プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥106
中古品:
¥106

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見 単行本 – 2017/10/4
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Q%2BSWlLKDdGEmGA%2BEGWqK%2FWV6vSnkQ8JtfGidAhiRR%2FWg%2FKGk79DMNmfVOmLVuL71zz2axGuyn7i8oek3V5Y%2Ff63y9jRs04LFmoxlbkHaAn%2Bza%2BRhIE9f5bw89GlmedhF%2BlROfi4%2B%2B6w%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥106","priceAmount":106.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"106","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Q%2BSWlLKDdGEmGA%2BEGWqK%2FWV6vSnkQ8Jt6R%2BEB7le%2B7XU2lydiN6yWAmNTZErvkCRyYRwEmdpNOXb3gzcBIjBvCS%2FjK3CzeVLrxMGN3RD5H57E2lzBA1CA9lQbhNCsVwKCLQfnWsMTSj367vJ7N%2BLouMgIpvB8tn%2B5AvozdL%2BG8nYeWdDSkIMgA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「君の技術を説明してほしい」
ヒトラーは私にこうたずねた。その顔は豚である。
恐怖にかられて目が覚める━━。
ヒトゲノムを構成する32億文字のなかから、たった一文字の誤りを探し出し、修正するという離れ業ができる、その技術CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス9)。2012年にその画期的遺伝子編集技術を「サイエンス」誌に発表したジェニファー・ダウドナ博士は、またたく間に自分の開発した技術が、遺伝病の治療のみならず、マンモスを含む絶滅動物の復活プロジェクト、農作物の改良など燎原の火のように使われていく様におののく。
豚の内蔵を「ヒト化」し、臓器移植するための実験も行なわれた。
人間は自らの種の遺伝子までも「編集」し、進化を操るところまで行ってしまうのか?
ノーベル賞確実と言われる画期的技術を開発した科学者の唯一の手記を独占出版。
プロローグ まったく新しい遺伝子編集技術の誕生
細菌がウイルスに感染しないために持っている免疫システムを、遺伝子の編集に利用できる。私たちが、その技術CRISPR(クリスパー)-(-)Cas9(キャス9)を発表したのが二〇一ニ年。以来、遺伝子を数時間で編集できるこの技術が、人類史上稀にみない変化をひき起こしている。
第一部 開発
第1章 クリスパー前史
遺伝性疾患は、DNA上の配列の異常によって起こる。では、それを編集修正することができれば病気は治療できるのではないか? ある遺伝病患者の奇跡的回復はそのことを示唆していた。クリスパーが開発されるまでの、人類の遺伝子編集研究の歴史を辿る。
第2章 細菌のDNAに現れる不思議な「回文」
動物のウイルス感染の防御としてのRNA干渉を研究していた私のもとに、見知らぬ研究者からの不思議な電話がかかる。「クリスパー」。彼女は言った。それは細菌の中のDNA塩基配列に見られる不思議な「回文」のことを指していた。
第3章 免疫システムを遺伝子編集に応用する
CRISPRのI型は、DNA塩基を高速で破壊する。ブレークスルーはII型の方にあった。II型のクリスパー特有の酵素Cas9 を研究するフランスの研究者から共同研究の申し出があった。それが、特定の場所で遺伝子を自在に編集できるツールの発見の鍵になる。
第4章 高校生も遺伝子を編集できる
私たちが二〇一ニ年に論文を発表してから、堰を切ったようにCRISPRの多用な利用法が発見されている。私を含む科学者は、医療ベンチャー企業をたちあげた。これまでの六〇〇分の一以下のコストで、短時間でできるこの「魔法の杖」を誰もが使い始めた。
第二部 応用
第5章 アジア象の遺伝子をマンモスの遺伝子に変える
CRISPR を利用した様々な試みが,世界中の研究室であるいは企業で始まっている。ウドンコ病の遺伝子を除去したパンコムギの作成。角の映えない牛。ハードード大はマンモスを現代に蘇らせるプロジェクトも始めた。が、倫理的境界をどこにひくべきか?
第6章 病気の治療に使う
CRISPR は7000以上ある単一性遺伝子疾患の治療に福音となる。先天性白内障、筋ジストロフィーなどではすでにマウスでの治療は成功済みだ。TALENを使った遺伝子編集では末期の小児ガンを治療した例もある。その最前線を報告する。
第7章 核兵器の轍は踏まない
豚の顔を持つヒトラーは私にこう語りかけた。「君の開発した素晴らしい技術の利用法を知りたい」。CRISPRは核兵器の轍を踏むのか? そうさせないためにも、社会を巻き込んだ議論が必要だ。私たちは「サイエンス」誌によびかけの一文を掲載する、
第8章 福音か疫災か?
私たちの「よびかけ」論文の直後に、中国の科学者による人胚にCRISPRを使った論文が発表された。米国の諜報機関はCRISPRを「第六の大量破壊兵器」と指摘する報告書を書く。人間が人間の遺伝子を改変することはどこまで許されるのか?
エピローグ 科学者よ、研究室を出て話をしよう
細菌の免疫システムというまったく関係のなさそうな研究からこの画期的な新技術が生まれたように、科学においては、基礎研究ほど大事なことはない。そして科学が行なっていることを一般の人たちと共有することが、より一層重要な時代になっている
ヒトラーは私にこうたずねた。その顔は豚である。
恐怖にかられて目が覚める━━。
ヒトゲノムを構成する32億文字のなかから、たった一文字の誤りを探し出し、修正するという離れ業ができる、その技術CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス9)。2012年にその画期的遺伝子編集技術を「サイエンス」誌に発表したジェニファー・ダウドナ博士は、またたく間に自分の開発した技術が、遺伝病の治療のみならず、マンモスを含む絶滅動物の復活プロジェクト、農作物の改良など燎原の火のように使われていく様におののく。
豚の内蔵を「ヒト化」し、臓器移植するための実験も行なわれた。
人間は自らの種の遺伝子までも「編集」し、進化を操るところまで行ってしまうのか?
ノーベル賞確実と言われる画期的技術を開発した科学者の唯一の手記を独占出版。
プロローグ まったく新しい遺伝子編集技術の誕生
細菌がウイルスに感染しないために持っている免疫システムを、遺伝子の編集に利用できる。私たちが、その技術CRISPR(クリスパー)-(-)Cas9(キャス9)を発表したのが二〇一ニ年。以来、遺伝子を数時間で編集できるこの技術が、人類史上稀にみない変化をひき起こしている。
第一部 開発
第1章 クリスパー前史
遺伝性疾患は、DNA上の配列の異常によって起こる。では、それを編集修正することができれば病気は治療できるのではないか? ある遺伝病患者の奇跡的回復はそのことを示唆していた。クリスパーが開発されるまでの、人類の遺伝子編集研究の歴史を辿る。
第2章 細菌のDNAに現れる不思議な「回文」
動物のウイルス感染の防御としてのRNA干渉を研究していた私のもとに、見知らぬ研究者からの不思議な電話がかかる。「クリスパー」。彼女は言った。それは細菌の中のDNA塩基配列に見られる不思議な「回文」のことを指していた。
第3章 免疫システムを遺伝子編集に応用する
CRISPRのI型は、DNA塩基を高速で破壊する。ブレークスルーはII型の方にあった。II型のクリスパー特有の酵素Cas9 を研究するフランスの研究者から共同研究の申し出があった。それが、特定の場所で遺伝子を自在に編集できるツールの発見の鍵になる。
第4章 高校生も遺伝子を編集できる
私たちが二〇一ニ年に論文を発表してから、堰を切ったようにCRISPRの多用な利用法が発見されている。私を含む科学者は、医療ベンチャー企業をたちあげた。これまでの六〇〇分の一以下のコストで、短時間でできるこの「魔法の杖」を誰もが使い始めた。
第二部 応用
第5章 アジア象の遺伝子をマンモスの遺伝子に変える
CRISPR を利用した様々な試みが,世界中の研究室であるいは企業で始まっている。ウドンコ病の遺伝子を除去したパンコムギの作成。角の映えない牛。ハードード大はマンモスを現代に蘇らせるプロジェクトも始めた。が、倫理的境界をどこにひくべきか?
第6章 病気の治療に使う
CRISPR は7000以上ある単一性遺伝子疾患の治療に福音となる。先天性白内障、筋ジストロフィーなどではすでにマウスでの治療は成功済みだ。TALENを使った遺伝子編集では末期の小児ガンを治療した例もある。その最前線を報告する。
第7章 核兵器の轍は踏まない
豚の顔を持つヒトラーは私にこう語りかけた。「君の開発した素晴らしい技術の利用法を知りたい」。CRISPRは核兵器の轍を踏むのか? そうさせないためにも、社会を巻き込んだ議論が必要だ。私たちは「サイエンス」誌によびかけの一文を掲載する、
第8章 福音か疫災か?
私たちの「よびかけ」論文の直後に、中国の科学者による人胚にCRISPRを使った論文が発表された。米国の諜報機関はCRISPRを「第六の大量破壊兵器」と指摘する報告書を書く。人間が人間の遺伝子を改変することはどこまで許されるのか?
エピローグ 科学者よ、研究室を出て話をしよう
細菌の免疫システムというまったく関係のなさそうな研究からこの画期的な新技術が生まれたように、科学においては、基礎研究ほど大事なことはない。そして科学が行なっていることを一般の人たちと共有することが、より一層重要な時代になっている
- 本の長さ333ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2017/10/4
- 寸法13.7 x 2.3 x 19.5 cm
- ISBN-104163907386
- ISBN-13978-4163907383
よく一緒に購入されている商品

対象商品: CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2017/10/4)
- 発売日 : 2017/10/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 333ページ
- ISBN-10 : 4163907386
- ISBN-13 : 978-4163907383
- 寸法 : 13.7 x 2.3 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 153,196位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 46位科学史・科学者
- - 220位医学
- - 649位医療関連科学・技術 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
シンプルだが驚くべき細菌の免疫機構クリスパーキャス9
Amazon経由での本書の購入が遅くなったのは、きっと難解だろうと敬遠していたからだが、読んでみるとそれは杞憂にすぎなかった。本書の前半では、ジェニファー・ダウドナがどのような経緯から最終的にクリスパーキャス9の発見に至ったかがよく解った。ターニングポイントは同じUCバークリーのジリアン”ジル”・バーフィールドと、プエルトリコの学会でのエマニュエル・シャルパンティエ(スウェーデン・ウメオ大学)の二人の女性科学者との出会いであろう。ダウドナが研究者として優れているところは、研究課題の将来性を見極めるセンスと、それを成し遂げるために必要な人材集めまとめあげる能力であろう。また、基礎研究を大切にする欧米の研究風土、欧米での学者としてのキャリア形成とはいかなるものかもよくわかった。それにしても、クリスパーキャス9の基本原理は細菌の持つウィルスに対する免疫機構の応用である。我々哺乳類が誕生するはるか前から地球上に現れ、今も繁栄している生物としての大先輩・細菌の免疫機構とは、なるほどシンプルで巧妙で強固なもので、ヒトなど高等生物にも有効であることに改めて驚いた。(写真は日本国際賞受賞時の左シャルパンティエと右ダウドナ、@Tokyo)(追記)E.シャルパンティエ、J.ダウドナの両女史は2020年のノーベル化学賞の受賞者に選出されました。(2020年10月8日)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジェニファーダウドナ教授のこれまでのキャリアについて、自身の体験談からクリスパーの発見に至る経緯が綴られている。クリスパーの内容を詳細に解説しているわけではなく、その技術を今後どのように人類として扱っていくかの啓発になるような内容になっていると思う。
2022年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年1月7日にCRISPERを用いて遺伝子編集されたブタの心臓(=ブタの体内で作られたヒトの心臓)が、世界で初めてヒトに移植された、という驚愕の報道を受けて本書を読みました。
原著は2016年に出版された本ですが、著者のダウドナ博士は2020年にシャルパンティエ博士とともにノーベル化学賞を受賞しています。まだ若く、華やかで、スタイリッシュな二人が特集される姿が印象的でしたが、これほど急速に臨床の場に、これほどインパクトが大きい影響が及ぶとは想像していませんでした。
本書の内容ですが、かなり詳しく書かれています。
まず、DNAの構造からタンパク合成など分子生物学的な概説があります。次にCRISPERに至るまでまでの自身の経緯が説明された上でまた、CRISPERの前にあったZFNやTALENなどいくつかの技術とCRISPERを対比し時系列に沿って技術的ディテールの詳説されています。図や絵が用いられており、理解が助けられました。また、後半では具体的な応用方法や、倫理面への懸念などについて書かれていました。
特に、自分のなかで理解が曖昧だった、CRISPER以前の約20年間の「遺伝子組み換え技術」とCRISPERを用いた「遺伝子編集」の違いが極めて明確に示されました。すなわち、前者がほぼ
完全に偶然性に任せる中で働きかけ続けて、数百万分の1の確率で目的通りの変異が起こるのをひたすら待つ手法であったのに対して、後者は目的に沿って直接遺伝子を書き換える能動的な手法であることを理解しました。それを可能にしたのがCRISPERのシステムであることを、原理に沿って理解することができました。一方で作られた結果から見ると、莫大な時間短縮と、無駄や余分な変化を削ぎ取る効率性が改善できるという点は大きいものの、生成されたもの自体は大きく変わりがないということが非常に印象的でした。
適正に技術が運用されれば、医療だけでなく公衆衛生や農作物、CO2削減の施策などあらゆる分野で想像し得ないほど寄与する可能性があり、今後は「遺伝子組み換え」にとっての大きな障壁となった、根拠のない悪印象を取り払えるように、我々一般市民レベルでの幅広い理解を促すことができるかが課題ではないでしょうか?
それにしても、この執筆当時の文章から、著者の野心的な一面が垣間見えるような気がしました。革新的新技術における黎明期で、野心と競争がひしめく中で、誰がパイオニア的レガシーを確固としたものにするかという極めてデリケートな時期に書かれたのが、この一般書としての一冊ではないでしょうか。
結果としてノーベル賞を受賞するに至り、本書はまさにワトソン•クリックの「二重らせん」と並び立つ一冊となったといえます。
人智を超えた新技術が今回、臨床医学の場に花開いたことで、末端の医師として今後の展望に胸が高鳴る反面、一人の人間として大きな不安を禁じ得ないのは、矛盾しているのでしょうか?
もう少ししっかり考えてみたいと思いました。
原著は2016年に出版された本ですが、著者のダウドナ博士は2020年にシャルパンティエ博士とともにノーベル化学賞を受賞しています。まだ若く、華やかで、スタイリッシュな二人が特集される姿が印象的でしたが、これほど急速に臨床の場に、これほどインパクトが大きい影響が及ぶとは想像していませんでした。
本書の内容ですが、かなり詳しく書かれています。
まず、DNAの構造からタンパク合成など分子生物学的な概説があります。次にCRISPERに至るまでまでの自身の経緯が説明された上でまた、CRISPERの前にあったZFNやTALENなどいくつかの技術とCRISPERを対比し時系列に沿って技術的ディテールの詳説されています。図や絵が用いられており、理解が助けられました。また、後半では具体的な応用方法や、倫理面への懸念などについて書かれていました。
特に、自分のなかで理解が曖昧だった、CRISPER以前の約20年間の「遺伝子組み換え技術」とCRISPERを用いた「遺伝子編集」の違いが極めて明確に示されました。すなわち、前者がほぼ
完全に偶然性に任せる中で働きかけ続けて、数百万分の1の確率で目的通りの変異が起こるのをひたすら待つ手法であったのに対して、後者は目的に沿って直接遺伝子を書き換える能動的な手法であることを理解しました。それを可能にしたのがCRISPERのシステムであることを、原理に沿って理解することができました。一方で作られた結果から見ると、莫大な時間短縮と、無駄や余分な変化を削ぎ取る効率性が改善できるという点は大きいものの、生成されたもの自体は大きく変わりがないということが非常に印象的でした。
適正に技術が運用されれば、医療だけでなく公衆衛生や農作物、CO2削減の施策などあらゆる分野で想像し得ないほど寄与する可能性があり、今後は「遺伝子組み換え」にとっての大きな障壁となった、根拠のない悪印象を取り払えるように、我々一般市民レベルでの幅広い理解を促すことができるかが課題ではないでしょうか?
それにしても、この執筆当時の文章から、著者の野心的な一面が垣間見えるような気がしました。革新的新技術における黎明期で、野心と競争がひしめく中で、誰がパイオニア的レガシーを確固としたものにするかという極めてデリケートな時期に書かれたのが、この一般書としての一冊ではないでしょうか。
結果としてノーベル賞を受賞するに至り、本書はまさにワトソン•クリックの「二重らせん」と並び立つ一冊となったといえます。
人智を超えた新技術が今回、臨床医学の場に花開いたことで、末端の医師として今後の展望に胸が高鳴る反面、一人の人間として大きな不安を禁じ得ないのは、矛盾しているのでしょうか?
もう少ししっかり考えてみたいと思いました。
2020年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本は綺麗で状態もよく、速やかに発送していただけました。満足しています。
2021年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物語としては面白いかもしれないが、クリスパーキャス9の具体的な仕組み・構造を知りたい方には不向きです。文書ばっかりで絵・図が無い。後半は読む気しなかったです。
2018年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
CRISPRの第一人者が、CRISPRのことを明快に描いている。
CRISPRのことや、発見に至るまでのプロセス、そのときのエキサイティングな雰囲気など、情熱的で臨場感あふれる筆致で描かれている。
ちなみに、著者は研究者としての能力が卓越しているのみならず、教育者としてもたいへん評判が良い。本書でも、研究に携わった学生の名前や活躍を省略せず、ひとりひとり丁寧に描いている。著者の人柄の良さがよくわかる。
生命科学の知識がある程度ないと読むのは厳しいかもしれないが、それでもおすすめ。良い本です。
CRISPRのことや、発見に至るまでのプロセス、そのときのエキサイティングな雰囲気など、情熱的で臨場感あふれる筆致で描かれている。
ちなみに、著者は研究者としての能力が卓越しているのみならず、教育者としてもたいへん評判が良い。本書でも、研究に携わった学生の名前や活躍を省略せず、ひとりひとり丁寧に描いている。著者の人柄の良さがよくわかる。
生命科学の知識がある程度ないと読むのは厳しいかもしれないが、それでもおすすめ。良い本です。
2021年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クリスパーキャスナインの誕生を開発者目線で、物語風に話してくれます。大変身になりました。素晴らしい内容です。
ただ、本当に開発者目線の物語なので、別に興味の無い出来事も結構出てきて、話が長いです。読み飛ばす箇所あります。
ただ、本当に開発者目線の物語なので、別に興味の無い出来事も結構出てきて、話が長いです。読み飛ばす箇所あります。
2018年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遺伝子の編集という、困難な操作がいとも簡単に行うことの出来る時代が近づいている。
大学の実験室の中で収めきれない技術を、一般社会に開放すべく奮闘するダウドナ博士の活動。
日本はその流れに追従出来るのか?
大学の実験室の中で収めきれない技術を、一般社会に開放すべく奮闘するダウドナ博士の活動。
日本はその流れに追従出来るのか?