られた結果、創造力と自主性が失われていると感じている方はぜひ手にとって読んで欲しい。
翻訳がこなれていないという指摘もあるが、仕事を見直すヒントが沢山詰まっており、欠点を補って余りある本だと思う。
組織が肥大化し社内の標準プロセスやルールに縛られた結果、創造力と自主性が失われていると感じている方はぜひ手にとって読んで欲しい。
翻訳がこなれていないという指摘もあるが、仕事を見直すヒントが沢山詰まっており、欠点を補って余りある本だと思う。