プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
武士マチムラ 単行本 – 2017/9/26
今野 敏
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GeTiN9N%2F4IAuN9HkRLUBdIQ12ByCE8hTgeYbDx3upYwlD%2FqLhRGRScUY09GtqVHXr%2FQKNxGenFNYJ9KPdtpLRlbVyCuULD74S2YIa9ZRGAxtptEKyEvaJPKnQANMkQoyTmGGuuD3GJo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
1829年、沖縄(ウチナー)の泊村で生まれた松茂良興作(まちむらこうさく)、幼名・樽金(たるがね)。
沖縄の武術、「手(ティー)」に魅了され、薩摩の支配下で沖縄人が理不尽な扱いを受けることに憤る、正義感の強い少年だった。
樽金には、一度見た「手」をほぼ記憶する特異な才能があった。
父から「手」の基礎を習い、元服を迎えて興作を名乗ると、高名な泊の武士(ブサー)のもとで本格的な修行に入る。
伝説の武士・松村宗棍(まちむらそうこん)からも「手」の型を教わり、めきめきと腕を上げていった興作は、
ある日、沖縄人に狼藉をはたらく薩摩藩士と対峙し、手ぬぐい一本で剣を打ち負かしてしまう。
これにより武士マチムラの名が世に広まるが、薩摩の目を逃れるために、興作は放浪の旅を余儀なくされる。
やがて明治維新の荒波が沖縄を襲い、琉球王国がヤマトに消滅させられてしまう。
興作は若者に「手」を教えながら、反ヤマト派の活動を始めるのだが――。
空手の真髄と沖縄のあるべき姿を追い求めた男の、波瀾の生涯を描く。
今野敏のライフワーク、琉球空手シリーズ第四弾!
空手家・今野敏の面目躍如たる労作『武士マチムラ』
【著者プロフィール】
今野敏(こんの・びん)
1955年北海道生まれ。78年、上智大学在学中に「怪物が街にやってくる」で第4回問題小説新人賞を受賞。レコード会社勤務を経て、執筆活動に専念。
2006年『隠蔽捜査』で第27回吉川英治文学新人賞を受賞。08年『果断 隠蔽捜査2』で第21回山本周五郎賞ならびに第61回日本推理作家協会賞を受賞。17年「隠蔽捜査」シリーズで第2回吉川英治文庫賞を受賞。空手有段者で、道場「空手道今野塾」を主宰。
沖縄の武術、「手(ティー)」に魅了され、薩摩の支配下で沖縄人が理不尽な扱いを受けることに憤る、正義感の強い少年だった。
樽金には、一度見た「手」をほぼ記憶する特異な才能があった。
父から「手」の基礎を習い、元服を迎えて興作を名乗ると、高名な泊の武士(ブサー)のもとで本格的な修行に入る。
伝説の武士・松村宗棍(まちむらそうこん)からも「手」の型を教わり、めきめきと腕を上げていった興作は、
ある日、沖縄人に狼藉をはたらく薩摩藩士と対峙し、手ぬぐい一本で剣を打ち負かしてしまう。
これにより武士マチムラの名が世に広まるが、薩摩の目を逃れるために、興作は放浪の旅を余儀なくされる。
やがて明治維新の荒波が沖縄を襲い、琉球王国がヤマトに消滅させられてしまう。
興作は若者に「手」を教えながら、反ヤマト派の活動を始めるのだが――。
空手の真髄と沖縄のあるべき姿を追い求めた男の、波瀾の生涯を描く。
今野敏のライフワーク、琉球空手シリーズ第四弾!
空手家・今野敏の面目躍如たる労作『武士マチムラ』
【著者プロフィール】
今野敏(こんの・びん)
1955年北海道生まれ。78年、上智大学在学中に「怪物が街にやってくる」で第4回問題小説新人賞を受賞。レコード会社勤務を経て、執筆活動に専念。
2006年『隠蔽捜査』で第27回吉川英治文学新人賞を受賞。08年『果断 隠蔽捜査2』で第21回山本周五郎賞ならびに第61回日本推理作家協会賞を受賞。17年「隠蔽捜査」シリーズで第2回吉川英治文庫賞を受賞。空手有段者で、道場「空手道今野塾」を主宰。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2017/9/26
- ISBN-104087711218
- ISBN-13978-4087711219
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2017/9/26)
- 発売日 : 2017/9/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 352ページ
- ISBN-10 : 4087711218
- ISBN-13 : 978-4087711219
- Amazon 売れ筋ランキング: - 760,362位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17,792位日本文学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1955(昭和30)年北海道生れ。
上智大学在学中の1978年に「怪物が街にやってくる」で問題小説新人賞を受賞。レコード会社勤務を経て、執筆に専念する。2006(平成18)年、『隠蔽捜査』で吉川英治文学新人賞を、2008年、『果断―隠蔽捜査2―』で山本周五郎賞と日本推理作家協会賞を受賞する。
さまざまなタイプのエンターテインメントを手がけているが、警察小説の書き手としての評価も高い。『イコン』『リオ―警視庁強行犯係・樋口顕―』『花水木』『TOKAGE』『心霊特捜』『処断』『疑心―隠蔽捜査3―』『同期』『凍土の密約』など著書多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで読んだ本の原点にたどり着いた気がする内容で良かったです
2021年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
首里手の松村宗棍、泊手の松茂良興作と言われているらしい。
松村も松茂良も沖縄弁で「マチムラ」になるからこのタイトルだけど、主人公は松茂良興作
この本の前に『宗棍』を読んでいたのは良かったと思う。
雑多な格闘術として存在した『手』を首里手へとまとめたのが宗棍だとして、
松茂良興作は民間に広まってた『手』を泊手へとまとめたと言う風に理解しました。
上流階級の首里手
庶民の泊手
あと、まだ読んでないですが中国拳法の色合いを強く残した手がありそれを纏めたのが東恩納寛量の那覇手かと予想。
空手が空手となる前、唐手にもなる前、少しづつ固まりだしている時代を今回も良く描いていると思います。
ちなみに、琉球空手シリーズは、出版順だと、
1義珍の拳(2005年5月 集英社 / 2009年5月 集英社文庫)
2武士猿(ブサーザールー)(2009年5月 集英社 / 2012年5月 集英社文庫)
3チャンミーグヮー(2014年9月 集英社 / 2017年12月 集英社文庫)
4武士マチムラ(2017年9月 集英社 / 2020年11月 集英社文庫)
5宗棍(2021年6月 集英社)
みたいですが、時代順だと、5>4>3=2>1と逆になると思う。
偶然ですが、5>4>3と読み進めていますが前回の主人公が脇役を固めてくれてて厚みがまして良い感じです。
松村も松茂良も沖縄弁で「マチムラ」になるからこのタイトルだけど、主人公は松茂良興作
この本の前に『宗棍』を読んでいたのは良かったと思う。
雑多な格闘術として存在した『手』を首里手へとまとめたのが宗棍だとして、
松茂良興作は民間に広まってた『手』を泊手へとまとめたと言う風に理解しました。
上流階級の首里手
庶民の泊手
あと、まだ読んでないですが中国拳法の色合いを強く残した手がありそれを纏めたのが東恩納寛量の那覇手かと予想。
空手が空手となる前、唐手にもなる前、少しづつ固まりだしている時代を今回も良く描いていると思います。
ちなみに、琉球空手シリーズは、出版順だと、
1義珍の拳(2005年5月 集英社 / 2009年5月 集英社文庫)
2武士猿(ブサーザールー)(2009年5月 集英社 / 2012年5月 集英社文庫)
3チャンミーグヮー(2014年9月 集英社 / 2017年12月 集英社文庫)
4武士マチムラ(2017年9月 集英社 / 2020年11月 集英社文庫)
5宗棍(2021年6月 集英社)
みたいですが、時代順だと、5>4>3=2>1と逆になると思う。
偶然ですが、5>4>3と読み進めていますが前回の主人公が脇役を固めてくれてて厚みがまして良い感じです。
2020年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストーリー展開、設定が面白く一気に読み終えた。
2018年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
空手を学ぶ者です(下手の横好きレベルですが)。
下手なりに長くかかわっているとわかることもあり、わかることがあるからこそ疑問に思うこともあり…
この作者の空手関係の小説は非常に興味深いしためになります。
もちろん、話自体も面白いです。
空手関係者ならばお勧めです。
下手なりに長くかかわっているとわかることもあり、わかることがあるからこそ疑問に思うこともあり…
この作者の空手関係の小説は非常に興味深いしためになります。
もちろん、話自体も面白いです。
空手関係者ならばお勧めです。
2018年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
※2021年4月に文庫化されました。
「義珍の拳」「武士猿(ブサーザールー)」「チャンミーグヮー」に続く今野敏の琉球空手シリーズの最新刊です。伝統空手マニア特に琉球空手が大好きな人は彼の小説を読むしかないでしょう!彼の書く空手小説の主人公はホントカッコいい!実はうちの先祖はかつての薩摩藩の武士だったので、この小説の中では主人公の敵役なんですね。読んでて少し複雑な気持ちになりましたが、でも気持ちはやっぱり主人公を応援したくなるんです!(ご先祖様すみません)
でも空手をテーマとする今野敏の作品で私が一番好きなのは「琉球空手、ばか一代」です(笑)
「義珍の拳」「武士猿(ブサーザールー)」「チャンミーグヮー」に続く今野敏の琉球空手シリーズの最新刊です。伝統空手マニア特に琉球空手が大好きな人は彼の小説を読むしかないでしょう!彼の書く空手小説の主人公はホントカッコいい!実はうちの先祖はかつての薩摩藩の武士だったので、この小説の中では主人公の敵役なんですね。読んでて少し複雑な気持ちになりましたが、でも気持ちはやっぱり主人公を応援したくなるんです!(ご先祖様すみません)
でも空手をテーマとする今野敏の作品で私が一番好きなのは「琉球空手、ばか一代」です(笑)
2017年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
沖縄の昔の武道家の歴史的な背景とその覚悟が読み進むにつれ、心の深く感じるものがあります。
2021年4月23日に日本でレビュー済み
主人公は松茂良樽金(まちむらたるがね)。もうすぐ15歳になる。沖縄に住んでいる。中国の武術、手(テイー、後の空手)に興味があり、父に頼んで中国人に型を見せてもらう。しかし、一子相伝の術であり、教えてもらうことはできない。
それでも、父に泊村の手を教えてもらえることになる。喜ぶ樽金だった。だが、手を見せてもらった帰り道で松茂良親子は同じ泊村の住人が薩摩の侍に斬られる場面に出くわす。しかし、父はそれを止めようとはしなかった。その住人は死に、葬儀をすることになるが、他の大人も薩摩に抗議しようとはしなかった。大人に失望する樽金。
そのことは納得できない樽金だが、父から手を習うことになる。まずやらされたのが、砂袋を腰に巻いて走ること。手(テイー)には強い足腰が大切なのだ。それが終わると、庭にある大きな石を持ち上げるように命じられる。持ち上げようとしたが、とても胸までは持ち上げられない。しかし、父は軽々と胸まで持ち上げる。最初にやらされる稽古はそれだけである。だが、樽金にとってはこの2つでもきつい。走って帰ってくると足はぱんぱんになるし、石はとても重くて持ち上げられない。三日目には熱を出し、庭で倒れてしまう。
しかし、次の日にはずいぶん稽古が楽になり、父のアドバイスで石を持ち上げられるようになる。稽古も一か月を過ぎ、やっと突きを教えてもらえることになる。そして蹴りも。巻わらを突くことも許される。
こういった基本練習をしているうちに樽金は15歳になり、元服した。名前も興作に変わった。そして、有名な武士(ブサー、武術家のこと)宇久から手を学ぶことになる。興作には才能があった。型を教わると、一度で覚えることができたのだ。
最初の型はナイファンチ。やってみるとなかなか奥が深い。そのころ興作は手の本当の威力を知る。宇久が拳を興作の腹に付け、「うん」とうなると興作は後方に吹っ飛ばされた。これが武士の力なのだ。
ナイファンチの型だけを練習して3年すると師匠の宇久が、これからは照屋という武士から手を習うようにと言う。照屋も宇久に劣らない手の使い手である。そこで幼なじみの興寛と一緒に稽古をするようになる。ここではバッサイという型を学ぶ。
照屋に師事しているうちに、興作は沖縄の尚泰王に武術を教えている武士松村という人物が自分に会いたがっていることを知る。そしてその3日後、武士松村に呼び出されたのだ。
あまり書くとネタバレになるのでここらで止めるが、一人の才能ある若者が手(テイー)の達人を目指して努力していく成長物語である。このような話は大好きなので、面白く読めた。
しかし、単なる一人の男の成長物語ではない。この頃、日本では大政奉還が実現し、日本は天皇の国に戻っていた。日本本土は激動の時代である。当然、沖縄もその影響を受けていた。そんな歴史も絡めながら読ませる小説になっている。
それでも、父に泊村の手を教えてもらえることになる。喜ぶ樽金だった。だが、手を見せてもらった帰り道で松茂良親子は同じ泊村の住人が薩摩の侍に斬られる場面に出くわす。しかし、父はそれを止めようとはしなかった。その住人は死に、葬儀をすることになるが、他の大人も薩摩に抗議しようとはしなかった。大人に失望する樽金。
そのことは納得できない樽金だが、父から手を習うことになる。まずやらされたのが、砂袋を腰に巻いて走ること。手(テイー)には強い足腰が大切なのだ。それが終わると、庭にある大きな石を持ち上げるように命じられる。持ち上げようとしたが、とても胸までは持ち上げられない。しかし、父は軽々と胸まで持ち上げる。最初にやらされる稽古はそれだけである。だが、樽金にとってはこの2つでもきつい。走って帰ってくると足はぱんぱんになるし、石はとても重くて持ち上げられない。三日目には熱を出し、庭で倒れてしまう。
しかし、次の日にはずいぶん稽古が楽になり、父のアドバイスで石を持ち上げられるようになる。稽古も一か月を過ぎ、やっと突きを教えてもらえることになる。そして蹴りも。巻わらを突くことも許される。
こういった基本練習をしているうちに樽金は15歳になり、元服した。名前も興作に変わった。そして、有名な武士(ブサー、武術家のこと)宇久から手を学ぶことになる。興作には才能があった。型を教わると、一度で覚えることができたのだ。
最初の型はナイファンチ。やってみるとなかなか奥が深い。そのころ興作は手の本当の威力を知る。宇久が拳を興作の腹に付け、「うん」とうなると興作は後方に吹っ飛ばされた。これが武士の力なのだ。
ナイファンチの型だけを練習して3年すると師匠の宇久が、これからは照屋という武士から手を習うようにと言う。照屋も宇久に劣らない手の使い手である。そこで幼なじみの興寛と一緒に稽古をするようになる。ここではバッサイという型を学ぶ。
照屋に師事しているうちに、興作は沖縄の尚泰王に武術を教えている武士松村という人物が自分に会いたがっていることを知る。そしてその3日後、武士松村に呼び出されたのだ。
あまり書くとネタバレになるのでここらで止めるが、一人の才能ある若者が手(テイー)の達人を目指して努力していく成長物語である。このような話は大好きなので、面白く読めた。
しかし、単なる一人の男の成長物語ではない。この頃、日本では大政奉還が実現し、日本は天皇の国に戻っていた。日本本土は激動の時代である。当然、沖縄もその影響を受けていた。そんな歴史も絡めながら読ませる小説になっている。