
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
バカ論 (新潮新書) 新書 – 2017/10/13
ビートたけし
(著)
ったく、しょうがねえなあ――。
こんなバカな時代だからこそ、遠慮なく言わせてもらうよ。
「男女の関係はあったのか?」なんて間抜けなことを聞く芸能レポーター、「この責任をどう取るつもりなのか」と偉そうに語るコメンテイター、「どうしたら売れますか?」と聞く若手芸人、「日本の行く末が心配だ」と我が身を振り返らずに嘆く後期高齢者……全員まとめてバカ野郎だ。
迷惑なバカから愛すべきバカまで、あらゆるバカを〝肴〟に芸や人生について語り尽くす。原点回帰の毒舌全開! ビートたけしの「バカ論」!
【目次より】
はじめに――バカは死んでも治らない
第一章 バカなことを聞くんじゃない
FRIDAY事件/「お子さんは何人欲しいですか?」/他人の不幸は蜜の味/「男女の関係はあったんですか?」/バカな芸能レポーター/「離婚の原因は何ですか?」/ビートたけしの「こんなインタビュアーはイヤだ! 」……
第二章 バカ言ってんじゃない
バカが総活躍する時代/芸能界に〝残業〟はない/「たけしさんは、いつ寝ているんですか?」/バカな弟子入り志願者からの手紙/「どうしたら売れるですか?」/芸も世に連れ/「芸人はボランティアじゃない」……
第三章 渡る世間はバカばかり
伊集院静に聞け、バカ野郎/「夢をあきらめないで」と言うバカ/自分を探すバカ/希望は「孤独死」/「国立阿片窟」を建設せよ/おいらの守護霊対談……
第四章 バカがテレビを語っている
テレビは〝オワコン〟か?/テレビ不遇の時代/くだらないネットニュース/なぜテレビはつまらなくなったのか?/「自分が主人公」の時代/ラブホテルでカラオケを歌うバカ/もはや視聴率に意味はない……
第五章 こんなバカが好きなんだ
タモリについて/所ジョージについて/明石家さんまについて/笑福亭鶴瓶について/SMAPについて/関西芸人との戦い/「眠くなったらクルマをとめて 頭すっきり覚醒剤」/師匠と弟子……
第六章 たまにはバカな質問に答えようか
「今度の映画はどんな映画ですか?」/上手な役者とダメな役者/ビートたけしとお金/店で偉そうに振る舞うバカ/ギャンブルをやらない理由/師匠に教わった大事なこと/「バカだなあ」と思う瞬間/人生最大の失敗は?/「しょうがねえなあ」/人間国宝になりたい! ……
.
あとがき――バカな言い訳
こんなバカな時代だからこそ、遠慮なく言わせてもらうよ。
「男女の関係はあったのか?」なんて間抜けなことを聞く芸能レポーター、「この責任をどう取るつもりなのか」と偉そうに語るコメンテイター、「どうしたら売れますか?」と聞く若手芸人、「日本の行く末が心配だ」と我が身を振り返らずに嘆く後期高齢者……全員まとめてバカ野郎だ。
迷惑なバカから愛すべきバカまで、あらゆるバカを〝肴〟に芸や人生について語り尽くす。原点回帰の毒舌全開! ビートたけしの「バカ論」!
【目次より】
はじめに――バカは死んでも治らない
第一章 バカなことを聞くんじゃない
FRIDAY事件/「お子さんは何人欲しいですか?」/他人の不幸は蜜の味/「男女の関係はあったんですか?」/バカな芸能レポーター/「離婚の原因は何ですか?」/ビートたけしの「こんなインタビュアーはイヤだ! 」……
第二章 バカ言ってんじゃない
バカが総活躍する時代/芸能界に〝残業〟はない/「たけしさんは、いつ寝ているんですか?」/バカな弟子入り志願者からの手紙/「どうしたら売れるですか?」/芸も世に連れ/「芸人はボランティアじゃない」……
第三章 渡る世間はバカばかり
伊集院静に聞け、バカ野郎/「夢をあきらめないで」と言うバカ/自分を探すバカ/希望は「孤独死」/「国立阿片窟」を建設せよ/おいらの守護霊対談……
第四章 バカがテレビを語っている
テレビは〝オワコン〟か?/テレビ不遇の時代/くだらないネットニュース/なぜテレビはつまらなくなったのか?/「自分が主人公」の時代/ラブホテルでカラオケを歌うバカ/もはや視聴率に意味はない……
第五章 こんなバカが好きなんだ
タモリについて/所ジョージについて/明石家さんまについて/笑福亭鶴瓶について/SMAPについて/関西芸人との戦い/「眠くなったらクルマをとめて 頭すっきり覚醒剤」/師匠と弟子……
第六章 たまにはバカな質問に答えようか
「今度の映画はどんな映画ですか?」/上手な役者とダメな役者/ビートたけしとお金/店で偉そうに振る舞うバカ/ギャンブルをやらない理由/師匠に教わった大事なこと/「バカだなあ」と思う瞬間/人生最大の失敗は?/「しょうがねえなあ」/人間国宝になりたい! ……
.
あとがき――バカな言い訳
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2017/10/13
- 寸法18.2 x 11.3 x 2 cm
- ISBN-104106107376
- ISBN-13978-4106107375
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1947(昭和22)年、東京都足立区生まれ。漫才コンビ「ツービート」で一世を風靡。その後、テレビやラジオのほか、映画や出版の世界でも活躍。九七年「HANA-BI」がベネチア国際映画祭グランプリを受賞。著書に『間抜けの構造』『テレビじゃ言えない』『アナログ』など。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2017/10/13)
- 発売日 : 2017/10/13
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4106107376
- ISBN-13 : 978-4106107375
- 寸法 : 18.2 x 11.3 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 215,326位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 502位新潮新書
- - 36,662位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1947(昭和22)年、東京・足立区生れ。浅草フランス座で芸人修業中に知り合ったきよしと漫才コンビ「ツービート」を結成、漫才ブームで一躍人気者と なる。その後もソロとして、テレビやラジオの出演、映画や出版の世界などで国民的な活躍を続けている。映画監督・北野武としても世界的な名声を博 す。’97(平成9)年には「HANA‐BI」でベネチア国際映画祭グランプリを受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『たけしの最新科学教室』(ISBN-10:410122532X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思わず「いるいる」「それな」と言ってしまいそうな身近に溢れるバカについて、ビートたけしが語るだけの本。深く考えず気軽に読める反面、良く考えたら「日本人はいつからこんなにバカになったのか」と不安になってしまう本でもある。
2017年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「生まれて飯食って、仕事してくたばれば、それで充分」
まっとうなことをいう、本である。
確かに心も体もデブ化して、
本質が行方不明になっている。
だから悪いバカ話を目にする。
「芸人の大量生産と大衆化したのが吉本興業」
上手い事を言う。
そして需要を考えずに供給するから、
バカだねぇと話す。
「阿片で短い余生をいい気持になって死んでいく国立阿片窟」
今の老人ホームを知っていると、バカな話だと切り捨てられない。
などなど....饒舌なバカ論が続く。
最後に「日本は社会全体がバカ踊りしちゃうから油断ならない」と語る。
かつてバカ踊りをしている。もう踊りたくない。
「何がバカか」を考えてみよう。
まっとうなことをいう、本である。
確かに心も体もデブ化して、
本質が行方不明になっている。
だから悪いバカ話を目にする。
「芸人の大量生産と大衆化したのが吉本興業」
上手い事を言う。
そして需要を考えずに供給するから、
バカだねぇと話す。
「阿片で短い余生をいい気持になって死んでいく国立阿片窟」
今の老人ホームを知っていると、バカな話だと切り捨てられない。
などなど....饒舌なバカ論が続く。
最後に「日本は社会全体がバカ踊りしちゃうから油断ならない」と語る。
かつてバカ踊りをしている。もう踊りたくない。
「何がバカか」を考えてみよう。
2021年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の人のことでなく、自分の事をもっと詳細に書いたら更に面白いと思います!
2020年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北野武教の私には全ての武に感謝
2018年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここの分を、かなりの人が引用しています。
皆が思うことを文章にしているだけですが、タカシが書くと批判されなし。
マスコミの根性なしの表れです。
皆が思うことを文章にしているだけですが、タカシが書くと批判されなし。
マスコミの根性なしの表れです。
2020年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中を批評するタイプのたけしの本は、90年代によく出版されていたので、愛読していました。当時は世相を斬りながら、その鋭さに笑わせられて、格段に面白かったものですが、この本は、往年の鋭さはだいぶ目減りしているものの、明石家さんま評、所ジョージ評、鶴瓶評が秀逸です。この部分だけでも、買った甲斐がありました。特に明石家さんまの「教養がない天才」、ってのはすごく考えさせられました。さんまにもし「教養」なんてものがあったら、、絶対あんなに面白くはならないんだろうな、、と思いつつ、、でも、やっぱりさんまがたけしほど世界的になれないことの限界は、基本的にいろんな物を知らない、というか、教養がないところにあるんだろうな、、と思いました。さんまが、ある番組内で安藤忠雄の名前出されて、「その方、知らないですわー」とはっきり言ってたのを思い出しました。安藤忠雄は、超有名建築家で、しゃべり方とか、実はさんまと通じるところもある人ですけど、そんな常識は知らなくても、さんまはテレビで大御所としてやっていけている、という事実。でも、そこがさんまの限界で、、、勿体ない、という見方もできるんだな、、と考えさせられました。たけしという、お笑いで天下をとった人からの視点ですから、素人には想像できない、テレビを見てるだけでは気がつかないことが随所にあって、、所ジョージ評、タモリ評や、鶴瓶評も非常に面白かったです。
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さらっと読める本がほしくてあとたけしさんが好きなので気軽に買いました。
この方は頭がいい。面白い。
この方は頭がいい。面白い。
2020年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもきれい状態でした。迅速に対応して頂きありがとうございました。