
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これって非弁提携?弁護士のための非弁対策Q&A 単行本 – 2017/12/19
深澤 諭史
(著)
弁護士法72条・27条を中心とした関係法規・規程、新型非弁提携、他士業連携と非弁提携規制、ファクタリングやリーガルテック等の新しい問題を従来の議論や裁判例を通じてわかりやすく解説。非弁問題を正しく理解し、安心して弁護士業務を行うための必携書。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社第一法規株式会社
- 発売日2017/12/19
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104474059646
- ISBN-13978-4474059641
商品の説明
出版社からのコメント
○弁護士のために、本来他士業が気を付ける「非弁行為」について解説した唯一の書
○他士業との正しい境界を知ることで、業務領域における争いを予防できる
○「非弁行為」教唆・ほう助、「非弁提携」との疑いをかけられ、懲戒請求を受けるリスクを防止できる
○相手方に非弁業者が登場した場合の対処方法、非弁業者の被害に遭ってしまった一般市民の方からの相談への対応、非弁提携業者の「手口」についても解説
○さらに、事務職員への依頼の限界ラインを理解することで、円滑な業務を可能に!
○他士業との正しい境界を知ることで、業務領域における争いを予防できる
○「非弁行為」教唆・ほう助、「非弁提携」との疑いをかけられ、懲戒請求を受けるリスクを防止できる
○相手方に非弁業者が登場した場合の対処方法、非弁業者の被害に遭ってしまった一般市民の方からの相談への対応、非弁提携業者の「手口」についても解説
○さらに、事務職員への依頼の限界ラインを理解することで、円滑な業務を可能に!
登録情報
- 出版社 : 第一法規株式会社 (2017/12/19)
- 発売日 : 2017/12/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4474059646
- ISBN-13 : 978-4474059641
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 575,925位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,323位司法・裁判
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容に具体性がない。弁護士法72条違反の具体例を期待して購入したが失敗。
2018年4月7日に日本でレビュー済み
よくまとまっていて良本だと思うんですが
評価が低いですが、私が読んだ限り良い本でした。
そもそも非弁について書かれている本が私の知る限りほとんどありません。いっぽうで非弁行為が事件になって逮捕されるという事例もニュースで報じられています。
72条違反の事例はかなり多くのっています。
特に税理士および司法書士との提携時の注意点について
かなり詳しく書いてあります。
同著者のもう1冊の広告のほうもも合わせて読みました。読んだほうが理解は深まると思います。
弁護士の広告解禁後、弁護士ドットコムをはじめとしたインターネットを通じた集客が目立つようになりました。弁護士依頼は敷居が高いですが、かといって非弁業者に関わるリスクなども詳しく書いてあります。
「弁護士のため」と題していますが、弁護士以外の士業の方が読まれたほうが勉強になる内容と思います。
評価が低いですが、私が読んだ限り良い本でした。
そもそも非弁について書かれている本が私の知る限りほとんどありません。いっぽうで非弁行為が事件になって逮捕されるという事例もニュースで報じられています。
72条違反の事例はかなり多くのっています。
特に税理士および司法書士との提携時の注意点について
かなり詳しく書いてあります。
同著者のもう1冊の広告のほうもも合わせて読みました。読んだほうが理解は深まると思います。
弁護士の広告解禁後、弁護士ドットコムをはじめとしたインターネットを通じた集客が目立つようになりました。弁護士依頼は敷居が高いですが、かといって非弁業者に関わるリスクなども詳しく書いてあります。
「弁護士のため」と題していますが、弁護士以外の士業の方が読まれたほうが勉強になる内容と思います。
2020年7月24日に日本でレビュー済み
構成・目次が類型的に整理されており、気をつけるべき場面が具体的にイメージしやすいです。また、判例・裁判例や各種文献を適切に引用してあり、この書籍を見れば適宜あたるべき情報が分かるようになっています。
非弁にフォーカスした書籍は中々ありませんので、非弁問題に関心がある方は手元に置いておくべき本だと思います。
具体的事例がない旨のレビューがありますが、判例・裁判例の事案の概要は要約して書いてありますし、仮想事例も書いてあります。留意すべき点のイメージをつかむには十分だと思いました。
より具体的事情を知りたければ判決にあたればいいわけですし。紙幅の限界もありますし。
具体的事案の集積本や一冊で完結できる本を求めている方には向かないかもしれません。
内容は申し分ないのですが、電子書籍で読む場合、紙と違い、他のQ&Aをぱっと見るのは難しいです。
文中の参照Q&Aの提示に、該当Q&Aへのジャンプリンク機能なり、脚注のように確認できる機能なりがあるとありがたかったです。
非弁にフォーカスした書籍は中々ありませんので、非弁問題に関心がある方は手元に置いておくべき本だと思います。
具体的事例がない旨のレビューがありますが、判例・裁判例の事案の概要は要約して書いてありますし、仮想事例も書いてあります。留意すべき点のイメージをつかむには十分だと思いました。
より具体的事情を知りたければ判決にあたればいいわけですし。紙幅の限界もありますし。
具体的事案の集積本や一冊で完結できる本を求めている方には向かないかもしれません。
内容は申し分ないのですが、電子書籍で読む場合、紙と違い、他のQ&Aをぱっと見るのは難しいです。
文中の参照Q&Aの提示に、該当Q&Aへのジャンプリンク機能なり、脚注のように確認できる機能なりがあるとありがたかったです。
2018年1月1日に日本でレビュー済み
具体性無く弁護士にとっては特に必要ではない内容と感じました。