楽読入会前に興味があり購入しました。やはり、この本と楽読への入会がセットになり、初めて威力を発揮するものだと思いました。
世の中、いろいろな種類の速読がありますので、ご自身で判断してより良い速読と出会ってください。
私は、後悔していません。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,273¥1,273 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,273¥1,273 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥72
中古品:
¥72

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本一の速読教室 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/10
石井真
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,273","priceAmount":1273.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,273","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8y%2B%2BB8nYjS1EXeCMYSO8nBHgzHFB51IoWJhZ4L1DH1%2BWDr8vqzTg7yOtZOXfOXronDzcTZmMIpcMvI0st%2B4Iz88bn7L6AWHSM7ikLpcvkPyg6P6xPaR0iHghD23yKJyqg%2BpQeEy5ebkwjyk02luu5pVJc5fG9Xzd2wgd0QAeqyTvTLcJ63OsYg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥72","priceAmount":72.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"72","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8y%2B%2BB8nYjS1EXeCMYSO8nBHgzHFB51IoZi71Clo8gShAi5KLVZ4Y%2Fd%2B7c0Mad0vJMVCsLtZgzWgzn3ELVEPkD14U2NqzcUICnvERdNdUeGiaspISyKzz4RDQy90vzfzB%2BbYWGJ%2FaIWkLhC%2B8KRJg9gPFRv2eoQPbXOfjCwam7mlqY0V5Jyu32w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
いま、日本で一番人気の速読教室「楽読」で実践している、
最強の速読メソッドを初公開!
全国40以上の教室で200万人が効果を実感!
読書が苦手・忙しい・今までの速読本で挫折した人も、この本を読むだけで、
5倍以上速く読めて→頭の回転が上がる→仕事・勉強の成果が10倍になる。
速読=内容が頭に入らないは古い考えです。
「楽読」は斜め読みでも飛ばし読みでもない本物の速読法です。
【本書のおもな構成とポイント】
◎速読と楽読 こうすれば誰でも速読はできるようになる
◎速読をマスターするための4つの原理とポイントとは?
◎楽しくマスターできる楽読のトレーニング法、初公開 ◎楽読マスターたちが教える速読ができるようになって得られたこと
・読みたい本をたくさん読めるにようになり本がもっと好きになった
・勉強の効率が上がった
・会計書類のチェックが早くなり、校正の精度も上がった
・仕事の資料を読むのが格段に早くなった
・スマホやSNSでの情報収集もスピードアップした
最強の速読メソッドを初公開!
全国40以上の教室で200万人が効果を実感!
読書が苦手・忙しい・今までの速読本で挫折した人も、この本を読むだけで、
5倍以上速く読めて→頭の回転が上がる→仕事・勉強の成果が10倍になる。
速読=内容が頭に入らないは古い考えです。
「楽読」は斜め読みでも飛ばし読みでもない本物の速読法です。
【本書のおもな構成とポイント】
◎速読と楽読 こうすれば誰でも速読はできるようになる
◎速読をマスターするための4つの原理とポイントとは?
◎楽しくマスターできる楽読のトレーニング法、初公開 ◎楽読マスターたちが教える速読ができるようになって得られたこと
・読みたい本をたくさん読めるにようになり本がもっと好きになった
・勉強の効率が上がった
・会計書類のチェックが早くなり、校正の精度も上がった
・仕事の資料を読むのが格段に早くなった
・スマホやSNSでの情報収集もスピードアップした
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社カンゼン
- 発売日2018/1/10
- ISBN-104862554334
- ISBN-13978-4862554338
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本一の速読教室
¥1,273¥1,273
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : カンゼン (2018/1/10)
- 発売日 : 2018/1/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4862554334
- ISBN-13 : 978-4862554338
- Amazon 売れ筋ランキング: - 319,192位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8,714位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も楽読インストラクターですが 「楽読」の魅力を再確認できる本でした。 「楽読」の魅力は速読だけではなく(もちろん速読もできるようになります)、人が本来持っているさまざまな能力を開花させることがところです。
眼筋トレーニングや呼吸法など、レッスン一つひとつの目的も確認できます。眼筋トレーニングは、視野を広げることが目的ですが、肉体疲労を解消するためのストレッチとしても効果的です。
肩こりや頭痛も、目の疲れから来ることが多いからですね。
呼吸法はリラックスするだけでなく、脳を冷やす目的もあります。
鼻腔は脳のすぐ下に位置しているので、ここから新鮮な冷たい空気をたっぷり入れれば、脳も冷やされる。
そのままにしてると、ぼーっとして眠くなっちゃって、集中力も低下しちゃうんですね。
楽読トレーニングによる速読の効果、そして楽読の魅力が詳しく書いてある本です。
眼筋トレーニングや呼吸法など、レッスン一つひとつの目的も確認できます。眼筋トレーニングは、視野を広げることが目的ですが、肉体疲労を解消するためのストレッチとしても効果的です。
肩こりや頭痛も、目の疲れから来ることが多いからですね。
呼吸法はリラックスするだけでなく、脳を冷やす目的もあります。
鼻腔は脳のすぐ下に位置しているので、ここから新鮮な冷たい空気をたっぷり入れれば、脳も冷やされる。
そのままにしてると、ぼーっとして眠くなっちゃって、集中力も低下しちゃうんですね。
楽読トレーニングによる速読の効果、そして楽読の魅力が詳しく書いてある本です。
2018年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日常的に本を読むことが多く、本も好きなのだが、なにしろ読むのが遅い。そんな時この本に出会い、読んでみた。最初に自分の読むスピードを計るテストがあり、僕は1分間で454文字だった。日本人の平均が500~700文字で、東大、早慶レベルが1500~2000文字、エリートが5000文字だということを考えると、トホホの結果なのだが。
そもそも僕は読み方が間違っていた。ここに記されているやってはいけないことの多くをやっていたのだ。いったいここ何十年という間何をやっていたのだろう。
代わりに、別の読み方がたくさん紹介されていた。目のトレーニングや呼吸法など様々なトレーニング法が紹介されていた。
そして、最後に、もう一度テストがあり、計ってみた。今度は1分間で888文字読めていた。約2倍のスピードだ。
やれやれ。こんなにすぐ結果が出るなんて。
ということは、本で紹介されていたトレーニングを日々やっていけば、もっと速く読めるようになるだろう。
これはありがたい。本を読むのがますます好きになってきた。
そもそも僕は読み方が間違っていた。ここに記されているやってはいけないことの多くをやっていたのだ。いったいここ何十年という間何をやっていたのだろう。
代わりに、別の読み方がたくさん紹介されていた。目のトレーニングや呼吸法など様々なトレーニング法が紹介されていた。
そして、最後に、もう一度テストがあり、計ってみた。今度は1分間で888文字読めていた。約2倍のスピードだ。
やれやれ。こんなにすぐ結果が出るなんて。
ということは、本で紹介されていたトレーニングを日々やっていけば、もっと速く読めるようになるだろう。
これはありがたい。本を読むのがますます好きになってきた。
2022年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに速読の基本的なことは書いてはあるが、これだけで楽読がマスターできるわけではない。ちょっと早くなるかもくらい。
結局、いろいろなトレーニングをして速度をマスターするには教室に入れということでしょう。
教室受講者のレビューが本の中にあるが、そんなの本に載せたところで意味はない。
結局、いろいろなトレーニングをして速度をマスターするには教室に入れということでしょう。
教室受講者のレビューが本の中にあるが、そんなの本に載せたところで意味はない。
2019年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
速読したいと考えるなら、この1冊ですよ。
2018年1月16日に日本でレビュー済み
私は本を大量に読みますが、めったに本の推薦はしません。
理由は面倒なのと、滅多にいい本に出会えないからです。
今回は本をめっちゃ読む人、
本をめっちゃ読まなくちゃいけない人の両方にメリットがあると感じ
レビューを書くことにしました。
まず、個人的に、この本のタイトルが好きなんですね。
速読と言えば、
メリットは、早く読める。
デメリットは、飛ばし読みで内容が理解できない。
と思っていました。
これがとんでもない勘違いで、間違いだと気付かせてくれる本でした。
速読のメリットの速く読めるについてざっくりいうと、
眼球も筋肉によって支えられていて、
眼球の動きは、腕立てと同じで鍛えれば鍛えるほど強くなる。
鍛えることでより強くより速く動かせるようになるということです。
読むスピードというのは、眼球が文字を追うスピードなのだから、
正しい方法で眼筋トレーニングをすれば、読むのは速くなって当然ですよね。
で、勘違いしていたデメリットの「内容が理解できないのでは?」について。
文字を追うスピードが上がれば、脳内の情報処理速度も上がる。
車に乗る人なら、高速道から一般道に降りたとき、
周囲の車がゆっくり走ってるように見えますよね。
あれと同じ原理です。
高速道路で高速に動く周囲に眼球の動きが鍛えられる。
同時に脳内の情報処理速度が速くなる。
一般道に降りると周囲の車がゆっくり走ってるように見えるという理屈です。
なるほど、早く読んだから内容が理解できないというのは、
まったくの勘違いでした。
むしろ普通に読むよりも
深く、違った角度から理解できるかもしれません。
本書には速読の具体的な方法や課題があります。
読み進めるだけで速読を疑似体験できます。
本に書かれた通りに、四の五の言わずに試してみれば、
読むスピードはかなりの確率で早くなるでしょう。
私元々読むの早いですが、ちょこっと試しただけでまた早くなりました。
早くならないとしたら、おそらくやり方を間違ってるか、やる気がないか、
早くなると信じていないかのどれかです。
それと、本書は横書きに書かれていて、
字間や行間もゆったりしています。
文量としても200ページ弱ですから、とても読みやすいです。
ふだん本を読むのが苦手な人にもお勧めします。
私は30~40分ほどで読めました。
遅い人でも1時間半から2時間あれば読めます。
たった数時間、たった数千円で
人生を変えるチャンスをつかめるかもしれません。
理由は面倒なのと、滅多にいい本に出会えないからです。
今回は本をめっちゃ読む人、
本をめっちゃ読まなくちゃいけない人の両方にメリットがあると感じ
レビューを書くことにしました。
まず、個人的に、この本のタイトルが好きなんですね。
速読と言えば、
メリットは、早く読める。
デメリットは、飛ばし読みで内容が理解できない。
と思っていました。
これがとんでもない勘違いで、間違いだと気付かせてくれる本でした。
速読のメリットの速く読めるについてざっくりいうと、
眼球も筋肉によって支えられていて、
眼球の動きは、腕立てと同じで鍛えれば鍛えるほど強くなる。
鍛えることでより強くより速く動かせるようになるということです。
読むスピードというのは、眼球が文字を追うスピードなのだから、
正しい方法で眼筋トレーニングをすれば、読むのは速くなって当然ですよね。
で、勘違いしていたデメリットの「内容が理解できないのでは?」について。
文字を追うスピードが上がれば、脳内の情報処理速度も上がる。
車に乗る人なら、高速道から一般道に降りたとき、
周囲の車がゆっくり走ってるように見えますよね。
あれと同じ原理です。
高速道路で高速に動く周囲に眼球の動きが鍛えられる。
同時に脳内の情報処理速度が速くなる。
一般道に降りると周囲の車がゆっくり走ってるように見えるという理屈です。
なるほど、早く読んだから内容が理解できないというのは、
まったくの勘違いでした。
むしろ普通に読むよりも
深く、違った角度から理解できるかもしれません。
本書には速読の具体的な方法や課題があります。
読み進めるだけで速読を疑似体験できます。
本に書かれた通りに、四の五の言わずに試してみれば、
読むスピードはかなりの確率で早くなるでしょう。
私元々読むの早いですが、ちょこっと試しただけでまた早くなりました。
早くならないとしたら、おそらくやり方を間違ってるか、やる気がないか、
早くなると信じていないかのどれかです。
それと、本書は横書きに書かれていて、
字間や行間もゆったりしています。
文量としても200ページ弱ですから、とても読みやすいです。
ふだん本を読むのが苦手な人にもお勧めします。
私は30~40分ほどで読めました。
遅い人でも1時間半から2時間あれば読めます。
たった数時間、たった数千円で
人生を変えるチャンスをつかめるかもしれません。
2022年9月4日に日本でレビュー済み
どのような訓練が必要か書かれているが、具体的にどうすればいいのか詳しく書かれていない。速読教室に行く必要があるのでしょう。
2018年2月9日に日本でレビュー済み
近年、「速読は不可能と科学的に証明」というニュースも流れたが
そんな中、あるいはその後に出た速読の本。なかなか良い根性してる。
その根性は、タイトルに「日本一の」と付けたり、著者自らを
「カリスマトレーナー」と名乗っちゃうあたりからもうかがい知れる。
本書では今までの速読とは違う「楽読」なる速読法を提唱。
ただこの楽読が何なのか、何が他の方法論と違うのか全く分からず。
分からないけどひと味違う速読、楽読するとこんな良い効果が。
読者そっちのけで楽読楽読と言いまくり。
よく分からん楽読は無視するとして、本書では一応、一般的な速読の
「理論」が書かれてる。ざっと書くと
・脳で文字を読まない
・できるだけ視野を広くして文字(の映像)を拾う(そのための目のトレーニング有)
・拾った文字から勘(脳の処理能力)を働かせて文章を復元・理解
「勘」は人の名前・交通標識等、頭で考えなくても瞬時に読み取る事・その能力。
この勘で組み立てた文章と実際の文章との差を縮めれば速読の精度が上がるし
同一時間内に拾う文字が多くなれば読む速度もアップすると。
他の速読と少し違うかなと思ったのは、脳の処理能力を高めるために
「速聴」を取り入れてるところくらいか。
本書で一般的な速読の理論は分かる。
これで速読が本当に可能かどうか、そもそもこの理論が合ってるかどうかは
分からないが、少なくともこの本、著者がやってる速読教室では
この理論でやっているのだろう。
理論は分かるが、言ってしまえば"それだけ"の本。
読んでて特に目新しいところ、面白いところも無いので評価は厳しめに星1つ。
そんな中、あるいはその後に出た速読の本。なかなか良い根性してる。
その根性は、タイトルに「日本一の」と付けたり、著者自らを
「カリスマトレーナー」と名乗っちゃうあたりからもうかがい知れる。
本書では今までの速読とは違う「楽読」なる速読法を提唱。
ただこの楽読が何なのか、何が他の方法論と違うのか全く分からず。
分からないけどひと味違う速読、楽読するとこんな良い効果が。
読者そっちのけで楽読楽読と言いまくり。
よく分からん楽読は無視するとして、本書では一応、一般的な速読の
「理論」が書かれてる。ざっと書くと
・脳で文字を読まない
・できるだけ視野を広くして文字(の映像)を拾う(そのための目のトレーニング有)
・拾った文字から勘(脳の処理能力)を働かせて文章を復元・理解
「勘」は人の名前・交通標識等、頭で考えなくても瞬時に読み取る事・その能力。
この勘で組み立てた文章と実際の文章との差を縮めれば速読の精度が上がるし
同一時間内に拾う文字が多くなれば読む速度もアップすると。
他の速読と少し違うかなと思ったのは、脳の処理能力を高めるために
「速聴」を取り入れてるところくらいか。
本書で一般的な速読の理論は分かる。
これで速読が本当に可能かどうか、そもそもこの理論が合ってるかどうかは
分からないが、少なくともこの本、著者がやってる速読教室では
この理論でやっているのだろう。
理論は分かるが、言ってしまえば"それだけ"の本。
読んでて特に目新しいところ、面白いところも無いので評価は厳しめに星1つ。