食に対するありがたさを改めて考えさせられました。
どれも美味しそうでレシピも分かりやすくてすぐに作りたくなりました。
特にルーなしカレーはお勧めです。
もうカレールーは使えません。
身体は食べ物で出来ている!納得です。
読み応えありました^ ^

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ルーなしカレーから始める「ゆる和食」のすすめ 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/15
栗山 小夜子
(著)
ゆる和食とは…
自身の息子のアトピー発症がきっかけで、現代の医療や食に疑問を抱いた著者が「食べたものがからだを作る」という基本に立ち返り考案した、「健康なからだを作るための食生活」。
和食と言っても、カタカナ食であふれる日本の食卓を無理に変えようとするのではなく、ゆるく楽しみながら続けるのが「ゆる和食」流。
おいしくバランスよく食べることをモットーとしています。
からだに悪いトランス脂肪酸や食品添加物を含む固形ルーを使わない「ルーなしカレー」は旬の野菜のうまみが凝縮された、ゆる和食を代表するレシピとなっています。
主宰する料理教室では、野菜嫌いのお子さんにも大人気で、食物繊維が多いためお通じをよくする効果もあります。
また、わずか3時間で作れるクイックみそなどで発酵食品をたっぷりとり、腸内環境を整えることによって、体調も少しずつ改善されていきます。
むずかしい決まりごとはほとんどないため、
「慢性的な不調を直したい」「夫のメタボをなんとかしたい」「子どもに安心なものを食べさせたい」と、健康法をあれこれ試してみたものの、物足りなかったり、制約が多かったりして結局続かなかった…という方にこそおすすめです。
1章から実践していけば少しずつステップアップできる内容で、健康に役立つ情報と毎日の献立に役立つレシピが満載。
「ゆる和食」でからだの中から健康になる食生活を始めてみませんか?
【内容】
第1章 始めよう ルーなし生活
ルーなしカレーで「トランス脂肪酸」と「食品添加物」をとらないための第一歩を踏み出しましょう。
第2章 ムリなく続ける 毎日の素なし生活
冷蔵庫も頭の中もシンプルに整理。市販のだしやスープの素のいらない生活を目指します。
第3章 作って食べよう いろいろなみそ
3時間で作れるクイックみそで酵素をたっぷりとりましょう。本格的な大豆のみそ作りもご紹介。
第4章 ごはんとおみそ汁で 朝ごはん
パンではなく、ゆるやかに血糖値を上下させるごはんとおみそ汁を朝の定番に。
第5章 旬の恵みをいただく おそうざい
旬の野菜や魚について知り、四季の移り変わりを感じる食卓を心がけましょう。
第6章 添加物ゼロで安心 ハムとベーコン
添加物だらけの加工品にNO! おいしくて安心な手作りを始めましょう。
第7章 週末のお楽しみ 米粉のパン
どうしてもパンが食べたくなったら、米粉で焼くのがおすすめです。
第8章 子どもがよろこぶ 安心おやつ
季節の野菜などを取り入れて、栄養と愛情たっぷりのおやつを手軽に手作りしましょう。
自身の息子のアトピー発症がきっかけで、現代の医療や食に疑問を抱いた著者が「食べたものがからだを作る」という基本に立ち返り考案した、「健康なからだを作るための食生活」。
和食と言っても、カタカナ食であふれる日本の食卓を無理に変えようとするのではなく、ゆるく楽しみながら続けるのが「ゆる和食」流。
おいしくバランスよく食べることをモットーとしています。
からだに悪いトランス脂肪酸や食品添加物を含む固形ルーを使わない「ルーなしカレー」は旬の野菜のうまみが凝縮された、ゆる和食を代表するレシピとなっています。
主宰する料理教室では、野菜嫌いのお子さんにも大人気で、食物繊維が多いためお通じをよくする効果もあります。
また、わずか3時間で作れるクイックみそなどで発酵食品をたっぷりとり、腸内環境を整えることによって、体調も少しずつ改善されていきます。
むずかしい決まりごとはほとんどないため、
「慢性的な不調を直したい」「夫のメタボをなんとかしたい」「子どもに安心なものを食べさせたい」と、健康法をあれこれ試してみたものの、物足りなかったり、制約が多かったりして結局続かなかった…という方にこそおすすめです。
1章から実践していけば少しずつステップアップできる内容で、健康に役立つ情報と毎日の献立に役立つレシピが満載。
「ゆる和食」でからだの中から健康になる食生活を始めてみませんか?
【内容】
第1章 始めよう ルーなし生活
ルーなしカレーで「トランス脂肪酸」と「食品添加物」をとらないための第一歩を踏み出しましょう。
第2章 ムリなく続ける 毎日の素なし生活
冷蔵庫も頭の中もシンプルに整理。市販のだしやスープの素のいらない生活を目指します。
第3章 作って食べよう いろいろなみそ
3時間で作れるクイックみそで酵素をたっぷりとりましょう。本格的な大豆のみそ作りもご紹介。
第4章 ごはんとおみそ汁で 朝ごはん
パンではなく、ゆるやかに血糖値を上下させるごはんとおみそ汁を朝の定番に。
第5章 旬の恵みをいただく おそうざい
旬の野菜や魚について知り、四季の移り変わりを感じる食卓を心がけましょう。
第6章 添加物ゼロで安心 ハムとベーコン
添加物だらけの加工品にNO! おいしくて安心な手作りを始めましょう。
第7章 週末のお楽しみ 米粉のパン
どうしてもパンが食べたくなったら、米粉で焼くのがおすすめです。
第8章 子どもがよろこぶ 安心おやつ
季節の野菜などを取り入れて、栄養と愛情たっぷりのおやつを手軽に手作りしましょう。
- 本の長さ120ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンランド
- 発売日2015/12/15
- 寸法21 x 14.8 x 0.8 cm
- ISBN-104865460861
- ISBN-13978-4865460865
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マガジンランド (2015/12/15)
- 発売日 : 2015/12/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 120ページ
- ISBN-10 : 4865460861
- ISBN-13 : 978-4865460865
- 寸法 : 21 x 14.8 x 0.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 760,918位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,486位保健食・食事療法
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「食育」はよく聞く言葉ですが・・・今まで食べてきたもの「食歴」の大切さがよく分かる本です。
「食べたものがからだを作る」昔の日本人が大切にしてきた「和食」の素晴らしさを再確認できました。
お味噌や甘酒などの発酵食品の作り方、保存食、シンプルな調味料でつくるお料理の数々を知ることができます。
添加物たっぷりのハム、ベーコンもお家で気軽に「無添加」で作ることができます。
ルーなしカレーは、油が入ってないのでお鍋を洗うのがとっても楽チン。
素朴なおやつのレシピもあって、1冊にぎゅっと情報が凝縮されています。
四季の変化に応じて「食材」や「食べ方」を変える・・・食についてのコラムも間にあり、とても読み応えがあります。
ガッチガチの食育本ではなく、「ゆる和食」だから堅苦しくありません。
旬のものをまんべんなく食べること、一過性の「食ブーム」に踊らされないこと。
たくさんの気付きがありました。
周りのお友達にもお勧めしたい1冊です! ルーなしカレーから始める「ゆる和食」のすすめ
「食べたものがからだを作る」昔の日本人が大切にしてきた「和食」の素晴らしさを再確認できました。
お味噌や甘酒などの発酵食品の作り方、保存食、シンプルな調味料でつくるお料理の数々を知ることができます。
添加物たっぷりのハム、ベーコンもお家で気軽に「無添加」で作ることができます。
ルーなしカレーは、油が入ってないのでお鍋を洗うのがとっても楽チン。
素朴なおやつのレシピもあって、1冊にぎゅっと情報が凝縮されています。
四季の変化に応じて「食材」や「食べ方」を変える・・・食についてのコラムも間にあり、とても読み応えがあります。
ガッチガチの食育本ではなく、「ゆる和食」だから堅苦しくありません。
旬のものをまんべんなく食べること、一過性の「食ブーム」に踊らされないこと。
たくさんの気付きがありました。
周りのお友達にもお勧めしたい1冊です! ルーなしカレーから始める「ゆる和食」のすすめ
2018年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名が「...カレー...」いうことで最初は目に留まらなかったのですが、よくよく内容を確認すると、一番見たかったお味噌も載っていることが判り、購入を決めました。
2017年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このカレーは美味しかったです。ルーなしのカレーって、目からウロコでした。子どもにも安心して食べさせられます。
2016年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食品添加物や調味料のこと、とても解りやすく書かれています。著者の経歴からも、信憑性も高い内容だと思いました。
子供を持つご家庭には、特にオススメなレシピ本です。レシピ数はそれほど多くないですが、使えます。
米粉とおからのスコーンは作りやすく、食べ応えもあり、今後我が家では活躍しそうです。
子供を持つご家庭には、特にオススメなレシピ本です。レシピ数はそれほど多くないですが、使えます。
米粉とおからのスコーンは作りやすく、食べ応えもあり、今後我が家では活躍しそうです。
2019年7月26日に日本でレビュー済み
市販のカレールーには多くの油が多く入っていること、それはあまりとらない方がいい油の種類だったりするようで、
とらない方がいい油、とった方がいい油の説明から、添加物のお話、発酵食のお話など多岐にわたって解説が載っている本です。
野菜をたっぷり食べれることや、手軽にあっさりカレーが食べれてるのが嬉しい。
カレーの作り方だけでなく、調味料のお話や、手作りハムや手作りお味噌のレシピが載っているのがまた嬉しい。
情報盛りだくさんの本です!!
とらない方がいい油、とった方がいい油の説明から、添加物のお話、発酵食のお話など多岐にわたって解説が載っている本です。
野菜をたっぷり食べれることや、手軽にあっさりカレーが食べれてるのが嬉しい。
カレーの作り方だけでなく、調味料のお話や、手作りハムや手作りお味噌のレシピが載っているのがまた嬉しい。
情報盛りだくさんの本です!!