とても分かり易い内容で、読みやすいです。
知りたいと思っていたこと書かれており、写真付きの解説、イラスト付きの解説は、非常に良いと思います。
整体を通して、子どもの向き合いかた、触れ方その他諸々が書かれている書籍です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,307¥1,307 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: フィガーレッド
新品:
¥1,307¥1,307 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: フィガーレッド
中古品: ¥350
中古品:
¥350

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どものこころにふれる 整体的子育て 単行本 – 2010/6/10
山上 亮
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,307","priceAmount":1307.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,307","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1tYPZHDX3xtElE7HrdXEWxlTsOBln5jjRfU3UbUTF6FJaLqA8XC4n6hN%2FrBkDfdfAM%2B3VLY9KCviu7%2B6%2FWc16ldlfjicQ7aYD33iZsIsZEZzAnceL%2FvyohBeGDJH3UlFWgw4oTP8Yb0l10iEBX9P%2FANh0eICKfv660s2k9J9Fw07CAz965QwKw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥350","priceAmount":350.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"350","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1tYPZHDX3xtElE7HrdXEWxlTsOBln5jjALuw%2Bz8Fa1K3KMRVw%2FDENF6lVLMEKEPqoQlCnJVh4z0QgZD5DI4Sd0ffL87dLA6AiPbdNSqmEabCwtfW5RQvRzzRh626VGe77AJwWbUBbbHDgYtDbNijPh07GjHd6RDbMCTtDZMcyKye9Bx7DXt2fuYPEstuQQfd","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
子どもの不調を和らげるために、手を当てたり、足湯や湿布をしたり、という親ができる簡単な「手当て」を季節ごとにイラストや写真で紹介。同時に子どもへの声のかけ方、接し方など、育児で大切にしたいヒントが満載。
- 本の長さ104ページ
- 言語日本語
- 出版社クレヨンハウス
- 発売日2010/6/10
- ISBN-104861011736
- ISBN-13978-4861011733
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 子どものこころにふれる 整体的子育て
¥1,307¥1,307
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,683¥1,683
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京生まれの30代。作務衣がトレードマーク。野口整体とシュタイナーの哲学を通して、子育てに役立つ「気」や「手当て」を実生活に即して伝えている。都内を中心に整体的子育て講座を展開中。ブログが幅広い年代に支持され、育児雑誌 [月刊クーヨン]の連載も好評。
登録情報
- 出版社 : クレヨンハウス (2010/6/10)
- 発売日 : 2010/6/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 104ページ
- ISBN-10 : 4861011736
- ISBN-13 : 978-4861011733
- Amazon 売れ筋ランキング: - 68,272位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 70位カイロプラクティック・整体
- - 1,365位家庭療法・医学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こどもが辛そうなときに親としてやってあげられることがある!!こどものちょっとした変化にも気付けるよう、子どものことをちゃんとみるようになるとおもいます。
2017年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予想していた通りの内容でしたから、特に不満な点はありませんでした。
2011年4月23日に日本でレビュー済み
この著者の整体ミニ講座を受け、そのやわらかい物腰や語り口に共感して本書を手にとりました。
全体に「子どものありのままを受け止める」という一貫したメッセージがあるように感じてとても
よかったのですが、一つ残念だった点だけ挙げておきます。
野口整体の主な流派では早期離乳を重視していて、著者も「なぜなんだろう?」と疑問に思った
そうですが(正しい疑問だと思います)、早期離乳(断乳)をすることで、おっぱいに頼らず
子どもをよく見てやれるようになるメリットがあるからではないかと著者なりに(無理な)推測を
されています。
この解釈の部分だけは、本書を流れる「子どものありのままを尊重する」と矛盾する(子どもの体
が必要で欲しているものをあえて与えないというのは、子のありのままを無視することにならない
のでしょうか)上、医学的にも心理学的にも現在のところ正しいとは言えませんので指摘しておきます。
この著者は男性ですし母乳育児論の変遷や最新の母乳の科学に通じていなくても仕方がないかも
しれません。また、医者や科学者や母乳専門家ではないので、このような情緒的な解釈をする
しかないのかもしれませんが、こういう善意の解釈はナンセンスです。
野口整体の創始者である野口晴哉が『育児の本』で「捕食」や離乳食、母乳について書いたのは
1969年。この頃はまだ乳幼児の消化機能や母乳に関して医学的にほとんど解明されておらず、欧米の
ミルク育児文化にならって、育児専門家は軒並み早期離乳食開始、早期断乳を推奨していました。
現在では乳幼児の消化発達について医学的解明が進み、離乳食は6ヶ月頃から開始するのがもっとも
適切であることや、母乳はできるだけ長期にわたって与えるのがよいことなどがわかってきており、
当時とはまるで状況が変わっています。
いつ離乳食を始めるか、母乳をいつまで与えるかは、子どもの一生の健康にかかわる問題です。
(という認識をしっかり持っている人は、一部の母乳育児専門家以外、あまりいないかもしれませんが)
発展途上国では、3歳以上まで母乳を飲んでいるかどうかで死亡率が大きく変わり、また、断乳された
子は自然卒乳した場合に比べて3倍以上の死亡率であること( よくわかる母乳育児 p.13)など考えると
「子どもがおっぱいを欲しがる」=「その子の体にとって母乳が必要だから欲しがっている」と素直に
解釈していいのではないでしょうか。
アレルギーのある子は長く母乳を欲する傾向があるということもわかってきていますが、子どもは、自分の
体に必要なものをちゃんと体でわかっているんだと思います。
医学的によくわかっていなかった時代に仮説を唱える分にはあまり罪がないと思うのですが、医学的
解明が進んでいる今、40年も前の誤った説に固執する意味はなく、むしろ、かつての仮説をばっさり
捨てて前を向いていただかなくては、人の健康に関与する職業として無責任なのではないでしょうか。
私の周りには整体の先生に言われたからという理由で断乳した人が何人かいますが(しかも「このまま
飲ませ続けていると将来不登校になるよ」などと根拠不明で支離滅裂な言われ方)、母子の健康に
かかわる職業を自認するのであれば、整体の先生方にはもう少し科学的な勉強もしていただきたいです。
全体に「子どものありのままを受け止める」という一貫したメッセージがあるように感じてとても
よかったのですが、一つ残念だった点だけ挙げておきます。
野口整体の主な流派では早期離乳を重視していて、著者も「なぜなんだろう?」と疑問に思った
そうですが(正しい疑問だと思います)、早期離乳(断乳)をすることで、おっぱいに頼らず
子どもをよく見てやれるようになるメリットがあるからではないかと著者なりに(無理な)推測を
されています。
この解釈の部分だけは、本書を流れる「子どものありのままを尊重する」と矛盾する(子どもの体
が必要で欲しているものをあえて与えないというのは、子のありのままを無視することにならない
のでしょうか)上、医学的にも心理学的にも現在のところ正しいとは言えませんので指摘しておきます。
この著者は男性ですし母乳育児論の変遷や最新の母乳の科学に通じていなくても仕方がないかも
しれません。また、医者や科学者や母乳専門家ではないので、このような情緒的な解釈をする
しかないのかもしれませんが、こういう善意の解釈はナンセンスです。
野口整体の創始者である野口晴哉が『育児の本』で「捕食」や離乳食、母乳について書いたのは
1969年。この頃はまだ乳幼児の消化機能や母乳に関して医学的にほとんど解明されておらず、欧米の
ミルク育児文化にならって、育児専門家は軒並み早期離乳食開始、早期断乳を推奨していました。
現在では乳幼児の消化発達について医学的解明が進み、離乳食は6ヶ月頃から開始するのがもっとも
適切であることや、母乳はできるだけ長期にわたって与えるのがよいことなどがわかってきており、
当時とはまるで状況が変わっています。
いつ離乳食を始めるか、母乳をいつまで与えるかは、子どもの一生の健康にかかわる問題です。
(という認識をしっかり持っている人は、一部の母乳育児専門家以外、あまりいないかもしれませんが)
発展途上国では、3歳以上まで母乳を飲んでいるかどうかで死亡率が大きく変わり、また、断乳された
子は自然卒乳した場合に比べて3倍以上の死亡率であること( よくわかる母乳育児 p.13)など考えると
「子どもがおっぱいを欲しがる」=「その子の体にとって母乳が必要だから欲しがっている」と素直に
解釈していいのではないでしょうか。
アレルギーのある子は長く母乳を欲する傾向があるということもわかってきていますが、子どもは、自分の
体に必要なものをちゃんと体でわかっているんだと思います。
医学的によくわかっていなかった時代に仮説を唱える分にはあまり罪がないと思うのですが、医学的
解明が進んでいる今、40年も前の誤った説に固執する意味はなく、むしろ、かつての仮説をばっさり
捨てて前を向いていただかなくては、人の健康に関与する職業として無責任なのではないでしょうか。
私の周りには整体の先生に言われたからという理由で断乳した人が何人かいますが(しかも「このまま
飲ませ続けていると将来不登校になるよ」などと根拠不明で支離滅裂な言われ方)、母子の健康に
かかわる職業を自認するのであれば、整体の先生方にはもう少し科学的な勉強もしていただきたいです。
2017年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもの姿勢があまり良く無いので、参考にしたくて、購入しました。姿勢をどうの〜と言うよりは、『子どもの心身の訴えを真摯に親として向き合う』といった、至ってストレートな向き合い方を、整体を通して親が学ぶ本だと思いました。良い本だと思います。
2015年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっとした子どもの不調、どうすればよいかあちこちから情報を探してきて結局どれがいいか迷ったり、やってみてよかったのか分からなかったり
そんな親の迷いにフッと自然に則った道しるべを教えてくれるような本です。
構えず気楽に試してみようと思うような取り組み方法が色々と紹介されています。
季節ごとの備えや注意、他、日常の中でポッと親子で実践できる身体の整え方や身体のコミュニケーション方法などです。
そんな親の迷いにフッと自然に則った道しるべを教えてくれるような本です。
構えず気楽に試してみようと思うような取り組み方法が色々と紹介されています。
季節ごとの備えや注意、他、日常の中でポッと親子で実践できる身体の整え方や身体のコミュニケーション方法などです。
2015年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考になる箇所もたくさんありました。
ユキ、やってみたら本当に気持ちがよかったです。
ユキ、やってみたら本当に気持ちがよかったです。
2013年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
震災後に腹痛を訴えるようになり何か方法はないかなと検索していて見つけました。
参考になりました。
参考になりました。