100均でいくらでも素敵な物や便利な物が手に入る時代。
だけど安いからといって不要な物。可愛いだけの無駄な物。
いつか使うだろうと取ってある物。物に溢れた生活の家庭が多いことでしょう。
私自身もそう。
でも40代で思うこと。
高くても気に入った物を大事にし、心地よく使え
自己満足が一番、人を不快にさせないレベルであれば
自分が良いと思う良質な物が少しあるだけで十分。
そんなことに気がつかせてくれた本。
60代の母はまだまだ物欲がすごく色々なオシャレなものを購入するが
たくさんの服を持っているのに母の身なりはなぜか「ダサい」
著者のスタイルを真似しろとは言わないが、考え方が参考になればいいと思い
完読後は母に即あげた。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,001¥1,001 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,001¥1,001 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥2
中古品:
¥2

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
服を買うなら、捨てなさい 単行本 – 2015/2/23
地曳 いく子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,001","priceAmount":1001.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,001","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zuod9AlO03DcZR93jUD2mMejk7AjYuGBDtwFdXSzIq%2BUXsZoO%2FM9gIX8QRNSRQ9FV06Z%2Fa0BtcEKS0DMTP8c9Q2D2cj2NzhjQmgULHQWppGtqsS0KoQRwM%2BZOCm9y1A7%2F4OqWcXTIFk9xcBPgzBm70Y0lEGHiL%2FIFl8UfAl0GCKm%2ByzD%2FWUVaw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2","priceAmount":2.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zuod9AlO03DcZR93jUD2mMejk7AjYuGBNsVTJ0JKxpeU0dUjih6LwRoI1Ypqd7DYtVKwBvwZQd5WG%2BohPMiewpsciKbTkwZpd2nbninlAa5xRw0ufzE%2BnhoBTsKRaCK3FbRv4LmCdmp5w43T6bFgvCG%2BRyXUcfWWDuc7xRagi61lECmEtfYU6g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「服はたくさんあるのに、毎朝着る服がない! 」
「服は少ないほうがいいと言われても、そうもいかない」……と思っていませんか?
本当におしゃれな人(パリジェンヌだってそう! )は、「着まわし」や、「バリエーション」を重視しません。
いつも同じような服を着ているし、バッグは毎日同じもの。靴はせいぜい2足……
1シーズンのワードローブは、ラック1本で充分足りています。
本書で紹介するのは、そんな「少ない服で素敵にみせる」強いワードローブの作り方です。
キャリア30年超のスタイリスト地曳いく子(旧姓・渡辺いく子)が、
今すぐ捨てるべき服と、残すべき服を、分かりやすく指南します。
本当におしゃれな人だけが知っている、ファッションの新常識。
おしゃれになりたければ、今すぐ本書を読みなさい!
【目次】
第1章 おしゃれな人ほど、少ない服で生きている
第2章 無駄服を増やす、さまざまな罠
第3章 いらない服とすっきりお別れする方法
第4章 理想的なワードローブ大検証!
第5章 買い物に出かける前に
第6章 買っていい服、ダメな服
第7章 おしゃれは「トレンド」から「スタイル」へ
第8章 これからも、ずっと素敵でいるために
「服は少ないほうがいいと言われても、そうもいかない」……と思っていませんか?
本当におしゃれな人(パリジェンヌだってそう! )は、「着まわし」や、「バリエーション」を重視しません。
いつも同じような服を着ているし、バッグは毎日同じもの。靴はせいぜい2足……
1シーズンのワードローブは、ラック1本で充分足りています。
本書で紹介するのは、そんな「少ない服で素敵にみせる」強いワードローブの作り方です。
キャリア30年超のスタイリスト地曳いく子(旧姓・渡辺いく子)が、
今すぐ捨てるべき服と、残すべき服を、分かりやすく指南します。
本当におしゃれな人だけが知っている、ファッションの新常識。
おしゃれになりたければ、今すぐ本書を読みなさい!
【目次】
第1章 おしゃれな人ほど、少ない服で生きている
第2章 無駄服を増やす、さまざまな罠
第3章 いらない服とすっきりお別れする方法
第4章 理想的なワードローブ大検証!
第5章 買い物に出かける前に
第6章 買っていい服、ダメな服
第7章 おしゃれは「トレンド」から「スタイル」へ
第8章 これからも、ずっと素敵でいるために
- 本の長さ174ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2015/2/23
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104800237394
- ISBN-13978-4800237392
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 服を買うなら、捨てなさい
¥1,001¥1,001
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,026¥1,026
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥594¥594
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
地曳いく子(渡辺いく子)
1959年6月生まれ。スタイリスト。
『MORE』『SPUR』『eclat』(すべて集英社)、『oggi』(小学館)、『FRaU』(講談社)などのファッション誌でキャリア30年超を誇るスタイリスト。
数多くの女優のスタイリングも手がけ、「着やせ」など実用的なテーマに定評のある「大人の女性の服選び」の第一人者。
著書に『50歳、おしゃれ元年。』(集英社)、『50歳ファッション黄金セオリーさようなら、おしゃれメランコリー』(WAVE出版)など。
1959年6月生まれ。スタイリスト。
『MORE』『SPUR』『eclat』(すべて集英社)、『oggi』(小学館)、『FRaU』(講談社)などのファッション誌でキャリア30年超を誇るスタイリスト。
数多くの女優のスタイリングも手がけ、「着やせ」など実用的なテーマに定評のある「大人の女性の服選び」の第一人者。
著書に『50歳、おしゃれ元年。』(集英社)、『50歳ファッション黄金セオリーさようなら、おしゃれメランコリー』(WAVE出版)など。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2015/2/23)
- 発売日 : 2015/2/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 174ページ
- ISBN-10 : 4800237394
- ISBN-13 : 978-4800237392
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 43,064位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ファッション誌には載せられないであろう、「生活者」目線の実践的アドバイスでした。
地曳さんがファッション業界で長年の実績がある立場だからこそ、書ける内容だと思いました。
(もし若手や中堅どころのスタイリストさんが同じ事を言ったら業界内でバッシングに遭うのでは?というレベル)
「雑誌のモデルはおとぎ話の登場人物」…この一言は物凄く刺さりました。
この本と出会えて良かったです。ありがとうございました。
地曳さんがファッション業界で長年の実績がある立場だからこそ、書ける内容だと思いました。
(もし若手や中堅どころのスタイリストさんが同じ事を言ったら業界内でバッシングに遭うのでは?というレベル)
「雑誌のモデルはおとぎ話の登場人物」…この一言は物凄く刺さりました。
この本と出会えて良かったです。ありがとうございました。
2015年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人気スタイリストの書いた本。
1時間位で読めます。
著者は若い頃からお洋服大好きで買いまくりの人生を送ってきた50代の方。
そんなファッション大好き女性が年齢を重ねれば体型やしわなどルックスに
難が出てきて今まで通りにはいかないことを豊富な経験に基づいて実感して
書いているので、それなりの含蓄はあると思います。
ほんと、この頃ショッピングが楽しくないな〜、と思っていたので、
やっぱり年齢を重ねるとみんなそうなんだろうな〜っていう理由が
この本でわかりました。
だって、『モデルでさえ何でも似合うわけではない』から
ショッピング行って自分に似合うものはないと
落ち込んだりする必要はないし、だったら似合わないもの
を買うような無駄なショッピングをして服の数を増やさない。
ワードローブには自分に似合う服だけがあればいいのです。
女性は自分に似合わない服ほど憧れてしまう傾向があると思うので
ついつい似合わないものを買ってしまうのではないかと。
自分に似合うものをトレンドを上手く取り入れて着こなして自分のスタイルを持つ。
これ、アナウインター、黒柳徹子、などですよね。
そのためには『1週間以内に着ない服は買わず』、『自分で面倒を見られる分』
の量の服をうまく着こなす。
今持っている着ない服、鏡の前で脱ぎ捨てた服は捨てる。
これ、NGは友人の結婚式用などについつい1回しか着られないようなドレスを買って
しまう、高かったから捨てられない、などねすよね。
『高いか安いかは着用回数で判断する』。
これが私にとっては一番目からうろこでした。
気に入ったいいものをなるべくたくさん身に付けるのは気分もいいし、
結局回数で割ればお得。高いから、といって箱にしまったままにしたり
ハンガーにかけて眺めても仕方がないのです。
多少高くても気に入ったものを買ってガンガン着る。
これが腑に落ちたのは、若いころと違ってどんどん服が似合わなくなるから。
若い頃は今から考えれば何を着てもよかったし、2.3年は同じ服を着られました。
でも年齢を重ねると去年の服もいまいちなのです。
だからいいものを少し買って着倒してまた来年買ったほうがいいのです。
そんなわけで長くなりましたがいい本です。
1時間位で読めます。
著者は若い頃からお洋服大好きで買いまくりの人生を送ってきた50代の方。
そんなファッション大好き女性が年齢を重ねれば体型やしわなどルックスに
難が出てきて今まで通りにはいかないことを豊富な経験に基づいて実感して
書いているので、それなりの含蓄はあると思います。
ほんと、この頃ショッピングが楽しくないな〜、と思っていたので、
やっぱり年齢を重ねるとみんなそうなんだろうな〜っていう理由が
この本でわかりました。
だって、『モデルでさえ何でも似合うわけではない』から
ショッピング行って自分に似合うものはないと
落ち込んだりする必要はないし、だったら似合わないもの
を買うような無駄なショッピングをして服の数を増やさない。
ワードローブには自分に似合う服だけがあればいいのです。
女性は自分に似合わない服ほど憧れてしまう傾向があると思うので
ついつい似合わないものを買ってしまうのではないかと。
自分に似合うものをトレンドを上手く取り入れて着こなして自分のスタイルを持つ。
これ、アナウインター、黒柳徹子、などですよね。
そのためには『1週間以内に着ない服は買わず』、『自分で面倒を見られる分』
の量の服をうまく着こなす。
今持っている着ない服、鏡の前で脱ぎ捨てた服は捨てる。
これ、NGは友人の結婚式用などについつい1回しか着られないようなドレスを買って
しまう、高かったから捨てられない、などねすよね。
『高いか安いかは着用回数で判断する』。
これが私にとっては一番目からうろこでした。
気に入ったいいものをなるべくたくさん身に付けるのは気分もいいし、
結局回数で割ればお得。高いから、といって箱にしまったままにしたり
ハンガーにかけて眺めても仕方がないのです。
多少高くても気に入ったものを買ってガンガン着る。
これが腑に落ちたのは、若いころと違ってどんどん服が似合わなくなるから。
若い頃は今から考えれば何を着てもよかったし、2.3年は同じ服を着られました。
でも年齢を重ねると去年の服もいまいちなのです。
だからいいものを少し買って着倒してまた来年買ったほうがいいのです。
そんなわけで長くなりましたがいい本です。
2021年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「面白いタイトルだな!」と、興味を持った本です。
が、レビューを読んでいて、私には中古で十分かも、と感じ中古本を買いました。
もともと私は、安くなっているから、とか流行に飛びついて服を買うことはなく
自分の骨格や顔立ち、雰囲気に合ったものだけを買うようにしています。
なので、何年も気に入ったスカートに出会えないことも。
その代わり、これだ!と思ったら高くても買います。
勿論、気に入ったものが、あまりにも高かったりしたら
オンラインショップでちょくちょくチェックし、
半額になったところで買うこともあります。
でも、基本的には自分のスタイルを確立しているので、
持っている服のデザインや形は、だいたい同じ。
なのでアウター、トップス、ボトムス、どれと組み合わせてもおかしくなりません。
服の量も、この本を読んで感動されている方たちと比べて、ずっと少ないだろうな。
買う服の数は、トップスとボトムス(スカートしか履きませんが)を
1シーズン1セットくらい。
でも、本当に気に入ったものしか買わないので、数は少なくてもとても満足です。
そして、数は少ないかもですが、大好きな服ばかりだから、
3年くらいで入れ替えることはできません。
7年は着るかな。例えばハイゲージのシンプルなニットカーデが大好きで、
同じような形のものを幾つも持っていますが
インにブラウス、カットソー、あるいは首元にスカーフを巻くなどして変化を楽しむので
飽きないです。
7年経ったら、普段着にしますが、型崩れもしておらず毛玉もないので
勿体なくて着られない感じさえします。
私には私のおしゃれの楽しみ方があるので、
この本に書いてあることは、それほど参考にはならなかったです。
下着も、ワコールのものを身に着けていますが、特別高価でなくても十分だと感じます。
中古本で正解でした。
が、レビューを読んでいて、私には中古で十分かも、と感じ中古本を買いました。
もともと私は、安くなっているから、とか流行に飛びついて服を買うことはなく
自分の骨格や顔立ち、雰囲気に合ったものだけを買うようにしています。
なので、何年も気に入ったスカートに出会えないことも。
その代わり、これだ!と思ったら高くても買います。
勿論、気に入ったものが、あまりにも高かったりしたら
オンラインショップでちょくちょくチェックし、
半額になったところで買うこともあります。
でも、基本的には自分のスタイルを確立しているので、
持っている服のデザインや形は、だいたい同じ。
なのでアウター、トップス、ボトムス、どれと組み合わせてもおかしくなりません。
服の量も、この本を読んで感動されている方たちと比べて、ずっと少ないだろうな。
買う服の数は、トップスとボトムス(スカートしか履きませんが)を
1シーズン1セットくらい。
でも、本当に気に入ったものしか買わないので、数は少なくてもとても満足です。
そして、数は少ないかもですが、大好きな服ばかりだから、
3年くらいで入れ替えることはできません。
7年は着るかな。例えばハイゲージのシンプルなニットカーデが大好きで、
同じような形のものを幾つも持っていますが
インにブラウス、カットソー、あるいは首元にスカーフを巻くなどして変化を楽しむので
飽きないです。
7年経ったら、普段着にしますが、型崩れもしておらず毛玉もないので
勿体なくて着られない感じさえします。
私には私のおしゃれの楽しみ方があるので、
この本に書いてあることは、それほど参考にはならなかったです。
下着も、ワコールのものを身に着けていますが、特別高価でなくても十分だと感じます。
中古本で正解でした。
2021年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が女性ということで、実例は全てレディース向けなのですが、根本にある考え方がメンズにも応用可能なので、性別問わず読む方があると思います。私は男ですが、読んでよかったです。
バリエーションを増やそうとするあまり、ワードローブに微妙な服を混ぜて、オシャレ度をさげている。ゆえに服を減らして厳選すればオシャレ度は上がるという理屈は納得です。
着る回数によるコスパの視点や、将来着ることをみこして服を買わないことなど実践していきます。
バリエーションを増やそうとするあまり、ワードローブに微妙な服を混ぜて、オシャレ度をさげている。ゆえに服を減らして厳選すればオシャレ度は上がるという理屈は納得です。
着る回数によるコスパの視点や、将来着ることをみこして服を買わないことなど実践していきます。
2015年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4年ほど前に断捨離をして、カジュアルな服はキッチリ引き出しに整理して「この引き出しに入らない服は買わない。」をやってました。
それこそ、買うなら捨てるです。
ただし、仕事してた時の(断捨離後に退職しました)ズラーッと両手広げた長さ×2倍のクローゼット分の仕事といざという時のスーツは捨てられず。
今は95%着ていませんが、捨てられません。
もともと流行も知らず、若い頃からお洒落な人じゃない私は、ここ1ヶ月という狭い範囲で急にプチプラに目覚め、通販のバーゲンで買いあさってた時にこの本見つけてアチャ〜。
今やってる事と反対の事言われてる〜と。
仕事スーツのパンツは別にして、スカートを履かない私がここ数年パンツと言えば、黒と紺の各1本ずつ計2枚のユニクロジーンズしか持ってなかったのを、通販でラベンダー、ブルー、ベージュ、白の麻、黒系柄、グレイ系柄、細身紺デニム、ブルーデニム、とパンツの本数を激増させたばかり・・・。
一応、パンツ用引き出しには収まってます・・・と言ってみたり。
同じようにTシャツも買いあさってしまいましたが、これは今までのお気に入りだけどヨレヨレ(室内着に)や、飽きた物をかなり処分。入れ替えました。
30代40代にお洒落に過ごして来た人と違い、今頃「ちょっと色柄で遊んでみようか」な私に取っては、半分位はまだまだ卒業出来ない中身でしたが、基本的には参考になりました。
気に入らない服を着る日が勿体ない、毎日気に入った服を着ようと。
お気に入りの服は、いざという時の為に取っておこうと思って、年単位で引き出しの肥やしにしてた服。
この間、実はもう入らないんじゃないかとビクビク試着したら入りました。
一応、明後日着る予定の順番に並べました。
そう言う意味でも、着ないスーツのファッションショーをやらねばと、モチベーションはアップしました。
※追加 2.
今までは一度着た服は、引き出しの一番向こうに納めてました。
クローゼットでは、一番見え難い場所にかけてました。
そして、今日着る服は一番手前から、一番見えやすい所にかけてる物からと、
順々に均等に全部廻るようにしてました。
この本読んで、着て洗濯出来たお気に入りは一番手前に置く事にしました。
明日もコレを着るかも知れない、隣の服にするかも知れないけれど。
でも、お気に入りの服は必ず手前にある、という風にすれば、着ない服は奥に入りっぱなし。
手前の服はヘビロテの服。
季節の入れ替えで、こうやると処理する服が選びやすいなと思いました。
この本の、マンネリでも良いじゃない、いつもお気に入りを着ようよ、に開眼させられました。
読んで良かったです。
※追加 1.
数日後にちゃんとした服を着なくちゃならなくなり、クローゼットから選ぶついでに選択ファッションショーを開催。
2カ所のクローゼットの内1カ所だけですが、これを着ようと思ってた上下の上は良いけど下のパンツのシルエットが・・・。
ああ、流行ってこういう事なのね。
結局スーツのパンツは19本廃棄。
小さかった葬祭用黒スカート1枚とスーツのジャケットは1枚廃棄。
別のジャケット1枚は肩パット取って救済。
意外とジャケットは大丈夫で逆にビックリ。全然スーツじゃ無くなってしまったけれど。
でもジーンズやチノパンにも併せられそうで、良かったです。
今まではスーツで着る事しか考えてなかったので。
でもまだまだ厳選しないとですね。
それこそ、買うなら捨てるです。
ただし、仕事してた時の(断捨離後に退職しました)ズラーッと両手広げた長さ×2倍のクローゼット分の仕事といざという時のスーツは捨てられず。
今は95%着ていませんが、捨てられません。
もともと流行も知らず、若い頃からお洒落な人じゃない私は、ここ1ヶ月という狭い範囲で急にプチプラに目覚め、通販のバーゲンで買いあさってた時にこの本見つけてアチャ〜。
今やってる事と反対の事言われてる〜と。
仕事スーツのパンツは別にして、スカートを履かない私がここ数年パンツと言えば、黒と紺の各1本ずつ計2枚のユニクロジーンズしか持ってなかったのを、通販でラベンダー、ブルー、ベージュ、白の麻、黒系柄、グレイ系柄、細身紺デニム、ブルーデニム、とパンツの本数を激増させたばかり・・・。
一応、パンツ用引き出しには収まってます・・・と言ってみたり。
同じようにTシャツも買いあさってしまいましたが、これは今までのお気に入りだけどヨレヨレ(室内着に)や、飽きた物をかなり処分。入れ替えました。
30代40代にお洒落に過ごして来た人と違い、今頃「ちょっと色柄で遊んでみようか」な私に取っては、半分位はまだまだ卒業出来ない中身でしたが、基本的には参考になりました。
気に入らない服を着る日が勿体ない、毎日気に入った服を着ようと。
お気に入りの服は、いざという時の為に取っておこうと思って、年単位で引き出しの肥やしにしてた服。
この間、実はもう入らないんじゃないかとビクビク試着したら入りました。
一応、明後日着る予定の順番に並べました。
そう言う意味でも、着ないスーツのファッションショーをやらねばと、モチベーションはアップしました。
※追加 2.
今までは一度着た服は、引き出しの一番向こうに納めてました。
クローゼットでは、一番見え難い場所にかけてました。
そして、今日着る服は一番手前から、一番見えやすい所にかけてる物からと、
順々に均等に全部廻るようにしてました。
この本読んで、着て洗濯出来たお気に入りは一番手前に置く事にしました。
明日もコレを着るかも知れない、隣の服にするかも知れないけれど。
でも、お気に入りの服は必ず手前にある、という風にすれば、着ない服は奥に入りっぱなし。
手前の服はヘビロテの服。
季節の入れ替えで、こうやると処理する服が選びやすいなと思いました。
この本の、マンネリでも良いじゃない、いつもお気に入りを着ようよ、に開眼させられました。
読んで良かったです。
※追加 1.
数日後にちゃんとした服を着なくちゃならなくなり、クローゼットから選ぶついでに選択ファッションショーを開催。
2カ所のクローゼットの内1カ所だけですが、これを着ようと思ってた上下の上は良いけど下のパンツのシルエットが・・・。
ああ、流行ってこういう事なのね。
結局スーツのパンツは19本廃棄。
小さかった葬祭用黒スカート1枚とスーツのジャケットは1枚廃棄。
別のジャケット1枚は肩パット取って救済。
意外とジャケットは大丈夫で逆にビックリ。全然スーツじゃ無くなってしまったけれど。
でもジーンズやチノパンにも併せられそうで、良かったです。
今まではスーツで着る事しか考えてなかったので。
でもまだまだ厳選しないとですね。
2020年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たとえデザインがよくても着心地の悪い物、過去の栄光は手放すことにした。
本書を購入した段階で、かなりの断捨離が進んでいたが、上記の服がタンスの中に残っていて、踏ん切りがつかなかった。本書は、私の背中を押してくれた。
本書を選ぶ前に、幾つか類似の本のレビューを読んだ。気になったのは、女受けする服ばかりにするのかとか、似たような服ばかりになるとかの反論があったこと。断捨離の参考にしたい人が読む本なので、大体そんな内容になるくらいわかること。反論する人はそもそも断捨離本を読まなければいいのにと思った。私は逆に、筆者によって視点が違って面白いなと思った次第。
本書を購入した段階で、かなりの断捨離が進んでいたが、上記の服がタンスの中に残っていて、踏ん切りがつかなかった。本書は、私の背中を押してくれた。
本書を選ぶ前に、幾つか類似の本のレビューを読んだ。気になったのは、女受けする服ばかりにするのかとか、似たような服ばかりになるとかの反論があったこと。断捨離の参考にしたい人が読む本なので、大体そんな内容になるくらいわかること。反論する人はそもそも断捨離本を読まなければいいのにと思った。私は逆に、筆者によって視点が違って面白いなと思った次第。
2017年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
50代に入り、ファッション雑誌を買うこともなくなりましたが、流行は気になる。
また、今の自分に似合うものをちゃんと考えいなくて、通販雑誌などで見かけるものに手を出してします。
自分にとって着心地の良いものを大切にしながら、今の自分に似合うものを見つけ、流行に左右されないようにしようと思いました。
そして、たまに流行を追いたい時はファストファッションでリーズナブルに、その時だけ楽しめばいいということが参考になりました。
また、今の自分に似合うものをちゃんと考えいなくて、通販雑誌などで見かけるものに手を出してします。
自分にとって着心地の良いものを大切にしながら、今の自分に似合うものを見つけ、流行に左右されないようにしようと思いました。
そして、たまに流行を追いたい時はファストファッションでリーズナブルに、その時だけ楽しめばいいということが参考になりました。