
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スマホ起業! 新書 – 2017/4/22
- 言語日本語
- 出版社株式会社麻布書院
- 発売日2017/4/22
- ISBN-10490818111X
- ISBN-13978-4908181115
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 株式会社麻布書院 (2017/4/22)
- 発売日 : 2017/4/22
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 490818111X
- ISBN-13 : 978-4908181115
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,253,460位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,482位リーダーシップ (本)
- - 76,543位新書
- カスタマーレビュー:
著者について

「会社員のまま180日後に起業できる」メソッドを伝授する起業支援の専門家
1996年、23歳で会社員のまま起業。2007年、起業支援をスタート。全国で1000回を超えるセミナー・講演、10000件以上の起業相談に応じてきた実績がある。ラジオや雑誌などマスコミにも多数登場し、会社員のまま始める起業準備法を公開。経験・実績に基づいた、わかりやすい起業支援セミナー・ノウハウの解説には定評がある。
会社員時代に始めた事業で培ったノウハウ、多数の起業家を生み出してきた実践的技術を武器に、起業支援の専門家として活動中。一人ひとりの望むゴールに合わせた設計図を作り、スキマ時間に起業準備を進めるプログラム「スマホで学ぶ起業塾(通勤起業)」&「ダストボックスコーチング」のコンセプトを開発。
現在、会社員を中心に、フリーランサー、経営者など、新規事業開発・マーケティング・海外進出を必要とするビジネスパーソンに向けての支援を行っている。運営するの起業コミュニティサロン(起業18フォーラム)の受講者は年間のべ1000人を超える。
● パーソナルビジネスブレインズ・グループ代表
起業18フォーラム
アタマーケティング・ラボラトリー
海外営業どっとねっと
● 経済産業省後援事業(2003~2006)・ドリームゲート認定専門家
● マイベストプロ・東京・認定専門家(朝日新聞社後援)
● 日本プロフェッショナルキャリアカウンセラー協会 認定キャリアカウンセラー/コンサルタント
● ヤフー知恵袋専門家
● BASEオフィシャルパートナー
● 東京都政策連携団体/大阪市経済戦略局委託事業等 講師
起業18フォーラム
https://kigyo18.net/
@hajimearai
@happy_brains
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
他の書籍4冊はどちらかと言うと起業の概略。この書籍は、起業して実際に仕事を進めるその方法が書かれております。
なので自分の好きな分野や得意な分野を見つける方法からスマホを使った集客の方法が書かれております。
著者の書籍の中では一番お金を稼ぐことに直結している本なのかなと思います。
なので私自身一番役に立った本であり、楽しめた本でもあります。
この書籍の一部はノートに書き写し、自分なりのワークにしたためました。
薄い本ではありますが、スマホを使ってスキマ時間に楽に仕事が進められると希望を持ちました。
納得の一冊です!
他の著書と同じで地に足の付いた、低リスクでの起業を指南する本。
企業を目指す人が陥りがちな多くの具体例も参考になります。
逆に言うと、こういう風にならないように気をつければいい。
新井さんがたくさんの起業家を見てきたからこそ、経験的にわかることなんだろうなと感じました。
これにはとても大きな説得力がありました。
「起業できない人の4つの特徴」
絶対にこうなってはいけないなと感じました。
定期的にこの部分を読んで、自分がこの4つに当てはまっていないかということを常に思い出していかなければなりません。
この4つに当てはまらないように気をつければいいと、気づかせてせてもらったことが大きな収穫でした。
「起業できない人の4つの特徴」に当てはまらないように行動を起こせば、起業することができるということです。
この4つは常に頭に叩き込んで、絶対にこうならないように小さな行動を積み上げていこうと思いました。
スマホがいかに重要なアイテムなのかということ。
なぜスマホ起業なのか!?
これは起業準備を習慣化するため。
スマホでいかに起業の勉強をして、週末には勉強ではなく行動をすることが大事。
これを教えていただきました。
とりあえず小さな一歩を踏み出すこと。
小さな一歩をバカにしてはいけないんだなということを痛感しています。
はじめの一歩が一番大変だからこそ、小さく進むことが大事なんだなと思います。
たくさんの起業に関する本を読んできましたが、ここまで背中を後押ししてくれるのに役に立った本はありません。1作目の本もお勧めですが、今回の『スマホ起業』も、痛い部分を突かれますが、その痛みこそが自分を成長につながってるんだと思います。
起業を目指しているけど、行動に移せてない方には痛いけど、とてもためになる本です。
前作もそうですが新井さんの本は非常に読みやすい!
やはりホームページやブログのプロだからこそ、こういうとても読みやすい文章が書ける。文章術の勉強にもなりました。
文章も重要な部分は、文字が太くなっていたりするので、とても読みやすくなっております。
最後の方になるにつれてインターネットを使って、どういう風にすれば集客ができるのか!?ということが細かく解説してあります。会社員が、いかに労力をかけずに起業ができるかということを知ることができます。
何か行動したいと思っている人におすすめな本だと思います。
この本を読んで一番興味深かったのは、起業出来る人と、出来ない人の違い。
自由に行動出来るからこそ、知らず知らずに起業出来ない行動をとってしまう可能性があるので、起業出来る人と、出来ない人の違いを知っているだけで起業に対する行動や姿勢が変わると思いました。
また、起業をイメージすると会社を辞めて、沢山お金がかかって…とハイリスクなイメージがあるけれど、身近にあるスマホを使っての起業方法が記載されているので、起業を身近に感じながら、負担にならずに始められるのではないかと思います。
起業に成功されている方の成功事例も知る事が出来るので、幅広い視点から起業する方法を学べると思います。
とても読みやすいので、この本を読むと、スマホで起業する一歩を踏み出せる勇気が貰えると思いました。
それはそれで仕事か勉強か、場所と時間の有効活用なのでしょうけど、本書はさらに上をいく。
スキマ時間はSNSやWebニュースを見たり、それなりに時間を上手に使っているつもりでも、いっそスマホで起業の商品づくり・仕組みづくりの時間に充ててしまえば初期投資もランニングコストもゼロで起業できてしまうと指摘しています。
スマホ起業のための、自分に潜む起業ネタ(資源)の見つけ方やステップも書かれていて、サラッと読めてしまうけどかなり重要だと思います。この章は何度も、読んで・実行・振返り、を繰り返した方が良いと思いました。
起業難民のことが書かれていましたが、実行に移せずにいる人にはとりあえずスマホで、というのも堅く考えすぎずに良いのだと思います。
そして起業後こそスキマ時間を活用できるスマホの活用は重要なのだと思いました。
この本は起業知識がなくても、わかりやすく書かれています。
具体例も多く書かれていますし、スマホという身近なツールでの起業なので資金的なリスクは少ないので、自分でもできるかもしれないって思いました。
自分と向き合うこと、時間の使い方等自己啓発の部分もありますが、それがしっかりできてこそ成功への一歩なのではないかと思います。
個人的にはオススメの本です。
個人的に良かったのは、起業をするための準備の一つである、自分自身の振り返りです。
これって本当に重要なこと……?と思いつつもやっていくと、今まで見えていなかった自分の軸が見つかるケースも多く、目から鱗だったりします。
著者の他の書籍に比べて薄いし、高いけど、個人的にはこちらの本の方が今の自分には必要なのかもと思いました。こちらと合わせて著者の他の書籍を読むと、より起業に対するイメージも変わるし、やってみようかなと前向きな気分になるので、オススメです。