を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!― Kindle版
僕は、小学、中学、高校と自閉症、アスペルガーで苦しんできた。でも、克服した。適切な方法さえあれば誰だって改善できる!
- 言語日本語
- 発売日2015/6/15
- ファイルサイズ2773 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00ZRT9SWU
- 出版社 : 風雲舎 (2015/6/15)
- 発売日 : 2015/6/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2773 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 193ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,033位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 13位宗教入門 (Kindleストア)
- - 14位宗教入門 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

幼いころより自閉症、アスペルガーの症状に悩まされる。
発達障害の知識の習得に取り組み、認知行動療法、分子整合栄養医学、自律訓練法など、あらゆる改善法を研究し、自らが試した結果、数年で典型的な症状が半減。
26歳で社会復帰。
同じ症状に悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。
個人セッションの他、教育、医療、企業、NPO、公的機関から相談を受けている。
現在、新規カウンセリングは7ヵ月待ち。
公式ホームページ http://yoshihama-tsutomu.com/
ブログ「未来への思考法」 http://blog.yoshihama-tsutomu.com
公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCBV-qJu74HyGnatEgBXXwXw
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月15日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
アスペルガーの良くない点、特筆すべき良い点を平等に書かれており、具体的な対策を示してくれているので、単なる学問では無く、トリセツに近いと思った。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
沢山の人に読んで頂きたい一冊です。当事者の言葉は何より説得力があります。
2022年7月30日に日本でレビュー済み
未診断のグレー当事者です。
レビューには著者が自閉症とアスペルガーを誤認しているとか、いくつか指摘がありますが、これをもって著者がビジネス発達障害者である、と断言するのはいささか想像力が足りないかもしれません。
まず、この本が出たのが2015年なので古典的自閉症を除くと、自閉症スペクトラムよりも当時はアスペルガーやPDDのほうが典型的発達障害の病名として一人歩きしていたということは理解したほうがいいです。
最新の医療知識が正しく広まるにはわりと時間がかかります。2013年に改訂されたDSM-5で統合された、ASD(自閉症スペクトラム障害)という言葉がネット上で完全に普及したのは、2018年頃です。
ですから自閉症からアスペルガーになった、という著者の表現は、当時の医師以外の社会感覚からすると無理のある表現ではありません。
ASにしてはとても読みやすい、流暢な文体については、著者が書いた後、膨大な校正、あるいは、ある程度ゴーストライターが入っているのでしょう。自己啓発本など、いろんな方の本を読んでみればわかります。口語で伝える能力が低い方が、本では別人に乗っ取られたように流暢な文を書いている(つまりゴースト)のは、よくあることです。
また、著者の体験談については、
中学時代に放送を乗っ取ったり黒板の前で演説をしていたとか、マッサージの才能があり整体屋で働いていたとか、ASDのティーンエイジャーのわりには妙に行動範囲が広いな...とは感じますが、
そこは著者の容姿がわりと良いので周りに受け入れられやすいんだろうと思います。ASにはミュージシャンも俳優もいます。みんな見た目は割といい人たちですよね。
また、著者本人の行動からクライアントへのアドバイスの内容まで徹底したまるで企業のPDCAのようなアプローチに基づいた実証主義であり、ここまで細かいのは逆にASならではの強みに到達している感があります。
節々に出てくる他のヒトを信じ切ってないな、というのも、劣等感に基づく長期記憶の強い高IQのASという感じです。
糖代謝に気をつけるべきという点については、最近は完全に受け入れられている内容です。
完璧ではなくても、科学的な思考力という点では、一般人の平均をかなり上回る方だと思います。
惜しむべきは、似非科学であるスピリチュアルからは離れられていないところですが、そこが(9割がたが科学的なアプローチでも)唯物論者ではないと言い張るための著者独特のアイデンティティの根拠となっているように感じ、なにより最初のこだわりがスピリチュアルだったので、そちらのキャリアを歩んでいったのならスピリチュアルを謳うのは仕方ないでしょうね。実業と副業が入れ替わっても肩書きを本業から変えない方のようなものでしょう。
著者が大学進学し自然科学を学んでいたら、医療従事者やエンジニアとして高レベルの社会貢献をできてたように思います。
レビューには著者が自閉症とアスペルガーを誤認しているとか、いくつか指摘がありますが、これをもって著者がビジネス発達障害者である、と断言するのはいささか想像力が足りないかもしれません。
まず、この本が出たのが2015年なので古典的自閉症を除くと、自閉症スペクトラムよりも当時はアスペルガーやPDDのほうが典型的発達障害の病名として一人歩きしていたということは理解したほうがいいです。
最新の医療知識が正しく広まるにはわりと時間がかかります。2013年に改訂されたDSM-5で統合された、ASD(自閉症スペクトラム障害)という言葉がネット上で完全に普及したのは、2018年頃です。
ですから自閉症からアスペルガーになった、という著者の表現は、当時の医師以外の社会感覚からすると無理のある表現ではありません。
ASにしてはとても読みやすい、流暢な文体については、著者が書いた後、膨大な校正、あるいは、ある程度ゴーストライターが入っているのでしょう。自己啓発本など、いろんな方の本を読んでみればわかります。口語で伝える能力が低い方が、本では別人に乗っ取られたように流暢な文を書いている(つまりゴースト)のは、よくあることです。
また、著者の体験談については、
中学時代に放送を乗っ取ったり黒板の前で演説をしていたとか、マッサージの才能があり整体屋で働いていたとか、ASDのティーンエイジャーのわりには妙に行動範囲が広いな...とは感じますが、
そこは著者の容姿がわりと良いので周りに受け入れられやすいんだろうと思います。ASにはミュージシャンも俳優もいます。みんな見た目は割といい人たちですよね。
また、著者本人の行動からクライアントへのアドバイスの内容まで徹底したまるで企業のPDCAのようなアプローチに基づいた実証主義であり、ここまで細かいのは逆にASならではの強みに到達している感があります。
節々に出てくる他のヒトを信じ切ってないな、というのも、劣等感に基づく長期記憶の強い高IQのASという感じです。
糖代謝に気をつけるべきという点については、最近は完全に受け入れられている内容です。
完璧ではなくても、科学的な思考力という点では、一般人の平均をかなり上回る方だと思います。
惜しむべきは、似非科学であるスピリチュアルからは離れられていないところですが、そこが(9割がたが科学的なアプローチでも)唯物論者ではないと言い張るための著者独特のアイデンティティの根拠となっているように感じ、なにより最初のこだわりがスピリチュアルだったので、そちらのキャリアを歩んでいったのならスピリチュアルを謳うのは仕方ないでしょうね。実業と副業が入れ替わっても肩書きを本業から変えない方のようなものでしょう。
著者が大学進学し自然科学を学んでいたら、医療従事者やエンジニアとして高レベルの社会貢献をできてたように思います。
2022年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白いし、お医者さんや当事者にはすこぶる役に立つこと間違いなし。そして7年前の本だけど、今年発行されたと言われても違和感なし。吉濱さんの爽やかに流れる小川のような清涼感は昔からなのですネ。
2021年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありがとうございます。凡そのどうしようもない悩みを解決することができそうです。
2020年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先に「ブレイン・マネジメント」を読み、著者の人生に興味が湧き、購入しました。
自分は、(発達障害としては)まだ確定診断がされておらず、神経症かアスペルガーのグレーゾーンか?という自覚で、長年の服薬履歴もあり、不安にかられていた最中、吉濱さんの苦難の体験を綴った書物を必要としていたのです。
本書を購入後、頁を開いて読み進めて、著者の人生経験の章が中盤までと(ほんの少しですが)残念に思いました(全てが体験談であれば個人的に幸いであったのですが)。でも終章まで長めの自分語りより、後半のセッションの実践談の方が患者の方には速攻薬となる内容だと、終盤まで読むうちに、次第に感じて来た次第です。
また、巻末にある参考文献のリストも、心身ともにプロフェッショナルな吉濱像を感じさせるに十分ですね。
発達障害の方と同様、健常な方も購読をお奨めしたい、一冊です。
自分は、(発達障害としては)まだ確定診断がされておらず、神経症かアスペルガーのグレーゾーンか?という自覚で、長年の服薬履歴もあり、不安にかられていた最中、吉濱さんの苦難の体験を綴った書物を必要としていたのです。
本書を購入後、頁を開いて読み進めて、著者の人生経験の章が中盤までと(ほんの少しですが)残念に思いました(全てが体験談であれば個人的に幸いであったのですが)。でも終章まで長めの自分語りより、後半のセッションの実践談の方が患者の方には速攻薬となる内容だと、終盤まで読むうちに、次第に感じて来た次第です。
また、巻末にある参考文献のリストも、心身ともにプロフェッショナルな吉濱像を感じさせるに十分ですね。
発達障害の方と同様、健常な方も購読をお奨めしたい、一冊です。
2023年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障害についてどう対応すべきか具体的な対策をもう少し盛り込んで欲しかった。吉濱さんのYouTubeの方が本書より実践的でした。
2020年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私、アスペルガー・不注意型adhdでとてもよく当てはまっていました、、、(泣)
1回本読んだことあったけど、これで2回目です。
やはり読み返してみると違う感じ方が得れると言うことがメリットかなぁって思った❗️
1回本読んだことあったけど、これで2回目です。
やはり読み返してみると違う感じ方が得れると言うことがメリットかなぁって思った❗️