
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
引っ越しで人生を変える Kindle版
世の中に数限りない本があるなか、この本に興味を持って頂き、ありがとうございます。
あなたは、引っ越しを予定されているのでしょうか?
それとも、引っ越しによって人生を変えたいとお考えでしょうか?
引っ越しは、「ヒトとモノが移動する」ことと「人生の転機」の2つの側面を持つ、大きなライフイベントです。
人間と家財道具を同時に移動させるのですから、大きなエネルギーが必要です。
移動に労力がかかるうえ、人生の転機も同時に乗り越えなくてはなりません。
移動と転機を、うまく乗り越えて、新生活をあなたらしく切り拓けるよう、応援するために書きました。
引っ越しの後、体調を崩しやすいのは、移動と転機によって、心身の負荷が大きいからです。
飛行機が離陸する時には、重力がかかり、安定飛行に入るまで、揺れるものです。体調を崩すのは、揺れと同じ、変化に適応しようとする身体の自然な反応なのです。飛行機が高く飛び立つための、必要なプロセスですので、まずは焦らずに身体をケアして、体調を整えましょう。とはいえ、慣れない土地で、引っ越し直後の病院探しは辛いもの。予防法と対処法を紹介しています。
第1章は、新居選びと、引越前の過ごしかたについて書きました。
物件探しの情報収集法や、物件選びのポイント、下見のコツを掲載しています。
引っ越しの全体の流れをイメージして、今取り掛かること、次に何をすればいいかが分かるように、まとめました。
引っ越しを自分ひとりで済ませるのは不可能です。
プロや周りの手を借りたほうが良いこと、自分で手掛けること、どちらも必要です。仕分けるための考え方を示しました。
第2章は、引っ越し前の準備について書きました。
荷づくりの7つ道具、荷造りのコツを写真付きで紹介しています。
荷物の搬出前後のスケジュールの立て方や、引っ越し準備のチェックリストも必見です。
第3章は、荷物の搬出と搬入です。引っ越しの山場!
最も忙しくて、大変な場面ですが、ポイントを押さえていれば、大丈夫です。新居で初めて過ごす夜に、最低限必要な物のリストをご覧ください。体力を消耗しますので、体調管理やセルフケアもお忘れなく。
第4章は、引っ越しに伴う、人生の転機の乗り越え方について書きました。
新生活を軌道に乗せるためには、引っ越し前の過ごしかたが重要なのです。
今までの生活に別れを告げ、引っ越しというプロセスを大切にすることが、新生活のスタートにつながります。
ライフイベントを機に大きく成長したい方、引っ越しを機に断捨離をして、憧れのライフスタイルに近づきたい方への応援メッセージも込めました。
今の生活から脱却するために、引っ越しする方法もあります。
引っ越しすることで、環境の変化に対応する力が強くなり、考え方も人間関係も時間の使い方も変化して、より大きな変化を迎えるきっかけとなって、さらに大きなキャリアチェンジにつなげることもできるのです。
今のあなたに必要な、引っ越しにまつわる情報やメッセージをお届けしたいとと願っています。
目次(抜粋)
第1章 「引っ越しする」と決まったら
ステップ1 引っ越し先を決めよう
(1)地図を見よう
(2)住む家を探す:物件探しのポイント
(3)契約から入居までの流れ
(4)賃貸借のトラブルは予防できる
(5)引っ越しにかかるお金はどれくらい?
ステップ2 移動する日程を決めよう(中略)
ステップ3 プロに頼むことと自分でやることを分ける(中略)
ステップ4 コツコツ進めると楽になること(中略)
第2章 引っ越し前のスケジュール
ポイント1 非日常生活が2週間続くと心得よ
(1)スケジュール作成とやることリスト(実物写真つき)
(2)旅行するときの身支度をする
(3)ゴミ収集日が重要
(4)最後の洗濯と風呂がポイント
ポイント2 荷造りのコツ:開封時をイメージすると上手くいく
(1)荷造りの7つ道具
(2)荷造り完了コーナーをつくる
(3)段ボール箱とガムテープの扱い方
(4)梱包が難しい、粉物・水物・割れ物はどうする?
(5)搬出当日の朝でないと荷造りできないもの
第3章 いよいよ、搬出と搬入(中略)
第4章 引っ越しは人生の「転機」
(1)引っ越しとは、「移動」と「転機」である。
(2)今の生活を終える、そして新生活を始める。
(3)ライフイベントは大きく成長するチャンス。
(4)引っ越しで「転機」をつくり、人生を変える。
- 言語日本語
- 発売日2017/12/7
- ファイルサイズ930 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
登録情報
- ASIN : B077ZGBYF3
- 発売日 : 2017/12/7
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 930 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 72ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 114,278位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,070位産業研究 (Kindleストア)
- - 14,542位暮らし・健康・子育て (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

■ごあいさつ
ご覧いただき、ありがとうございます。安彦和美と申します。
親も自分も転勤族だったため、0歳から引っ越しを繰り返し、計15回となりました。
引っ越しのノウハウをまとめたのが、第1作「引っ越しで人生を変える」です。
転勤により、移り住んだ土地で、どうやって人間関係を築くかをまとめたものが、
第2作「新しい環境にとまどう貴方へ 対人関係開拓術」です。
公務員として、法令に違反しない副業を模索したのが
第3作「公務員が「安全にできる!」副業セーフリスト」です。
筆力も人間力も、まだまだ力足らず、ご覧の通りです。
未熟ながらも、必要な方に、情報をお届けできたら良いなと思い、発信しております。
もし、ご興味ありましたら、著者サイトや、YouTubeもご覧いただけたら幸いです。
===
■略歴
祖父母・両親・自分と3代続く公務員一族に生まれ、幼少時から転勤で引っ越しを繰り返しました。家族より公務員としての職務を優先する父に反発を感じつつも、学生時代には、法律の知識を活かして人に関わる仕事がしたいと家庭裁判所調査官補をめざします。勉強不足により、不合格。就職浪人目前で、企業に拾って頂き、人事部に配属されました。
人材育成や社員相談を担当するうち、面談の専門スキルを身につけたく、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの資格を取得します。
会社員になってからも、公務員試験に何度も挑戦し、28歳で国家2種試験に合格しました。法務省に採用していただき、保護観察官として、16年間勤務します。法律の知識も面談スキルも活かし、人と関わる仕事ができる喜びを感じました。
しかし、人事ローテーションの関係で、相談現場から離れて庶務事務を担当することや、転勤で家族と離ればなれになることが、辛くなりました。公務員でも、オフタイムに、面談スキルを活かして活動したいと「公務員でも副業できないか?」と模索し始めたのが、2009年。以後、10年間、合法な副業を続けました。2019年春に法務省を退職し、独立開業。
現在は、公務員に特化した副業情報やライフハック情報を発信。各種講座開催、公務員のオンライントークイベントPubPubを毎月定期開催しています。2020年8月に、公務員の働き方改革事業で、日本商工会議所の事業認定を頂きました。2021年3月、Udemyベストセラー講師認定。
▼著者サイト
https://mind-and-map.com/profile/
▼YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCb4_D-VPDGIGVM2cUlIybsg/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
話はそれましたが、メリハリのある文章が気持ちよくダウンロードして一気に読みました。
私自身は今年持ち家に引っ越しましたが、その時に本書を読んで考えを整理できていればもっと計画的に引っ越しできたなあと、自分を振り返り反省しました。
環境が変わると生活習慣が変わり、持ち物も整理され人間関係の変化もあります。
この本は、今や将来の引っ越しを考えている人へ向けたノウハウだけでなく、配偶者や親の転勤について行くことになった(なってしまった)方、最近引っ越しを終えたばかりで何か疲れてる方、または引っ越しの予定はないけど最近行き詰まりを感じる方へ向けたヒントもありお勧めします。
著者の引越し回数の半分程動いてきたが、同じ境遇を知る人とは非常に分かり合える気がする。
実体験の裏付けなのか、得てしてコミュ力が高い印象。
引越し戦略については、うなづくところが多くあった。
誰が読んでも楽しめて学べる内容となっています。
特に若い人に読んで欲しい!
人生は冒険の旅。
様々な環境に身を置いておいた方が、偏りなく彩り豊かに生きられるのではと思います。
自分も人生に何度かあった引っ越しで実感したことです。
なんだかうまくいかないな、大きく人生を動かしたいなと思うときには引っ越すというのも一つの手段。
だけど引っ越すのにはエネルギーがすごく必要で。そんなときに実体験を元にしたガイドブックがあったら本当に助かります。
今すぐに引っ越せなくて、すぐ実践できないのが残念。