プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,010¥1,010 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: タイマーズ書店
中古品: ¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【2017年・第15回『このミステリーがすごい!大賞』大賞受賞作】 がん消滅の罠 完全寛解の謎 (『このミス』大賞シリーズ) 単行本 – 2017/1/12
購入オプションとあわせ買い
・史上最高レベルの医療本格ミステリー。こんなとんでもない謎を正面に掲げるとは前代未聞、大胆不敵。(大森望)
・まったく見当のつかない真相。謎の設定がとにかく素晴らしい。(香山二三郎)
・最前線でがん治療に当たる医療現場が抱える今日的問題をテーマに、圧倒的ディテールで描く医学ミステリー。(茶木則雄)
・この小説の「売り」は「がん消失」の驚くべき企みとその真相だ。(吉野仁)
日本がんセンター呼吸器内科の医師・夏目は、生命保険会社に勤務する森川から、不正受給の可能性があると指摘を受けた。
夏目から余命半年の宣告を受けた肺腺がん患者が、リビングニーズ特約で生前給付金3千万円を受け取った後も生存しており、
それどころか、その後に病巣が綺麗に消え去っているというのだ。同様の保険支払いが4例立て続けに起きている。
不審を抱いた夏目は、変わり者の友人で、同じくがんセンター勤務の羽島とともに、調査を始める。
一方、がんを患った有力者たちから支持を受けていたのは、夏目の恩師・西條が理事長を務める湾岸医療センター病院だった。
その病院は、がんの早期発見・治療を得意とし、もし再発した場合もがんを完全寛解に導くという病院。
がんが完全に消失完治するのか? いったい、がん治療の世界で何が起こっているのだろうか―。
- 本の長さ325ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2017/1/12
- 寸法13 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104800265657
- ISBN-13978-4800265654
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
がん消滅の罠ー完全寛解の謎 [著]岩木一麻
苦痛さえコントロールできるなら、がんが一番いい死に方だといわれる。余命を宣告されてから死ぬまでの間に、いろいろと準備できるからだ。もっとも、だからといって、発がん性物質をもりもり食べる気にはならない。やっぱり、がんにはなりたくない。
がんで余命宣告を受けた時点でお金が支払われる生命保険がある。では、余命宣告を受けた後で、がんが治ってしまったらどうなるのか。岩木一麻『がん消滅の罠』は、そんな「もしも」を題材にしたミステリーである。
余命半年と宣告された患者の病巣が、生前給付金を受け取った直後に消えてしまう。それだけなら喜ぶべきことだが、連続して4人もとなるとおかしい。たんなる偶然か、それとも新手の保険金詐欺なのか? 患者を担当した医師・夏目と、友人でがん研究者の羽島が謎に挑む。
浮かび上がってきたのは、政財官界のセレブたちが治療を受ける怪しい病院の存在だ。しかし、がんを治したり再発させたり、そんなことが自由にコントロールできるのか。誰が? 何のために? 謎は深まるばかりである。
本作の魅力は、がん治療とトリックとをうまく結びつけたところにある。医療ミステリーであると同時に、謎解きを楽しむ本格ミステリーでもある。がんとは何か、転移や治療法などについても、登場人物の会話というかたちで解説される。最後の最後まで読者を安心させない。
第15回「このミステリーがすごい! 」大賞受賞作。この賞からは、医療ミステリーの旗手、海堂尊がデビューしている。新たなスターの誕生を歓迎したい。
評者:永江朗
(週刊朝日 掲載)著者について
1976年、埼玉県生まれ。2016年現在は千葉県在住。神戸大学大学院自然科学研究科修了。国立がん研究センター、放射線医学総合研究所で研究に従事。現在、医療系出版社に勤務。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2017/1/12)
- 発売日 : 2017/1/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 325ページ
- ISBN-10 : 4800265657
- ISBN-13 : 978-4800265654
- 寸法 : 13 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 245,962位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,479位ミステリー・サスペンス・ハードボイルド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本作品の最大の謎は、「治る見込みのないがんが消失してしまう」というもの。
何と、大胆な謎の設定でしょう。
保険会社に勤める森川は、世にも不思議な「活人事件」に4件も遭遇していた。
いずれも、保険加入後、それほど経っていないうちに、進行がんが発見され、余命宣告を受けてしまう。
これに対し、生前給付として、数千万円を支払ったとたん、がんが消失し、完全寛解してしまったのだ。
森川の学生時代からの知り合いであった、下島と夏目の二人の医師は、森川の報告を受けて、この不可解な謎を解明するため、調査を進めるが…。
物語は、この調査と並行して、早期がんの発見に優れているだけでなく、再発した場合も、独自の治療方法で治癒させてしまうと噂される、ある民間病院の存在が描かれる。
いずれも、どうして完治が困難な進行がんを消失させることが可能なのか、という謎が浮かび上がってくる…。
正直なところ、物語の筋立てとしては、起伏に乏しく、やや説明調なところは、小説的な面白みをもっと追求してもよいように感じました。
しかし、そうした欠点を補って余るほど、がん消失という大きな謎を、豊富な医学的知見をベースに、専門的な知識のない人間が読んでも、なるほどと納得できるようなトリックで解明している点は、高く評価されて然るべきでしょう。
とてつもなく大きな謎と、その真相として暴かれる驚愕のトリックとは?
このトリック、その内容を知った瞬間、もしかして、実現可能なのでは、と思わせてしまうところが、すごい。
何はともあれ、一気読み必至の作品であることは間違いないと思います。
すべてのミステリ好きに、大いにオススメできる快作です。
やはりそうだった。
しかも海堂先生と同じ放射線医学総合研究所出身。
滅多に単行本の新刊なんて買わないのに我慢できなかった1冊
面白かったです。勉強になりました。
しかし海堂先生のプロフィール見たらまだ放医研辞めてなかったのね。
本書いてないで仕事しなさい!笑
医者。高額所得高安定職業のはずですね。
なのに何故闇の中をさまようような作家の道にわざわざ来たのか?
これがまったく理解できない大いなるナゾです。
ひょっとしたら痴漢でもやらかして捕まったのか?
それで医学界から追放されたのか?
それともよほど志が高くて医者なんかやってられるか!と飛び出したか?
ただ後者だとすれば表現があまりにもお粗末過ぎて作家生活は無理そう。
他に書ける事無さそう。。。
では、何故この人は小説を書いたのか?
内容は読み終わってしまえば常識程度。医者なら誰でも知っているはずのこと。
高額賞金目当てなら医者の方が確実。
やはり何かやらかして医者が出来ないとしか思えない。
プロフィールを見ると、がんセンター職員で現在は医学系出版社勤務とある。
ええっ!今一番不況の出版社で働いている?
やっぱりおかしい!
なんで安定高収入から遠いところを君はなぜ目指すのか?
謎は深まるばかりであった。
がんの治療について、とても詳しく書かれていて、
治療方法や、医療関係について大変勉強になりました。
ただ、がん消滅に関するミステリーに留まらず、
深い人間ドラマがあり、読み終えた時には、
しばらく余韻に浸ってしまいました。
この作品に浸りきり、
最後のページを読み終えてしまった中毒患者(読者)に、
即効性のある新薬(新作)の開発を熱望します。
伴っていない残念な作品
メリハリのない文章、平板な人物造形、ハッキリ
言って習作レベルで読んでいて苦痛でした
作為的にばら撒いた伏線を一応はキッチリとすべて
回収したので☆ひとつサービスします
本書は大学時代からの親友、羽島悠馬と夏目典明のふたりのドクターが、「がんの完全消滅」という謎に挑むミステリー。
江村理絵さんは末期の肺がんだった。
<ところが江村さんは日本がんセンター呼吸器内科医員の夏目大先生が提案した、延命目的の抗がん剤治療を拒否。慈恩会という怪しげな新興宗教の自然食品による療法に切り替えた。その3ケ月後、再び夏目のところを受診した時には彼女の病巣はきれいさっぱり消えていた>
夏目は江村理絵に頼まれ、ツーショット写真を撮られてしまう。そして慈恩会のホームページに「進行がんが治った」と診断書つきで公開されてしまった。
臨床医の夏目は、親友で研究医の羽島に相談した。羽島は末期がんのCT画像と末期がんが消滅したCT画像を見比べ、簡単に謎解きをしてしまう。
これが冒頭のミステリー。
タネが明かされれば、「なんだそうか」と納得できる。
だが、ここから本格的な謎が始まる。
夏目が余命診断(=末期がん)した患者4人から、がんが完全に消滅してしまった。
末期がんの寛解率100%。
うち1人はシングルマザーであり、障害のある娘を育てている。
彼女は末期の肺腺がんで余命宣言が出た場合に受け取れるリビングニーズ特約に入っていた。
高額の保険料だったが、契約した直後にがんが発見され、それが末期がんであったため、3000万円の保険が下りた。
4人に共通しているのは湾岸医療センターを受診していたこと。
高額のオーダーメイド医療を行い、政財界や芸能人などが口コミでやってくる病院だ。
その湾岸医療センターの理事長が、なんと夏目の恩師。
博士論文の指導教官だった。
誰からも尊敬され、「先生」と呼ばれた教授だった。
しかし、「先生」は夏目の前から忽然と消える。
消息はわからない。
その「先生」が、末期がん患者を生還させている病院のトップだったのだ。
いったい何が行われているのか?
末期がんを治す画期的な新薬でも使うのか?
最後までぐいぐい引き込まれる上質なミステリーだ。
が、もうひとつ見逃せない特長がある。
がん治療の基本的な情報がわかりやすく織り込まれていることだ。
たとえば26ページ。
<がんにはがん幹細胞と呼ばれる、特別な細胞がある。がん幹細胞自身はほとんど分裂しないが、徐々に増殖するがん細胞の「元」となっている。
古典的な抗がん剤の多くが活発に分裂する細胞に多く取り込まれることで細胞を殺す、毒性の強いものだった。そのため、分裂の盛んな正常細胞にも取り込まれて強い副作用をもたらす。さらに悪いことに、がんの元凶ではあるが、自らはあまり分裂しないがん幹細胞に対しては効果が薄かった。まさに蛇口をシメずに溢れた水を拭き取っているような状態だったのだ。
分子生物学が発達し、生命の仕組みが明らかになり始めると、特定の標的にだけ結合する分子標的薬と呼ばれる薬が次々と登場してきた。このような薬はがん細胞に多く存在するタンパクなどをターゲットにするので、副作用を抑えることが可能になった。がん幹細胞を標的として狙い撃てば、蛇口を閉めることができるはずだ。
それに、リンパ部郭清の説明(50ページ)
AEDの説明(126ページ)
セカンドオピニオンの説明がわかりやすい。129ページ。
<話を聞いていると、主治医に黙ってセカンドオピニオンを受けたという。柳沢は心中で嘲笑した。それはセカンドオピニオンではなくてドクターショッピングと呼ばれる全く別の行為だ。
セカンドオピニオンというのは主治医の了解の元、診療記録を提供してもらって別の医者の意見を聞くことを指す。セカンドオピニオンは診療ではなく相談なので健康保険が利かず、全額自己負担になることを含め、名前ばかりが有名になっていて内容について知らない人間が多すぎる>
がんが気になるすべての人に読んでほしい、おもろい(おもしろい)本でした。
ミステリーですが…最後に納得できる感じでもなく…
新聞広告でみて、面白そうだと思ったのですが普通です(^^;
医療ドラマなのに飲食店での会話がメインで、何を食ったとかどうでもいい記述が多く、無駄に長い。
真犯人の動機も希薄で、全体に平坦。
題名も平凡で何のひねりもない。
推理小説というより、ガン患者への指南書。