子育て期に読むと、子育てをいつもと違った視点でみれるようになります。
くすっと笑えて、子供にやさしくなれます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
きみといつまでも 泣き虫おとうちゃんの子育て500日 単行本 – 2015/9/9
あおむろ ひろゆき
(著)
関西在住のイラストレーター、あおむろひろゆき氏がTwitter上で始めた、"パパの子育て"をテーマにした"子育てあるある"4コママンガ。
「面白い! 」「共感する! 」と話題を呼び、さらには有名人や文化人にリツイートされ、多い月では月間750万ページビューという作品群の待望の書籍化。
日々の小ネタを拾い、ユーモアあふれる作者の目線に、思わず「あるある!」とうなずき、笑い、そしてホロリと泣ける……。
衝撃的なくらいゆるいタッチの絵柄もインパクト大。子育て真っ最中のパパ、ママは、きっと励まされ、癒やされるはず。
「面白い! 」「共感する! 」と話題を呼び、さらには有名人や文化人にリツイートされ、多い月では月間750万ページビューという作品群の待望の書籍化。
日々の小ネタを拾い、ユーモアあふれる作者の目線に、思わず「あるある!」とうなずき、笑い、そしてホロリと泣ける……。
衝撃的なくらいゆるいタッチの絵柄もインパクト大。子育て真っ最中のパパ、ママは、きっと励まされ、癒やされるはず。
- 本の長さ123ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2015/9/9
- 寸法15 x 1.1 x 21 cm
- ISBN-104800244064
- ISBN-13978-4800244062
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
あおむろ ひろゆき プロフィール
1982年、京都府生まれ。会社員、漫画家、イラストレーター。子どもの誕生をきっかけに、インターネット上にて子育て漫画の投稿を始める。2014年、「デイリーポータルZ新人賞」優秀賞受賞。
1982年、京都府生まれ。会社員、漫画家、イラストレーター。子どもの誕生をきっかけに、インターネット上にて子育て漫画の投稿を始める。2014年、「デイリーポータルZ新人賞」優秀賞受賞。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2015/9/9)
- 発売日 : 2015/9/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 123ページ
- ISBN-10 : 4800244064
- ISBN-13 : 978-4800244062
- 寸法 : 15 x 1.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 573,512位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,022位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あおむろさん、大好きです!
ツイッターなどsnsもいつも見てます!
みてわかるように、絵はものすごーーーくゆるい!ゆるすぎますが!なんか裸だし!
独特の視点がほんとうに面白くて、優しくて、子供がいなくても読んで笑って楽しめる作品です!
ツイッターなどsnsもいつも見てます!
みてわかるように、絵はものすごーーーくゆるい!ゆるすぎますが!なんか裸だし!
独特の視点がほんとうに面白くて、優しくて、子供がいなくても読んで笑って楽しめる作品です!
2019年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白いです。
ツイッターをフォローしました。
絵がすごく好きです。
ツイッターをフォローしました。
絵がすごく好きです。
2016年1月27日に日本でレビュー済み
twitterで見てファンになり、書籍化するとのことで購入しました。
でも、だいぶtwitterに投稿したものが編集されていますね。
気になったのが絵柄です。敢えてお子さんや奥様を突然シュールな表情に描く事でユーモアを表していた作品が、なぜか柔らかい絵柄に変えられて、オチが弱いように感じてしまいました。
ああいう一コマがあるからこそ、子供は常に天使のようであるとは限らないという、子育てに邁進したパパならではの作者の視点が感じ取れて交換が持てたのですが、残念です。
お子さんの顔つきもだいぶ変わったような。
加えて作品中に出てくる絵本やテレビ番組についても修正がかかってますね。お子さんの不鮮明な発音が「アンパンマン」ではなく「ありがとう」に聞こえたと変更されていたり。
実際の親子の微笑ましい出来事を描くにしては、なんだか世知辛いなと思ってしまいました。
実在の商品名を作品中に出す漫画といえば、ちびまる子ちゃんなどが思い当たりますが、あのような作風は現代では難しいのでしょうか。
でも、だいぶtwitterに投稿したものが編集されていますね。
気になったのが絵柄です。敢えてお子さんや奥様を突然シュールな表情に描く事でユーモアを表していた作品が、なぜか柔らかい絵柄に変えられて、オチが弱いように感じてしまいました。
ああいう一コマがあるからこそ、子供は常に天使のようであるとは限らないという、子育てに邁進したパパならではの作者の視点が感じ取れて交換が持てたのですが、残念です。
お子さんの顔つきもだいぶ変わったような。
加えて作品中に出てくる絵本やテレビ番組についても修正がかかってますね。お子さんの不鮮明な発音が「アンパンマン」ではなく「ありがとう」に聞こえたと変更されていたり。
実際の親子の微笑ましい出来事を描くにしては、なんだか世知辛いなと思ってしまいました。
実在の商品名を作品中に出す漫画といえば、ちびまる子ちゃんなどが思い当たりますが、あのような作風は現代では難しいのでしょうか。
2015年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Twitterでいつも拝見していたので書籍化をとても嬉しく思っています。待っていました!
この漫画には、子供を授かる、子育ての幸せが存分に詰まっています。
そんなわけで、個人的な話ですが私は子供を産めないのですが、
Twitterで読んでいた時は単発での配信だったのでそんなことはなかったのに
まとめて書籍で読むと、自分でも不思議と、だんだん辛くなってしまいました汗笑。
子供を産みたい気持ちがとても膨らんでしまって、
それが不可能という事実に辛くなってしまいました。
でもそれは私個人の問題なので、
この漫画自体の評価はそれはもうもちろんのことながら、満点です!!!!!
この漫画を読むと子供が欲しくなります。
その分、子供を望めない人は読むと私みたいに辛くなってしまうかもしれません。
でも私はこの漫画で、自分の人生では知り得る事の出来ない子育ての楽しさを知る事ができました!
そして、読んでる最後には、辛さより、そういう楽しい気持ちが勝った気がします。
だから、周りにいる子供を育てている家族や、
電車や道ばたで会った子供を連れてる家族を見る感覚がこれからは変わるんじゃないかな、と思っています。
産まれてくる子供達やその子供を育てるご両親が、もっともっと幸せでありますように!!
この漫画には、子供を授かる、子育ての幸せが存分に詰まっています。
そんなわけで、個人的な話ですが私は子供を産めないのですが、
Twitterで読んでいた時は単発での配信だったのでそんなことはなかったのに
まとめて書籍で読むと、自分でも不思議と、だんだん辛くなってしまいました汗笑。
子供を産みたい気持ちがとても膨らんでしまって、
それが不可能という事実に辛くなってしまいました。
でもそれは私個人の問題なので、
この漫画自体の評価はそれはもうもちろんのことながら、満点です!!!!!
この漫画を読むと子供が欲しくなります。
その分、子供を望めない人は読むと私みたいに辛くなってしまうかもしれません。
でも私はこの漫画で、自分の人生では知り得る事の出来ない子育ての楽しさを知る事ができました!
そして、読んでる最後には、辛さより、そういう楽しい気持ちが勝った気がします。
だから、周りにいる子供を育てている家族や、
電車や道ばたで会った子供を連れてる家族を見る感覚がこれからは変わるんじゃないかな、と思っています。
産まれてくる子供達やその子供を育てるご両親が、もっともっと幸せでありますように!!
2018年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お父さんではここまでデレデレしても大丈夫と思える親バカの見本のような内容。
あまり子育てにタッチしていない人はそこまで共感できないかもしれません。
あまり子育てにタッチしていない人はそこまで共感できないかもしれません。
2018年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事、子育てと忙しい中で一瞬一瞬の大切さを改めて感じさせてもらえた一冊。