これはたいへん分かりやすい。著作権法について、最低限知っておくべきことがコンパクトにまとまっている。
学部生くらいが基本書を読む前に読むと良いのではないか。法学部以外の学生や社会人が、著作権法ってどんな感じかを知るのにもよい。
コラムでは、話題になったトピック(オリンピックのエンブレム問題やゴーストライター問題、JASRACと音楽教室の訴訟など)も拾っており、無味乾燥な内容にならないように工夫されている。
個人的には法改正の流れを説明した所が興味深かった。内閣法制局と深夜に及ぶ辛い検討をしていたのか。
とりあえずオススメです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 60pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 60pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥122
中古品:
¥122

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての著作権法 (日経文庫) 新書 – 2018/1/16
池村 聡
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KvLqaFo3nTo%2BQkrIW%2F60I1vulxfgd5lsuXEgIVHFpUhx8nHuD91S%2BxSDxqAtexflnsWVwxW4MMXsbMrGBrd0SNYHGlUr%2FtM7WOFzBrzHRs2jIF5oyAVhbtiEDvQcZk2HPWzv329T3fk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥122","priceAmount":122.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"122","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KvLqaFo3nTo%2BQkrIW%2F60I1vulxfgd5ls71P779ZIWycOwuA66mW2v13iELe94%2BbLBevFhOfeoGUlZITFChxEmlGSimjskfr%2FEckWjPSfU5lp%2FEVcyb0iEn3FeZZNHyu%2BijbEEwe8Feubfj25MbZ7itYbrsEAHWFFKYzIYEvpKuLwLXmkBFEAyQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
著作権なんて恐くない! ――基本知識や最新情報を“ざっくり"“さくっと"解説
引用のつもりでコピペした文章、他社のものと似てしまったイラストや写真・・・・・・これらが著作権侵害として問題になるケースは少なくありません。本書は、コンテンツや商品の開発に関わる人が知っておきたい著作権法の基礎知識が身につく入門書です。
文化庁で著作権調査官として働いた経験もある専門の弁護士が、著作物かどうかの判断、無断でやってはいけない行為、権利侵害時の対応など、基礎知識を1冊でカバー。取っつきにくい用語を平易に表現するほか、事例を折り込み、法律になじみのない方でも理解しやすい構成です。
引用のつもりでコピペした文章、他社のものと似てしまったイラストや写真・・・・・・これらが著作権侵害として問題になるケースは少なくありません。本書は、コンテンツや商品の開発に関わる人が知っておきたい著作権法の基礎知識が身につく入門書です。
文化庁で著作権調査官として働いた経験もある専門の弁護士が、著作物かどうかの判断、無断でやってはいけない行為、権利侵害時の対応など、基礎知識を1冊でカバー。取っつきにくい用語を平易に表現するほか、事例を折り込み、法律になじみのない方でも理解しやすい構成です。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2018/1/16
- 寸法10.6 x 1.2 x 17.1 cm
- ISBN-104532113822
- ISBN-13978-4532113827
よく一緒に購入されている商品

対象商品: はじめての著作権法 (日経文庫)
¥990¥990
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
池村聡
弁護士、森・濱田松本法律事務所所属
1976年群馬県生まれ。99年早稲田大学法学部卒業 2001年弁護士登録。09年から12年まで文化庁長官官房著作権課出向(著作権調査官)。現在は森・濱田松本法律事務所に所属。13年より、文化庁「改正著作権法の施行状況等に関する調査研究委員会」委員。著作権法学会会員。
弁護士、森・濱田松本法律事務所所属
1976年群馬県生まれ。99年早稲田大学法学部卒業 2001年弁護士登録。09年から12年まで文化庁長官官房著作権課出向(著作権調査官)。現在は森・濱田松本法律事務所に所属。13年より、文化庁「改正著作権法の施行状況等に関する調査研究委員会」委員。著作権法学会会員。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
弁理士試験の勉強中、全体像のおさらいのために読みました。
読者の気持ちをよく考えて書いてくれています。
思いやりを感じました。
作者さんの人柄もとても良さそうに思いました。
分かりやすく読みやすかったです。また読み返すと思います。
読者の気持ちをよく考えて書いてくれています。
思いやりを感じました。
作者さんの人柄もとても良さそうに思いました。
分かりやすく読みやすかったです。また読み返すと思います。
2020年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著作権法について、わかりやすく説明されており参考になりました。
2021年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著作権は幅がひろく、本書は概略でだけであり、
しかも、妥協的なので、推薦できません。
しかも、妥協的なので、推薦できません。
2020年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身近に感じる具体例も多く、とても理解しやすい内容になっています。
2018年9月1日に日本でレビュー済み
「はじめに」に、「著作権業界」や「著作権マニア」、「著作権オタク」などの語があって、へぇ~、こんな言葉があるくらい、著作権ってわかりにくいんだなぁと、変に納得できた。
本書は「著作権をざっくり、さくっと解説」がコンセプトだそうだが、十分マニアックなレベルだとは思う。
とはいえ、「出版権」や国際的な保護、団体名義の著作物、著作権の登録制度などについては、他の一般向け解説本ではあまり触れられていないところなので、参考になった。
本書は「著作権をざっくり、さくっと解説」がコンセプトだそうだが、十分マニアックなレベルだとは思う。
とはいえ、「出版権」や国際的な保護、団体名義の著作物、著作権の登録制度などについては、他の一般向け解説本ではあまり触れられていないところなので、参考になった。