もとは2011年3月に日本経済新聞に連載の「私の自叙伝」。連載途中で東日本大震災が発生。単行本の巻頭と巻末には、復興への決意が綴られている。
興味深かったのは、一卵性双生児の弟についての章(忠雄のほうは祖父母の養子になって安藤姓を継いだ)。この弟の影響でプロボクシングの世界に入ったのだという。タイで試合をしたこともあった。でも、ファイティング原田の凄さを目の当たりにして、その道をきっぱり諦めたとある。
建築士の資格試験の章も、興味深かった。高校を出て、あとは独学。仕事のあいまに、専門書を片手に猛勉強。一級建築士になるのに10年かかった(普通高校卒業では、これが最短)。
本書を朝日新聞で書評したのは横尾忠則。シンパシーあふれる書評だった。横尾も高卒で、あとは独学。養子であることも共通している。そういえば、名前に「忠」も入る。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,970¥1,970 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックスター新町店
新品:
¥1,970¥1,970 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: ブックスター新町店
中古品: ¥206
中古品:
¥206

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
安藤忠雄仕事をつくる: 私の履歴書 単行本 – 2012/3/10
安藤忠雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,970","priceAmount":1970.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,970","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aS2yd%2BmwNp3GPc2ofNaknKbtmfxTbvgAxDjrndPJuZMqyM4i5dVxOxaycTv5a9suAKsZ6gIVIbEaLywHkGQZO1eU4tjdwKlYksS5ynNAOsNPb%2FUwCMPc1IESpSTqNMRL36ZttUdsWU96kgWaQ%2FbuGThK2kcmrC4SasuAWa%2Fn%2F9zc%2BXzrOyB3Pxvv0VmkBHF0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥206","priceAmount":206.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"206","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aS2yd%2BmwNp3GPc2ofNaknKbtmfxTbvgAoja96t2xOvC9vjDSNMf%2FxIWTXNQVyWhG1CVwT6TWvbQV9qJkPH%2FF92posBHF%2FnzzP3bpstsng%2Fs94BqiFvl9uSyMGiCXvCPl1s0ULfb2rxDaGyoQBfcH6EowB8%2FnNCoWsHC8oKQ69i%2FmIJ7skmNbdQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
学歴も社会的基盤も実績もない。仕事は自分でつくらなければならない――独学の建築家が大阪から、世界に闘いを挑んだ。気力、集中力、目的意識、強い思いが、自らに課したハードルを越えさせる。
- 本の長さ252ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPM(日本経済新聞出版本部)
- 発売日2012/3/10
- 寸法13.8 x 2.2 x 20 cm
- ISBN-104532168163
- ISBN-13978-4532168162
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 安藤忠雄仕事をつくる: 私の履歴書
¥1,970¥1,970
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
建築家
登録情報
- 出版社 : 日経BPM(日本経済新聞出版本部); New版 (2012/3/10)
- 発売日 : 2012/3/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 252ページ
- ISBN-10 : 4532168163
- ISBN-13 : 978-4532168162
- 寸法 : 13.8 x 2.2 x 20 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 43,538位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6位民家・住宅論 (本)
- - 10,015位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1941年大阪生まれ。建築家。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。1979年、「住吉の長屋」で日本建築学会賞受賞。イエール大学、コロンビア大学、ハーバード大学の客員教授を務める。1997年から東京大学教授、2003年から同大学名誉教授。日本芸術院賞(1993年)、プリツカー賞(1995年)、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル(2005年)など受賞多数。2010年、文化勲章受章(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『TADAO ANDO Insight Guide 安藤忠雄とその記憶(ISBN-10: 406218298X)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安藤さんのことを知る機会になりました。大変読みやすい本でした。
人生の8割が過ぎましたが、安藤さんの考え方をほんの少し知る機会ができて、あと残りの人生を大切にしていこうと思うきっかけになりました。
人生の8割が過ぎましたが、安藤さんの考え方をほんの少し知る機会ができて、あと残りの人生を大切にしていこうと思うきっかけになりました。
2022年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安藤忠雄さんは,元プロボクサーで一級建築士.しかもその名は日本だけで無く海外にも広く知られており,海外の有名な建築も多数手がけていらっしゃるらしい….いったいどんな人物なのか,プロボクサーが一級建築士になって,名だたる建築を手がけ,米国アイビーリーグの大学院で講義し,帰国してからは東京大学の名誉教授.マスコミにもときどき登場して存在感を感じる人物です.
その人生がご本人によって綴られています.若い頃,お金目当てにプロボクサーになって小銭稼ぎをしたものの,同じジムに所属していたファイティング原田のスパーリングを見て才能の違いを思い知らされて退職します.高校卒業後は,建築事務所でアルバイトをしながら成果をあげますが,あるとき顧客から「あんた建築の資格もってんの?」といわれて愕然とします.
一念発起して一級建築士になろうと決意しますが,高卒では受験資格すらありません.家庭の経済状況から大学進学はあきらめたからです.そこで,まずは7年間の実務経験を積んで二級建築士の試験に一発合格します.さらに3年間の実務経験を積んで一級建築士の試験に一発合格したそうです.努力なしに今日があるわけではないのだと感心しました.
その後のエピソードは本書に譲ります.
本書は全ページの3分の2ほどが安藤さんが手がけた建築物の写真や設計図です.
心に元気をもらえる一冊でした.
その人生がご本人によって綴られています.若い頃,お金目当てにプロボクサーになって小銭稼ぎをしたものの,同じジムに所属していたファイティング原田のスパーリングを見て才能の違いを思い知らされて退職します.高校卒業後は,建築事務所でアルバイトをしながら成果をあげますが,あるとき顧客から「あんた建築の資格もってんの?」といわれて愕然とします.
一念発起して一級建築士になろうと決意しますが,高卒では受験資格すらありません.家庭の経済状況から大学進学はあきらめたからです.そこで,まずは7年間の実務経験を積んで二級建築士の試験に一発合格します.さらに3年間の実務経験を積んで一級建築士の試験に一発合格したそうです.努力なしに今日があるわけではないのだと感心しました.
その後のエピソードは本書に譲ります.
本書は全ページの3分の2ほどが安藤さんが手がけた建築物の写真や設計図です.
心に元気をもらえる一冊でした.
2020年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事に対する考え方、そして、とうしての生き方?
素晴らしくて、読み返したくなる、本です。
素晴らしくて、読み返したくなる、本です。
2012年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の半生・仕事を振り返っての人生論。
駆け出しのころは…、
知らない間にこういう人脈ができて…、
いつのまにかいろんなヒトに評価されて…、
という話。
もちろん、ありがちな、自分から見ると最近の若者は…的な話もある。
良くも悪くもドラスティックな時代を駆け抜けて来たヒトの人生論である。
駆け出しのころは…、
知らない間にこういう人脈ができて…、
いつのまにかいろんなヒトに評価されて…、
という話。
もちろん、ありがちな、自分から見ると最近の若者は…的な話もある。
良くも悪くもドラスティックな時代を駆け抜けて来たヒトの人生論である。
2018年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大阪出身が同じで馴染みがあり、家庭の経済環境と学力の問題、それと、行動のひと、感性のひと、聞き耳が一切持たないところで身体で覚える人というところがわたしもそうで、自分も覚悟、仕事をたのしむ一心不乱にできるのか、ものづくりや、稼ぐということに何か学びがあるのではないかと思い読みました。ひとつひとつの言葉に感銘を受けました。
作り手と人間性と生き方、時代性と書かれていて、時代性がとても気になりました。時代性を全く考えてこなかったからです。あと、時代もそうなのですが本当に社会性もしらない、日本人なのに日本の歴史をしらない。日本と世界っていうのも大事で自分に足りないものに気づかされた。
そしてこの本が学問、文学の出会いなのではないかと思っています。勉強したくなってきたからです。それと、数字という言葉にも響いた。
芸術や美学でも仕事にたいしてはどんな分野のビジネスでも数字が大事なんだと。
やりたいことにはどん欲に生きる
そして、シンプルにそれに突き進んでみる、やってみる
とても勇気が出る本です。そして、人間みがとても感じられ、とても嬉しくなりました。
作り手と人間性と生き方、時代性と書かれていて、時代性がとても気になりました。時代性を全く考えてこなかったからです。あと、時代もそうなのですが本当に社会性もしらない、日本人なのに日本の歴史をしらない。日本と世界っていうのも大事で自分に足りないものに気づかされた。
そしてこの本が学問、文学の出会いなのではないかと思っています。勉強したくなってきたからです。それと、数字という言葉にも響いた。
芸術や美学でも仕事にたいしてはどんな分野のビジネスでも数字が大事なんだと。
やりたいことにはどん欲に生きる
そして、シンプルにそれに突き進んでみる、やってみる
とても勇気が出る本です。そして、人間みがとても感じられ、とても嬉しくなりました。
2023年7月14日に日本でレビュー済み
日経新聞の「私の履歴書」の書籍化。
他の人の書いたものとスタイルが全然違う。
時間軸を使わず思いのまま書いている。
氏の作品を知っている人の方が熟読出来る。
パソコンばかりの若者向き。
不満もある。本のタイトル。
「仕事をつくる」は直接間接、何処にも無い。
これは出版社の売るための下心だろう。
内容は一貫して日本に対する叱咤激励である。
他の人の書いたものとスタイルが全然違う。
時間軸を使わず思いのまま書いている。
氏の作品を知っている人の方が熟読出来る。
パソコンばかりの若者向き。
不満もある。本のタイトル。
「仕事をつくる」は直接間接、何処にも無い。
これは出版社の売るための下心だろう。
内容は一貫して日本に対する叱咤激励である。