読書ってやっぱりいいなと思える本です。
とても参考になり、読みやすいです。
余白にいろいろ書き込んで読んでます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥660¥660 税込
ポイント: 40pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥660¥660 税込
ポイント: 40pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
読書で自分を高める (だいわ文庫) (だいわ文庫 G 8-23) 文庫 – 2016/2/12
本田 健
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥660","priceAmount":660.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"660","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cnZdfN7qiiZr9DejTKdIfTQtCzN9swt2vewdqP6fqEYFMx34JFSMikTdR4y%2FUoikwLJac6Z7vH4htxW0ggSXS%2FZBVL2Fg4jhkz5F9AxDrxgDGZ2h1R3F31H1ebrDb5CQXfc6Ho6PpFw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cnZdfN7qiiZr9DejTKdIfTQtCzN9swt2Q2%2FAphkIPrTPdlQCcPA%2BqpmTTYDVpePpb5Dqqk4FNcvh0lJ0dieuO00PQOKRiifowAUCWuS0CwLZ9QSGKGLNJbiCdCCcVhuN0su7P%2B%2FTKMinoRBD%2F5cX3Q34Mx3rrF8Pb3roS1KPptO%2FJy%2FVaf8lNg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
一冊の本と出会うとき、最高の人生がひらけていく。
大ベストセラー『ユダヤ人大富豪の教え』の著者が、自らの体験に則し、知的好奇心を広げ、読書を楽しむ方法を初公開!
◎思索する時間が、自分を鍛えてくれる
◎ピンチを乗り越える知恵と勇気をもらう
◎知識よりもはるかに優れた力を身につける
◎本を読む人ほど、成功しやすい理由
◎人生計画を立てるための読書体験 ほか
どのように本と接し、人生をいかに生きるか――。読書とともにある人生の喜びを語る。書き下ろし
「人生が変わる名著案内」付き!
大ベストセラー『ユダヤ人大富豪の教え』の著者が、自らの体験に則し、知的好奇心を広げ、読書を楽しむ方法を初公開!
◎思索する時間が、自分を鍛えてくれる
◎ピンチを乗り越える知恵と勇気をもらう
◎知識よりもはるかに優れた力を身につける
◎本を読む人ほど、成功しやすい理由
◎人生計画を立てるための読書体験 ほか
どのように本と接し、人生をいかに生きるか――。読書とともにある人生の喜びを語る。書き下ろし
「人生が変わる名著案内」付き!
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2016/2/12
- ISBN-104479305750
- ISBN-13978-4479305750
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 読書で自分を高める (だいわ文庫) (だいわ文庫 G 8-23)
¥660¥660
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥770¥770
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
神戸生まれ。経営コンサルタント、投資家を経て、29歳で育児セミリタイヤ生活に入る。4年の育児生活中に作家になるビジョンを得て、執筆活動をスタートする。「お金と幸せ」「ライフワーク」「ワクワクする生き方」をテーマにした1000人規模の講演会、セミナーを全国で開催。そのユーモアあふれるセミナーには、世界中から受講生が駆けつけている。大人気のインターネットラジオ「本田健の人生相談~Dear Ken~」は2000万ダウンロードを記録。世界的なベストセラー作家とジョイントセミナーを企画、八ヶ岳で研修センターを運営するなど、自分がワクワクすることを常に追いかけている。
2014年からは、世界を舞台に講演、英語での本の執筆をスタートさせている。
代表作に『ユダヤ人大富豪の教え』『20代にしておきたい17のこと』(大和書房刊)など。著書シリーズは全てベストセラーとなっており、累計発行部数は680万部を突破している。
2014年からは、世界を舞台に講演、英語での本の執筆をスタートさせている。
代表作に『ユダヤ人大富豪の教え』『20代にしておきたい17のこと』(大和書房刊)など。著書シリーズは全てベストセラーとなっており、累計発行部数は680万部を突破している。
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2016/2/12)
- 発売日 : 2016/2/12
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 216ページ
- ISBN-10 : 4479305750
- ISBN-13 : 978-4479305750
- Amazon 売れ筋ランキング: - 542,307位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 671位だいわ文庫
- - 49,099位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

神戸生まれ。経営コンサルティング会社、ベンチャーキャピタル会社など、複数の会社を経営する「お金の専門家」。独自の経営アドバイスで、いままでに多く のベンチャービジネスの成功者を育ててきた。育児セミリタイア中に書いた小冊子「幸せな小金持ちへの8つのステップ」は、世界中130万人を超える人々に 読まれている。『ユダヤ人大富豪の教え』をはじめとする著書はすべてベストセラーで、その部数は累計で300万部を突破し、世界中の言語に翻訳されつつあ る(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 図解 ユダヤ人大富豪の教え (ISBN-13: 978-4479302940 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人の平均からすると、私は本を読んできた方だと思います。
少なくとも本を買う量は多いです。
ですから、本好きな本田さんの書いた本書は楽しく読むことができました。
私が取り入れようと思ったのは速読です。
口に出さなくても音読しながら読むので、私は読書スピードが遅いと思います。
読みたい本がたくさんあるので、速く読みたいときと、そうでないときを切り替えたいと思いました。
特に興味を持った2つの事があります。
1つ目は、「本ができるしくみを知っておく」
諸事情により、お手軽に本を作るケースがあるようです。
読者のことを考えて丁寧に作っている本を選んで購入したいと思います。
2つ目は、英語の本を20冊読むと、それ以降は加速度的に読解力がついてきて、50冊読むと映画も字幕に頼らなくてもわかる箇所が増えてくる、ということです。
実践して試してみようと思いました。
全体としてボールペンで本に線をたくさん引くことになりました。
私にとって良書でした。
少なくとも本を買う量は多いです。
ですから、本好きな本田さんの書いた本書は楽しく読むことができました。
私が取り入れようと思ったのは速読です。
口に出さなくても音読しながら読むので、私は読書スピードが遅いと思います。
読みたい本がたくさんあるので、速く読みたいときと、そうでないときを切り替えたいと思いました。
特に興味を持った2つの事があります。
1つ目は、「本ができるしくみを知っておく」
諸事情により、お手軽に本を作るケースがあるようです。
読者のことを考えて丁寧に作っている本を選んで購入したいと思います。
2つ目は、英語の本を20冊読むと、それ以降は加速度的に読解力がついてきて、50冊読むと映画も字幕に頼らなくてもわかる箇所が増えてくる、ということです。
実践して試してみようと思いました。
全体としてボールペンで本に線をたくさん引くことになりました。
私にとって良書でした。
2016年2月22日に日本でレビュー済み
本を読み慣れている人には目新しいものはないのでお薦めはしません。
結構同じことを言い回しを変えて文章にしている感が否めません。
結構同じことを言い回しを変えて文章にしている感が否めません。
2017年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本田氏は、本が本当に好きな人なんだなというのが、
この本を読み終えた、最初の印象です。
日本では、残念ながら本を読む人は、少なくなっています。
14年に行った調査によると、
漫画や雑誌を除く日本人の1か月の1人当たりの読書量は、
読まない →47.5%
1.2冊 →34.5%
3.4冊 →10.9%
5.6冊 →3.4%
7冊以上 →3.6%
この統計から8割ほどの人は、
日常で、ほとんど本を読んでいないことがわかります。
よく読む人(1か月に5冊以上)は全体のわずか7%です。
「読む人」と「読まない人」が、はっきり分かれる状態になっています。
本田氏は、この著作で、「本を読めば、何か言いことありますか」という、
とても功利的な質問に対して、真摯に自分の考えを示している。
しかし、本好きなら、もちろんわかっているが、そんな質問は、ナンセンスである。
面白いから読む、これが本好きの本を読む一番の理由です。
「コスパいいですか」と言われても、
そう考えること自体、本を読み続ける上では、絶望的にダメなことです。
最近は、スマホの普及で、読書にさける時間が少なくなったといいますが、
SNS等の過剰利用で、「世界」や「視野」や「人間関係」が狭くなって、
窮屈に感じる人が増えているかもしれません。
改めて、今の時代に、「本の役割」を考える上で、
この著作は非常に、良い本だと思います。
この本を読み終えた、最初の印象です。
日本では、残念ながら本を読む人は、少なくなっています。
14年に行った調査によると、
漫画や雑誌を除く日本人の1か月の1人当たりの読書量は、
読まない →47.5%
1.2冊 →34.5%
3.4冊 →10.9%
5.6冊 →3.4%
7冊以上 →3.6%
この統計から8割ほどの人は、
日常で、ほとんど本を読んでいないことがわかります。
よく読む人(1か月に5冊以上)は全体のわずか7%です。
「読む人」と「読まない人」が、はっきり分かれる状態になっています。
本田氏は、この著作で、「本を読めば、何か言いことありますか」という、
とても功利的な質問に対して、真摯に自分の考えを示している。
しかし、本好きなら、もちろんわかっているが、そんな質問は、ナンセンスである。
面白いから読む、これが本好きの本を読む一番の理由です。
「コスパいいですか」と言われても、
そう考えること自体、本を読み続ける上では、絶望的にダメなことです。
最近は、スマホの普及で、読書にさける時間が少なくなったといいますが、
SNS等の過剰利用で、「世界」や「視野」や「人間関係」が狭くなって、
窮屈に感じる人が増えているかもしれません。
改めて、今の時代に、「本の役割」を考える上で、
この著作は非常に、良い本だと思います。
2016年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
巷間では「読書本」が溢れていて食傷気味ですが、著者の前著「ユダヤ人大富豪の教え」を読んだことがあり、興味があったので手に取りました。
基本的にはなぜ、何を目的に、いかに本を読むかという内容で、他の「読書本」と比較して目新しいことはなく、また重複する部分も多いかと思います。
ただ、他の読書本が所謂「読書のプロ」が書いたものが多く、教養を実につけるために本をいかに読めば良いかという観点から論じているのに対して、本書は著者自身の原体験から、
ー本は古今東西の人間の英知、経験に触れることができる「タイムマシン」である
ー本は人それぞれのライフステージにおける課題を克服するためのヒントを得るツールである
ーこれはという本を読んだら実践することに意味がある
という実践型読書を提唱されているところがユニークだと思います。
尚、私は英語の作品、特にビジネス書は原書で読みますが、読書端末の長所・短所についての著者の見解にうなずくところが多々ありました。
もう何冊か「読書本」を読まれていてまたかと思われる方も、一読の価値はあろうかと思います。
基本的にはなぜ、何を目的に、いかに本を読むかという内容で、他の「読書本」と比較して目新しいことはなく、また重複する部分も多いかと思います。
ただ、他の読書本が所謂「読書のプロ」が書いたものが多く、教養を実につけるために本をいかに読めば良いかという観点から論じているのに対して、本書は著者自身の原体験から、
ー本は古今東西の人間の英知、経験に触れることができる「タイムマシン」である
ー本は人それぞれのライフステージにおける課題を克服するためのヒントを得るツールである
ーこれはという本を読んだら実践することに意味がある
という実践型読書を提唱されているところがユニークだと思います。
尚、私は英語の作品、特にビジネス書は原書で読みますが、読書端末の長所・短所についての著者の見解にうなずくところが多々ありました。
もう何冊か「読書本」を読まれていてまたかと思われる方も、一読の価値はあろうかと思います。
2016年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は本はやっぱりイイなあと思いました。自分を高めるって楽しいことだよなあと理解しました。
私は大学を卒業してから読書好きになりました。学生時代、本は私にとって眠り薬以外の何物でもありませんでした(*^^*)
そんな私は今じゃトイレやお風呂、いつでもどこでも本を読んでます。最近は電子書籍も使ってますがやはり紙の媒体の方が身体に入る感覚がある気がしてます。
そもそも 私を本へと導いてくれたのは社会人としての挫折でした。あれだけ学校では強制されても読まなかったのにです。思えば学生時代、夢、希望を抱けと教えてくれた学校でしたが社会ではそれは単なるお題目でお金儲け第一主義にまずついていけませんでした。ボロクソにされながら学校で教わったことが全く役に立たないことを思い知らされました。
これはいかん、使えない頭と心をなんとかしないと‼︎と焦りました。
今でも思いますが大人が子供に夢や希望を尋ねる場合、それは叶わないことが前提なのですね。
それではやはりおかしいし、世の中、あまりにも悲しいので私は著者の本をはじめ、様々な本を手に取ってます。自分を高め、やはり夢や希望をもって生きたいではないですか。
読書に関して語るとついつい熱くなりますが、ただお金を稼ぐとか役に立つとか御利益ばかりでない、自分を高めるという意味をこの本から考えてもらいたいと思います。また本書を読むとどう人生が何倍、何十倍何百倍にも楽しくなるか書いてあります。読まない人の気持ちはよーく分かりますが、いつか読書好きの芽が発芽することを祈ってます。本書がそのきっかけになるとイイですネ。
私は大学を卒業してから読書好きになりました。学生時代、本は私にとって眠り薬以外の何物でもありませんでした(*^^*)
そんな私は今じゃトイレやお風呂、いつでもどこでも本を読んでます。最近は電子書籍も使ってますがやはり紙の媒体の方が身体に入る感覚がある気がしてます。
そもそも 私を本へと導いてくれたのは社会人としての挫折でした。あれだけ学校では強制されても読まなかったのにです。思えば学生時代、夢、希望を抱けと教えてくれた学校でしたが社会ではそれは単なるお題目でお金儲け第一主義にまずついていけませんでした。ボロクソにされながら学校で教わったことが全く役に立たないことを思い知らされました。
これはいかん、使えない頭と心をなんとかしないと‼︎と焦りました。
今でも思いますが大人が子供に夢や希望を尋ねる場合、それは叶わないことが前提なのですね。
それではやはりおかしいし、世の中、あまりにも悲しいので私は著者の本をはじめ、様々な本を手に取ってます。自分を高め、やはり夢や希望をもって生きたいではないですか。
読書に関して語るとついつい熱くなりますが、ただお金を稼ぐとか役に立つとか御利益ばかりでない、自分を高めるという意味をこの本から考えてもらいたいと思います。また本書を読むとどう人生が何倍、何十倍何百倍にも楽しくなるか書いてあります。読まない人の気持ちはよーく分かりますが、いつか読書好きの芽が発芽することを祈ってます。本書がそのきっかけになるとイイですネ。
2022年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じような話が何度も出て来ますので、途中で飽きて来ました。
本当に読書術を学ぶのであれば佐藤優氏の書籍を読む方が学びが多いと思います。
本当に読書術を学ぶのであれば佐藤優氏の書籍を読む方が学びが多いと思います。
2018年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書も明確な目的が必要だと再確認できた。
簡単な、速読の方法が書いてあり、とても参考になった。
簡単な、速読の方法が書いてあり、とても参考になった。