プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 59pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥158

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで (講談社現代新書) 新書 – 2017/5/17
購入オプションとあわせ買い
今日の近隣諸国との関係は、近現代史を追うだけではわからない!
好太王碑が語る対高句麗戦惨敗の衝撃。
史上最大の敗戦「白村江」。
壬申の乱と北東アジア情勢。
藤原仲麻呂独裁政権の新羅征討計画。
藤原道長ら平安貴族を襲った「刀伊の入寇」――。
話題作『蘇我氏』の著者が帝国日本の源流を探り、日本人の「異国」観がつくられていく過程を辿る、日本古代史の決定版!
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2017/5/17
- 寸法10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104062884283
- ISBN-13978-4062884280
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
一九五八年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業後、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学。主な著書に、『一条天皇』『壬申の乱』(いずれも吉川弘文館)、『三条天皇』『藤原伊周・隆家』(いずれもミネルヴァ書房)、『藤原道長の権力と欲望』(文春新書)、『蘇我氏』(中公新書)、『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』『藤原行成「権記」全現代語訳』(いずれも全三巻、講談社学術文庫)。また、講談社現代新書に『藤原道長の日常生活』がある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2017/5/17)
- 発売日 : 2017/5/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 304ページ
- ISBN-10 : 4062884283
- ISBN-13 : 978-4062884280
- 寸法 : 10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 86,145位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 186位日本史ノンフィクション
- - 202位東洋史
- - 245位地方別日本史の本
- カスタマーレビュー:
著者について

1958年 三重県津市生まれ。
1983年 東京大学文学部国史学専修課程卒業。
1989年 東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。
1997年 博士(文学、東京大学)。
現 在 国際日本文化研究センター教授。
著 書
『日本古代国家成立期の政権構造』吉川弘文館、1997年。
『奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇』吉川弘文館、1998年。
『摂関政治と王朝貴族』吉川弘文館、2000年。
『一条天皇』吉川弘文館、2003年。
『壬申の乱』吉川弘文館、2007年。
『壬申の乱を歩く』吉川弘文館、2007年。
『平安貴族の夢分析』吉川弘文館、2008年。
『持統女帝と皇位継承』吉川弘文館、2009年。
『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』(全3冊)講談社、2009年。
『古事類苑新仮名索引』吉川弘文館、2010年。
『三条天皇』ミネルヴァ書房、2010年。
『藤原行成「権記」全現代語訳』(全3冊)講談社、2011-2012年。
『藤原道長の日常生活』講談社、2013年。
『藤原道長の権力と欲望「御堂関白記」を読む』文藝春秋。2013年。
『藤原道長「御堂関白記」を読む』講談社、2013年。
『人をあるく 紫式部と平安の都』吉川弘文館、2014年。
『平安朝 皇位継承の闇』角川学芸出版、2014年。
『「旅」の誕生 平安―江戸時代の紀行文学を読む』河出書房新社、2015年。
『現代語訳 小右記 1 三代の蔵人頭』吉川弘文館、2015年。
『蘇我氏 古代豪族の興亡』中央公論新社、2015年。
『戦争の日本古代史』講談社、2017年。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
古代日本の大王たちが東アジアの国々の目を気にしながら国内外での自分の立ち位置に優位性を求めて常に気配りをしているという今となんら変わらない活動があったことに驚く。
どうもピンとこない1冊でした。
自分が知らなかった事実や説を幾つか知ることができたのは良かったです(「白村江への出兵
は、日本が中央集権国家を築くために敗戦を覚悟の上でおこなった」「元寇における元軍の一度
目の撤退は、予定された行動だった」など)。このあたりは著者の専門領域だからか、かなり
興味深い内容と感じました。
一方で違和感を感じたのが「近代日本が突然アジアを侵略し始めたのは、日本人が朝鮮半島
勢力をずっと敵視し、蔑視してきたから」という著者の主張です。隣国との間に軋轢が生じたり、
或いは内外の事情によって友好関係に転じたりということは、世界中どこでも起きてきたことです。
日本と朝鮮半島の関係においてのみ、古代史上の出来事を「これは日本が朝鮮を敵視する原因」
「これも日本が半島を蔑視する原因」などと列挙していくことに、何の意味があるのでしょう?
明治維新後の日本が朝鮮半島に介入したのは、大陸の強力な陸軍国が朝鮮半島を支配する
ことを恐れたからだと私は思っていました。著者の考えでは、江戸期を通じて友好関係にあった
朝鮮半島と、明治期以降急激に関係が悪化したことを説明できません。古代から日本人が朝鮮
半島を強く嫌忌していたなら、江戸時代はどうしてずっと友好関係が維持できたのでしょう?
まず著者の主張があって、それを正当化するためにご自身の古代史の知識を利用したのかな?
という印象を受けました。ただ、前述の通り興味深く読める箇所もかなりあったので、評価は☆3つ
とさせて頂きます。
その中に、「日韓中の隣国が、何故、これまでに相互理解が進まないのか」とう、著者の年来の疑問を解消する目的も含まれている。
現代風には、単純に「ヘイトスピーチ」がまかり通るのは、「如何なものであるのか」と言った「抽象的な問い」でしか表現されていない対象である。
この困難な課題に対して、「従心所欲の化学者」の恣意的な判断かもしれないが、著者の倉本氏は、純粋な「歴史学」の学者の観点から、冷静な理由を求めようとしている。
私は、この著者に対して、敬意を表したい。
そして、歴史学の「額としての『心意気』」を感じ取ることができたと、感謝をしたい思いである。
著者は、日本文化研究センターの教授として、その機関の意味を十分に噛み締めている「学者」であると判断している。
殊に、この白村江の戦いに関して、壬申の乱の主人公の立場を考察する態度が、「歴史学の真髄」であると開眼させていただいたことは、この歳になって初めて人文学の学者から受けた「啓示」であるとさえ思っている。
著者は「良本」を「書きすぎる」とも思えるが、そんなことはない!
おそらく、幼少時より歴史「学」を考え続けてきたこれまでの成果が、「噴出した連作」であると判断する。
倉本氏が自信をもっって主張できる研究分野は平安初期からの「記録(日記)」である。
恩師は二人がおられるようである。その相反する恩師への尊敬の思いが、倉本氏の歴史観を形成している。
私は、このような歴史学者に初めて出会った。
国史大辞典の執筆者の一人で日本の古代史の重鎮と認める私の知り合いは、好太王碑を具に見る機会がありながら、国史大辞典史窓余話では、「駄文」しか書いていない。勿論、倉本氏はその守備範囲が、理解できる言語とともに、広い学者である。
今後の、氏の歴史学の本質に迫る著述に期待を寄せたい。
良本である。
平成30年初秋
私が気になったのは「好太王碑」の扱いである。「好太王碑」に関しては、かつて、明治時代の日本軍による"改竄"の問題があった。著書はアッサリとこの"改竄"を否定し、「好太王碑」の碑文をそのまま認めているが、それでは3~4世紀に高句麗と倭との間で何度も交戦があった事になってしまう(それを、「好太王」が大勝する事によって終わらせた)。本書における著者の主張の1つは、「古代には思った程、倭と三韓との間の戦争はなかった(だから、倭(日本)は戦争・外交ベタで平和ボケになってしまった)」、なのだから、完全な矛盾である。碑文中の"倭"を"加羅(加那)"辺りに"改竄"すると文意が上手く繋がる気がするのだが......(私も著者同様、倭が当時の朝鮮半島に権益を持っていた等とは考えていない)。
その一方で、本書が古代の倭・三韓・中国の姿をコンパクトに纏めている点も確かである。戦争を中心とした古代史の目新しい記述を期待すると裏切られるが、手堅い記述を好む方には好適の書か。
す。
中世以降では、元寇や朝鮮出兵も加えられます。
当然ながら、主たる舞台は朝鮮半島となります。
著者の姿勢は、歴史の結果から遡って考えてはならず、起こ
った時点における情報と知識と情勢と歴史条件の範囲のなか
において考えなければならない、というものです。
これ故に、ご都合主義的な解釈は排除され、その見解に対す
る信頼度が高まっています。
そうして示されるのは、古代以来の蓄積となる歴史の深層意
識とも言えるものです。
これが、近世までは対外戦争の少なかった国である日本の、
近代における戦争意識の形成への影響を物語っています。