コピーライターになりたいと思う人なら、誰でも一度は疑問に感じるような質問に対し著者が回答するという形で一部は構成されています。
『広告コピーってこう書くんだ! 読本』と同じく、コピーライター、それも一流を目指すなら必ず読んでおくべき本であると感じました。
と書くと「初心者の入門書なのね」と思われるかもしれないのですが、そこにある回答は常に本質的なものです。
超初心者にはもちろん、中級者、上級者にとっても、学びの多い本だと思います。常に広告とはコピーとはなんぞやという原点に立ち返らせる内容です。ピアノで言えば調律師のような、読み手のレベルが変わっても、その都度必要となる存在だと感じました。
個人的に私は物を増やしたくなくて、読んだら手放してしまう本も多いのですが、これは手放しません。
また、袋とじ付録がついているのですが、これは付録とは名ばかりで本編同様それ以上のの価値を感じました。
同じようなキャンペーンコピーを考えるようなシチュエーションと出会ったら、間違いなく再読するでしょう。
単にコピー好きなだけだよという人にとっても、あのコピーが生まれる瞬間に立ち会うかのような擬似体験ができるという意味で満足度は高いはず。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
広告コピーってこう書くんだ! 相談室(袋とじつき) 単行本 – 2015/10/4
谷山雅計
(著)
広告コピーを学ぶ書籍の決定版!
“コピー脳"を育てる21のアドバイスのほか、広告業界ではじめてキャンペーンコピーの書き方を体系化して解説。
さらに、著者・谷山雅計が「ガス・パッ・チョ! 」(東京ガス)を生みだすまでに書きつづったコピーを「生ノート」として袋とじで公開。
アイディアや発想に悩んだとき、“コピーの壁"にぶつかったときに、進むべき道を教えてくれる1冊です。
コピーライティングのバイブルとして読みつがれているベストセラー『広告コピーってこう書くんだ! 読本』の実践・指南編。
“コピー脳"を育てる21のアドバイスのほか、広告業界ではじめてキャンペーンコピーの書き方を体系化して解説。
さらに、著者・谷山雅計が「ガス・パッ・チョ! 」(東京ガス)を生みだすまでに書きつづったコピーを「生ノート」として袋とじで公開。
アイディアや発想に悩んだとき、“コピーの壁"にぶつかったときに、進むべき道を教えてくれる1冊です。
コピーライティングのバイブルとして読みつがれているベストセラー『広告コピーってこう書くんだ! 読本』の実践・指南編。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社宣伝会議
- 発売日2015/10/4
- 寸法12.9 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104883353397
- ISBN-13978-4883353392
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
谷山雅計氏
谷山広告
クリエイティブディレクター/コピーライター
1961年8月25日 大阪府生まれ。
1984年 東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業、同年博報堂入社。
1997年(有)谷山広告設立
資生堂「TSUBAKI」「FOGBAR」、東京ガス「ガスパッチョ! 」、新潮文庫「Yonda?キャンペーン」、au「ガンガンメール」「iida」、日産自動車「セレナ」、全日空「OKINAWA」、キリンビバレッジ「生茶」「ペコロジー」、東洋水産「マルちゃん正麺」日本テレビ「日テレ営業中」「日テレ式」などを手がける。著作に「広告コピーってこう書くんだ! 読本」宣伝会議刊TCC賞,ACC賞, 朝日広告賞, 毎日広告賞,日経広告賞, 新聞協会広告賞ほか多数受賞。
谷山広告
クリエイティブディレクター/コピーライター
1961年8月25日 大阪府生まれ。
1984年 東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業、同年博報堂入社。
1997年(有)谷山広告設立
資生堂「TSUBAKI」「FOGBAR」、東京ガス「ガスパッチョ! 」、新潮文庫「Yonda?キャンペーン」、au「ガンガンメール」「iida」、日産自動車「セレナ」、全日空「OKINAWA」、キリンビバレッジ「生茶」「ペコロジー」、東洋水産「マルちゃん正麺」日本テレビ「日テレ営業中」「日テレ式」などを手がける。著作に「広告コピーってこう書くんだ! 読本」宣伝会議刊TCC賞,ACC賞, 朝日広告賞, 毎日広告賞,日経広告賞, 新聞協会広告賞ほか多数受賞。
登録情報
- 出版社 : 宣伝会議 (2015/10/4)
- 発売日 : 2015/10/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4883353397
- ISBN-13 : 978-4883353392
- 寸法 : 12.9 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 105,135位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 168位広告・宣伝 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年5月7日に日本でレビュー済み
この本を読んだ後に電車に乗ると、どうも広告に目がいってしまう。広告を見れば見るほど、「正解はない」ということを感じる。でもなぜコピーになったのか?それぞれのコピーの背景にはどんな思いがあったのか?などを考えると、それだけで見る世界が面白くなる。
2018年11月10日に日本でレビュー済み
一問一答形式なので少しの空き時間に少しずつ読める。さいごのおまけも良かった。
2015年11月9日に日本でレビュー済み
谷山さんと言えば、有名なコピーライターです。
でもそれ以上にきっと、希代の教育者だと思います。
悩んでいる人の気持ちを深いところまで丁寧に汲み取って練り上げられた構成。
質問のひとつひとつはとてもリアル。
「名コピー=名言なのでしょうか?」「メディアの多様化で、コピーの役割はどう変わりますか?」等など…
この本は、確実に今の時代を切り取ってつくられています。
一方で、時代が変わっても忘れてはいけない魂も込められています。
コピーライターに限らず、企画に悩むすべての人に役立つ一冊です。
でもそれ以上にきっと、希代の教育者だと思います。
悩んでいる人の気持ちを深いところまで丁寧に汲み取って練り上げられた構成。
質問のひとつひとつはとてもリアル。
「名コピー=名言なのでしょうか?」「メディアの多様化で、コピーの役割はどう変わりますか?」等など…
この本は、確実に今の時代を切り取ってつくられています。
一方で、時代が変わっても忘れてはいけない魂も込められています。
コピーライターに限らず、企画に悩むすべての人に役立つ一冊です。
2019年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コピーの思考が勉強できると思う。ノートもついているので解説もされているのが良い
2016年11月12日に日本でレビュー済み
おもしろい!けど、まずは読本を読みましょう。より楽しんで読めると思います。コピーライター必読書
2015年11月10日に日本でレビュー済み
前作も読みました。
前作は、コピーライターではない人にも、仕事以外で参考になる部分がたくさんあるイメージでしたが、
今回は更にもう一歩中に入って、より詳しくコピーの書き方を教えてくれたような印象でした。
(それでもコピーライター以外の人が読んで参考になる部分も多いと思います。)
もしかすると、どこかで聞いたことがあるかもしれない…でも、うっかり忘れている広告の大事なこと。
そんなことが、より丁寧に、詳しく、谷山さんらしく書かれている本だと思います。
読み終わると、背筋をぴんと伸ばして、ペンを持って机に向かいたくなりますよ。
前作は、コピーライターではない人にも、仕事以外で参考になる部分がたくさんあるイメージでしたが、
今回は更にもう一歩中に入って、より詳しくコピーの書き方を教えてくれたような印象でした。
(それでもコピーライター以外の人が読んで参考になる部分も多いと思います。)
もしかすると、どこかで聞いたことがあるかもしれない…でも、うっかり忘れている広告の大事なこと。
そんなことが、より丁寧に、詳しく、谷山さんらしく書かれている本だと思います。
読み終わると、背筋をぴんと伸ばして、ペンを持って机に向かいたくなりますよ。
2019年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
谷山さんのクライアントのような会社は熊本にはないです。熊本の一般の会社は製作費は、媒体料金込み。デザイン費などいうなら、他社に頼む。熊本県自体のコンペが製作費は出ません。それでも良ければ参加しなというスタンス。トータルで利益率2%前後。媒体の枠を買い切りしていない限りはいくら企画が良くてもコンペには勝てません。よくある大企業のギヤラと中小零細の違い。この本の内容が理解できても使う機会はないのが情けない。