Kindle 価格: | ¥2,587 (税込) |
獲得ポイント: | 26ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロフェッショナルの未来 AI、IoT時代に専門家が生き残る方法 Kindle版
ビッグデータ、IoT、人工知能は、世界をどう変えていくのか? そのとき、専門家の知識や職業はどう変わっていくのか? テクノロジーが急速に進化するなか、知識のあり方は劇的に変わっている。医療、教育、コンサルなどの新しいあり方を示す。
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2017/9/20
- ファイルサイズ1916 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B075MCH2CB
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2017/9/20)
- 発売日 : 2017/9/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1916 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 495ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 430,048位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 33,633位社会・政治 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

<<小林 啓倫(こばやし あきひと) >>
経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業、大手メーカー等で先端テクノロジーを活用した事業開発に取り組む。著書に『FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』、『ドローン・ビジネスの衝撃』、『IoTビジネスモデル革命』(朝日新聞出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(日経BP)など多数。また先端テクノロジーのビジネス活用に関するセミナーも多数手がけている。個人ブログ「POLAR BEAR BLOG」は2011年度のアルファブロガー・アワードを受賞。
Twitter: @akihito
Facebook: http://www.facebook.com/akihito.kobayashi
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月20日に日本でレビュー済み
レポート
緻密な未来予想。AIが浸透したプロフェッショナルの世界を具体的に予言している。かなり信憑性があるので、非常に参考になる。プロフェッショナル必見の書。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会学的にプロフェッショナルの過去現在未来を考察していますが、ちょっと狭視的だと感じます。認知心理学の分野ではエキスパート論の視点から幅広い研究が行われているにも関わらずそれらはまったく度外視されているのはうなずけません。
2018年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
膨大な情報の記憶合戦なら記憶力の天才をPCがはるかに上回る。記憶を利用した推論・推理力もヒトをAIが超えるのは確実。そういう時代に専門家はどのように存在価値を持ちうるのか??? 専門家に真の創造性が求められるってことでしょうか?
例示はありがたいんですが、ちょっと内容のわりにくどい印象もあり☆一つ減らしました。
例示はありがたいんですが、ちょっと内容のわりにくどい印象もあり☆一つ減らしました。
2018年3月14日に日本でレビュー済み
この2ページに、全体のエッセンスと、この本を手がかりに考えるべきポイントとが凝縮されていると感じた。
あとは、職業別には2章、ICT進化のアプローチからは4章、知識経済学!?的には5章、社会学的には6章、など、
各自の関心や深掘りしたいポイントの章と、いったりきたりしながら読むと、さらに深められると感じる。
あとは、職業別には2章、ICT進化のアプローチからは4章、知識経済学!?的には5章、社会学的には6章、など、
各自の関心や深掘りしたいポイントの章と、いったりきたりしながら読むと、さらに深められると感じる。
2018年6月22日に日本でレビュー済み
人類の生み出す情報の増加速度は、2010年では2日で、2003年までにすべての情報を生み出すほど、さらに加速は進む。もはや人間である専門家1人は、自分に関係するすべての情報を理解することができない。(ITにより、すべての人(センサー)が情報発信者となり、知識を生み出す)たとえ、狭い範囲で専門性を保てた人がいても、多くの人にその恩恵が渡るだろうか?
世界中の人が支援やガイダンス、学習、知見に直接アクセスし、それを使い健康で幸福な生活を実現する未来を、私も望む。恩恵を受けられる私であるために、私はITリテラシーなど学習を続け、ソサエティ5.0 とその先の未来に備えたい。
世界中の人が支援やガイダンス、学習、知見に直接アクセスし、それを使い健康で幸福な生活を実現する未来を、私も望む。恩恵を受けられる私であるために、私はITリテラシーなど学習を続け、ソサエティ5.0 とその先の未来に備えたい。
2017年11月1日に日本でレビュー済み
考えてみると、認知科学・脳科学の発展はかつてブラックボックスとして扱っていた脳をコンピューターで行われていることを類推することで始まっている。知的労働こそAI・IOTに馴染むのは自然。情報を蓄積する媒体に、「検索」機能が加わったことで膨大に蓄積された、そしてされる情報を分析・活用する「チカラ」が備わったのが今日。
ではヒトに残された仕事は―同著ではその点も語られるが是非ともその賛否の態度は保留したとしても読んで考えるべき。それこそ現在資本主義を支える人類の能力主義は終焉を迎える可能性すらある。成果主義からプロセス(努力・雰囲気)評価主義へ―。その意味でバリスタの逸話は正しく味わい深い。
ではヒトに残された仕事は―同著ではその点も語られるが是非ともその賛否の態度は保留したとしても読んで考えるべき。それこそ現在資本主義を支える人類の能力主義は終焉を迎える可能性すらある。成果主義からプロセス(努力・雰囲気)評価主義へ―。その意味でバリスタの逸話は正しく味わい深い。