嫌われたくないけど、嫌われても平気って生き方に戸惑いながらも共感しました。
一見矛盾してるけど、とても現実的かつ理想的かな。
嫌われないでもなく、努力して好かれようとするでもない。
自分の理想の生き方をあまり考えたことがなかったです。
単なるいい人になってる自分にハットしました。
そしてそれは嫌だと、はじめて思った。
いろんな角度から自分を知ることは大切だと痛感しました。
もっといろいろ学ばさせていただきたいです。
皆さんにも本当に読んでいただきたいです。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ストレスの見える化: あなたは人間関係が見えていますか? 心理学で見るこころ Kindle版
あなたは、人間関係が見えていますか?
この本は、交流分析という心理学分野を使って、見える化・意識化していきます。
第1章
『人格の見える化』
あなたを構成する人格を知り、
心理テストを行います。
そしてその心理テストを
「自分で解析、分析」していただきます。
自分で分析する事によって、より理解を深め、応用が利くようになります。
第2章
『コミュニケーションの見える化』
「お母さん、遊びに行こうよ」
「ダメ、宿題終わってないでしょ!」
この会話の何が問題なのかわかりますか?
会話の問題が「見えますか?」
コミュニケーションを見える化する事によって、問題を見える化します。
第3章
『ふれあいの見える化』
あなたの人生において「最も求めているもの」とは。
無意識に行う不可解な行動。その裏にある、ふれあいの意外な法則とは。
ふれあいの4つのパターン化
≪ちょっと筆休め≫
SM好きの正体
大人しい奴ほどSMにハマる理由
第4章
『ポジションの見える化』
みなさんは、自分をどう評価していますか?
他人をどう見ていますか?
自分と他人に対する態度を見える化していきます。
これを「基本的構え」といいます。
何か失敗をした時、「私ってダメだな」と思うタイプでしょうか?
このタイプの人は「私はOKでない」に分類されます。
そして、人はこの「ポジションの確認作業をする為に生きている」と言われています。
つまり「やっぱり私ってダメなんだ」と確認するのです。
「私はダメな奴だ」を証明したがっているのです。
つまり証明したがっている以上、そこから抜け出せないということです。
そのままでは。
本書ではいろいろな心理を見える化していきます。
それによって、無意識に行動してきた事が意識化され、よりコントロールできるようになります。
本書を読むことによって、自分の人生をコントロールし、自分らしく生きていく事が少しずつ出来るようになります。
そして、あなたの未来が必ず変わります。
プロフィール
佐々木 つねやす
心理学講師
1976年1月生まれ。
愛知県一宮市在住。
夫婦喧嘩の絶えない家庭で育ち、
自分が大嫌いな幼少期を過ごす。
全く自信が持てないまま育ち、
初めてのアルバイトでは大きな声で
「いらっしゃいませ!」を言うことが恥ずかしく、
3日で逃げるように辞める。
自分自身を変えたい気持ちで次のアルバイトを始め、
誰よりも働くことで徐々に仕事が出来るようになり、
一番高い時給になり自信をつける。
成果が全てだと勘違いし、
人の気持ちを考えない無茶な指示を出す中で、
仲間から孤立する。
そのうち、怒りと落ち込みの起伏が激しくなり、
鬱状態まで落ち込む。
自分のストレスを無くしたい一心で心理学を学び始め、
自分を認められない気持ちを、
他人を見下す優越感で埋め合わせしていたことに気づく。
その後、心のコントロールを実践することで
「楽しそうだね」と言われるようになり、
自分の事が好きになる。
謝ることも感謝することも自然にできるようになり、
たくさんの仲間に囲まれた豊かな人生を手に入れる。
自身の経験を元に、
『イライラ思考を楽しい思考』に変化させる
イライラカウンセラーを始める。
独自の交流分析と認知行動療法を組み合わせた手法が評価を得て、
次世代育成支援協会の心理学研究発表会にて
最優秀グランプリを2度獲得する。
つまらないことでイライラして孤立している人を元気にするべく、名古屋で活動を広げる。
キーワード
Psychology、サイコロジー、DSM-IV、ICD-10
フロイト、ユング、アドラー
認知行動療法、ゲシュタルト療法、精神分析、心理療法、論理療法、行動療法、発達心理学、大脳生理学、脳科学、
TA、人生脚本、時間の構造化、対話分析、心理ゲーム
統合失調症、人格障害、パーソナリティ障害、PTSD,神経症、双極性障害、精神疾患、精神障害、
子育て、報連相、悩み、怒らない技術
この本は、交流分析という心理学分野を使って、見える化・意識化していきます。
第1章
『人格の見える化』
あなたを構成する人格を知り、
心理テストを行います。
そしてその心理テストを
「自分で解析、分析」していただきます。
自分で分析する事によって、より理解を深め、応用が利くようになります。
第2章
『コミュニケーションの見える化』
「お母さん、遊びに行こうよ」
「ダメ、宿題終わってないでしょ!」
この会話の何が問題なのかわかりますか?
会話の問題が「見えますか?」
コミュニケーションを見える化する事によって、問題を見える化します。
第3章
『ふれあいの見える化』
あなたの人生において「最も求めているもの」とは。
無意識に行う不可解な行動。その裏にある、ふれあいの意外な法則とは。
ふれあいの4つのパターン化
≪ちょっと筆休め≫
SM好きの正体
大人しい奴ほどSMにハマる理由
第4章
『ポジションの見える化』
みなさんは、自分をどう評価していますか?
他人をどう見ていますか?
自分と他人に対する態度を見える化していきます。
これを「基本的構え」といいます。
何か失敗をした時、「私ってダメだな」と思うタイプでしょうか?
このタイプの人は「私はOKでない」に分類されます。
そして、人はこの「ポジションの確認作業をする為に生きている」と言われています。
つまり「やっぱり私ってダメなんだ」と確認するのです。
「私はダメな奴だ」を証明したがっているのです。
つまり証明したがっている以上、そこから抜け出せないということです。
そのままでは。
本書ではいろいろな心理を見える化していきます。
それによって、無意識に行動してきた事が意識化され、よりコントロールできるようになります。
本書を読むことによって、自分の人生をコントロールし、自分らしく生きていく事が少しずつ出来るようになります。
そして、あなたの未来が必ず変わります。
プロフィール
佐々木 つねやす
心理学講師
1976年1月生まれ。
愛知県一宮市在住。
夫婦喧嘩の絶えない家庭で育ち、
自分が大嫌いな幼少期を過ごす。
全く自信が持てないまま育ち、
初めてのアルバイトでは大きな声で
「いらっしゃいませ!」を言うことが恥ずかしく、
3日で逃げるように辞める。
自分自身を変えたい気持ちで次のアルバイトを始め、
誰よりも働くことで徐々に仕事が出来るようになり、
一番高い時給になり自信をつける。
成果が全てだと勘違いし、
人の気持ちを考えない無茶な指示を出す中で、
仲間から孤立する。
そのうち、怒りと落ち込みの起伏が激しくなり、
鬱状態まで落ち込む。
自分のストレスを無くしたい一心で心理学を学び始め、
自分を認められない気持ちを、
他人を見下す優越感で埋め合わせしていたことに気づく。
その後、心のコントロールを実践することで
「楽しそうだね」と言われるようになり、
自分の事が好きになる。
謝ることも感謝することも自然にできるようになり、
たくさんの仲間に囲まれた豊かな人生を手に入れる。
自身の経験を元に、
『イライラ思考を楽しい思考』に変化させる
イライラカウンセラーを始める。
独自の交流分析と認知行動療法を組み合わせた手法が評価を得て、
次世代育成支援協会の心理学研究発表会にて
最優秀グランプリを2度獲得する。
つまらないことでイライラして孤立している人を元気にするべく、名古屋で活動を広げる。
キーワード
Psychology、サイコロジー、DSM-IV、ICD-10
フロイト、ユング、アドラー
認知行動療法、ゲシュタルト療法、精神分析、心理療法、論理療法、行動療法、発達心理学、大脳生理学、脳科学、
TA、人生脚本、時間の構造化、対話分析、心理ゲーム
統合失調症、人格障害、パーソナリティ障害、PTSD,神経症、双極性障害、精神疾患、精神障害、
子育て、報連相、悩み、怒らない技術
- 言語日本語
- 発売日2017/9/19
- ファイルサイズ2612 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
登録情報
- ASIN : B075SB3R2R
- 発売日 : 2017/9/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2612 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 127ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 224,158位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 44位コミュニティ (Kindleストア)
- - 174位リーダーシップ研修
- - 197位ビジネス組織改革
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月17日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストレスいっぱいだった時に何気なく購入。
読んで見ると意外や意外、交流分析の総復習になった。学生時代に夢中になって研究したはずが、すっかり忘れていることも多々。
本書はさっと復習できて、それでいて何度も読み返したくなる不思議な感覚を得た。
読んで見ると意外や意外、交流分析の総復習になった。学生時代に夢中になって研究したはずが、すっかり忘れていることも多々。
本書はさっと復習できて、それでいて何度も読み返したくなる不思議な感覚を得た。
2018年9月12日に日本でレビュー済み
書かれていることへの疑問は一つだけで、前提が人は他人と交流しないと満たされないと断言されているところです。
心理学本にはとても多い結論ですが、今の時代は本当にそうかな?と思います。むしろ他人が煩わしいからこんなに娯楽と便利さが追求されてるのではないでしょうか。
関わりたくないので波風を立てずに過ごす方法論を求める人には向きません。
私はそういう目的で見ていたので、納得はできるけれど求めたものとは違う結果になりました。
ストレスの避け方と脳内でタイトルを解釈したのが失敗でしたね。
最初の心理テストはしっかりやる事をお勧めします。
そこから始まるので、先に読んでも何も得られません。
心理学本にはとても多い結論ですが、今の時代は本当にそうかな?と思います。むしろ他人が煩わしいからこんなに娯楽と便利さが追求されてるのではないでしょうか。
関わりたくないので波風を立てずに過ごす方法論を求める人には向きません。
私はそういう目的で見ていたので、納得はできるけれど求めたものとは違う結果になりました。
ストレスの避け方と脳内でタイトルを解釈したのが失敗でしたね。
最初の心理テストはしっかりやる事をお勧めします。
そこから始まるので、先に読んでも何も得られません。
2017年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見える化というだけあって、客観的に自分を見る事ができました。
分かりやすいが、奥が深くもっと知りたいと興味が湧わいた。
他の方も書いておられますが、もっと高くても買いたいと思える1冊です。
そして、自分の事が分かると同時に、自分の上司や同僚の事でも思い当たる節が多く、学びの多い本でした。
とてもオススメと自分では思います。
分かりやすいが、奥が深くもっと知りたいと興味が湧わいた。
他の方も書いておられますが、もっと高くても買いたいと思える1冊です。
そして、自分の事が分かると同時に、自分の上司や同僚の事でも思い当たる節が多く、学びの多い本でした。
とてもオススメと自分では思います。
2017年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの通り!!
本当、、星一つもつけたくないです。
著者自身はつまらないことで
イライラして孤立している人を元気にする
活動をしているみたいだが、、、
実は著者自身がそこから
抜け出せていないストレスの塊。
たぶん全然上手くいっていないのだと思う。
つまり、伝える側にまだなりきれていないということ。
独自メソッドは一切なく、人の教えをそのまま使っている。
お金をだす価値がないのはもちろん、
著者自身から学ぶことが時間の無駄
よくこれで出版できるなと不思議に思う。
絶対に買わないでー!!
本当これでよく人に伝えようと思えたなと感じました。。
本当、、星一つもつけたくないです。
著者自身はつまらないことで
イライラして孤立している人を元気にする
活動をしているみたいだが、、、
実は著者自身がそこから
抜け出せていないストレスの塊。
たぶん全然上手くいっていないのだと思う。
つまり、伝える側にまだなりきれていないということ。
独自メソッドは一切なく、人の教えをそのまま使っている。
お金をだす価値がないのはもちろん、
著者自身から学ぶことが時間の無駄
よくこれで出版できるなと不思議に思う。
絶対に買わないでー!!
本当これでよく人に伝えようと思えたなと感じました。。
2017年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
耳慣れない専門用語も素人にわかる言葉で表現して使われているので自分のタイプがどんなタイプであるか、特徴は何かなど、自己分析が比較的容易にできるのが良かったです。章のまとまりも良く長々とした説明が必要であろうこともコンパクトにまとめられており読みやすく分かりやすかったです。とはいえ1度ですべての内容を理解できるほど簡単な内容ではなく仕事や教育などの現場で自在に活用するにはそれなりの読み込みが必要です。
2017年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コミュニケーションが上手くいかない理由に納得がいきました!
なるほどっ!と腑に落ちました!!
ちょっとややこしいところもあったのですが、コミュニケーションをこんな風に分析をするなんて知りませんでした。
なぜか理屈で考える人と、かみ合わない時があるのかがわかって超スッキリしました。
ちょっとずつ、私なりのペースで身に着けていこうと思ってます。
もんもんとしていたわけが知れただけでもストレスが半分減りました。
ありがとうございます。もっと早くに出会いたかった本です。
なるほどっ!と腑に落ちました!!
ちょっとややこしいところもあったのですが、コミュニケーションをこんな風に分析をするなんて知りませんでした。
なぜか理屈で考える人と、かみ合わない時があるのかがわかって超スッキリしました。
ちょっとずつ、私なりのペースで身に着けていこうと思ってます。
もんもんとしていたわけが知れただけでもストレスが半分減りました。
ありがとうございます。もっと早くに出会いたかった本です。
2017年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これといった理由も無くイライラしている自分がいました。自分でも理由がわからず、たまたま購入したのがこの本。
ストレスの見える化というタイトルにひかれて購入しました。仕事でなれない人間関係が原因だとは思っていましたが、まさかふれあい不足から来ているとは、思ってもみませんでした。原因がわかってそれだけでも大満足です。
友達が少ないと感じている人や、イライラしがちな上司の方は読んだ方がいいと思います。ふれあい不足になっている可能性があるからです。
ふれあいの大切さを知ってから、コンビニ店員さんにも「ありがとう」と素直に言えるようになりました。
ストレスの見える化というタイトルにひかれて購入しました。仕事でなれない人間関係が原因だとは思っていましたが、まさかふれあい不足から来ているとは、思ってもみませんでした。原因がわかってそれだけでも大満足です。
友達が少ないと感じている人や、イライラしがちな上司の方は読んだ方がいいと思います。ふれあい不足になっている可能性があるからです。
ふれあいの大切さを知ってから、コンビニ店員さんにも「ありがとう」と素直に言えるようになりました。