ストレッチしてもマッサージしても整体にいっても
まったく良くならない疲れや肩こり、首こりの
正しい理由がようやくわかった気がします。
長らく体に良いとされていたストレッチや
一日1万歩のウォーキングに意味なし、とは
なかなかショックでしたが
うすうす経験から気が付いていたので納得です。
この本で紹介されている知識は
よくある著者が信じる独自メソッドを披露するものではなく、
うたい文句通り、世界の最新医学の知識をもとに
ニュートラルな立場で専門家の視点から
語られています。
読み物としても面白く、実用的でもありました。
おすすめです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥838¥838 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥838¥838 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥5
中古品:
¥5

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ 単行本 – 2017/7/6
仲野広倫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥838","priceAmount":838.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"838","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KYs7eJfZmN1MjgyWS0g4%2FcN1wP6oQZOglFgCX%2BzlMpIbIA9kM80QALVVGDEjEjwWRkmF1F4Ojj7nYC1r0nMMJrxBcIq5EVBzqqgvdvDtabtNn990sJxCNywMNRaSBhYKw7X6SCBeEbcIFHFXgt28oBWiaMW6DsoZ2EFTKgq317o%2BnoBNt8Z6tw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥5","priceAmount":5.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KYs7eJfZmN1MjgyWS0g4%2FcN1wP6oQZOgKoUPFalaOR6y4OHywD40M2lGRLlPBk32Rc6YbAuPOae7oKlvNJhCti%2FDa3HQ%2FlrSYgp6wFlNyWkdRdj8m0gKZb6RRvpoCVZtxbfAUaC6I2CPcf6hffpSvOL%2BwR1qTBbQYoNOJL9%2BcsQUg0jEmSMV5A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆著名人から絶賛コメント! ◆
「仲野さんにはぼくもニューヨークで何度も救われました」
坂本龍一さん(音楽家)
「スピードを落とさず働くために、最高のアドバイスが詰まった本」
南壮一郎さん(株式会社ビズリーチ 代表取締役社長)
ウォール街のビジネスパーソン、ハリウッドスター、五輪メダリストから指名される
10万人を治療したNY在住のスポーツカイロプラクターが教える「疲れないカラダ」の秘密
マラソンのスタートライン。
「いっちに、さんっし」とストレッチしている人を見ると
『ああ日本人だ』とすぐわかります。
アメリカ人やその他の人種はそんなストレッチを絶対にしません。
運動前にストレッチすると、パフォーマンスは下がります。
疲労回復や怪我の予防にもなりません。
そもそも開脚や前屈できるカラダが健康で、怪我をしにくいと勘違いしている人もたくさんいます。
前屈で地面に手がつかないアスリートはたくさんいますし、
開脚が得意なヨガインストラクターやプロダンサーは一般の人よりも故障しやすいカラダだと言えます。
間違ったケアをすると、いつまで経ってもカラダは元気になりません。
「最近、体力が落ちたな」
「いつもカラダがだるい、重い」
「少し長い距離を歩くと、腰やひざが痛む」
これらはカラダのキャパシティ(機能運動性)を上げれば解消されます。
そのためには
ジム通いも
1日何百回のスクワットも
バランスボールのようなトレーニング器具も
1万歩のウォーキングも
すべて不要。
本書では全米No.1の日本人スポーツカイロプラクターが
疲れ知らず、衰え知らず、不調なしのカラダになるセルフケア方法を
医学的エビデンスに基づいてご紹介します。
「仲野さんにはぼくもニューヨークで何度も救われました」
坂本龍一さん(音楽家)
「スピードを落とさず働くために、最高のアドバイスが詰まった本」
南壮一郎さん(株式会社ビズリーチ 代表取締役社長)
ウォール街のビジネスパーソン、ハリウッドスター、五輪メダリストから指名される
10万人を治療したNY在住のスポーツカイロプラクターが教える「疲れないカラダ」の秘密
マラソンのスタートライン。
「いっちに、さんっし」とストレッチしている人を見ると
『ああ日本人だ』とすぐわかります。
アメリカ人やその他の人種はそんなストレッチを絶対にしません。
運動前にストレッチすると、パフォーマンスは下がります。
疲労回復や怪我の予防にもなりません。
そもそも開脚や前屈できるカラダが健康で、怪我をしにくいと勘違いしている人もたくさんいます。
前屈で地面に手がつかないアスリートはたくさんいますし、
開脚が得意なヨガインストラクターやプロダンサーは一般の人よりも故障しやすいカラダだと言えます。
間違ったケアをすると、いつまで経ってもカラダは元気になりません。
「最近、体力が落ちたな」
「いつもカラダがだるい、重い」
「少し長い距離を歩くと、腰やひざが痛む」
これらはカラダのキャパシティ(機能運動性)を上げれば解消されます。
そのためには
ジム通いも
1日何百回のスクワットも
バランスボールのようなトレーニング器具も
1万歩のウォーキングも
すべて不要。
本書では全米No.1の日本人スポーツカイロプラクターが
疲れ知らず、衰え知らず、不調なしのカラダになるセルフケア方法を
医学的エビデンスに基づいてご紹介します。
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社アチーブメント出版
- 発売日2017/7/6
- ISBN-104866430117
- ISBN-13978-4866430119
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
¥838¥838
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥900¥900
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
スポーツカイロプラクターは筋肉骨格系の専門医として
できるだけ手術、注射を使わない治療をおこないます。
アメリカのプロスポーツ現場で欠かせない存在であり、
全米オリンピック医師団のトップでもあります。
まさに世界最高峰のフィジカルコンディションを整える方法が本書の内容です。
世界最新の医学から見れば、日本人が当たり前だと思い込んでいる
健康常識が間違っていることもたくさんあります。
生涯元気に動けるカラダのつくり方は
世界最新の医学で証明されています。
本書の内容を一助として、読者の方が将来の健康を守ることで、
日本の医療費40兆円の削減に貢献できればと願っています。
できるだけ手術、注射を使わない治療をおこないます。
アメリカのプロスポーツ現場で欠かせない存在であり、
全米オリンピック医師団のトップでもあります。
まさに世界最高峰のフィジカルコンディションを整える方法が本書の内容です。
世界最新の医学から見れば、日本人が当たり前だと思い込んでいる
健康常識が間違っていることもたくさんあります。
生涯元気に動けるカラダのつくり方は
世界最新の医学で証明されています。
本書の内容を一助として、読者の方が将来の健康を守ることで、
日本の医療費40兆円の削減に貢献できればと願っています。
著者について
仲野広倫(なかの・ひろみち)
米国政府公認カイロプラクティックドクター(DC)
カイロプラクティック認定スポーツ医(CCSP)
ロサンゼルス生まれ、日本育ち。大正15年創業仲野整體4代目として幼少のころより自然治療に触れて育つ。明治国際医療大学卒業後、三重県四日市市の仲野整體本院での修行を経て単身渡米。南カリフォルニア健康科学大学(S CU H S )卒業。ニューヨーク マンハッタンの5番街でTAI カイロプラクティックを開業。先進医学の診断とコンサーバティブな治療法を組み合わせた診療で、ハリウッドスター、アメリカ有数のセレブ、経営者から五輪メダリストなどを多数顧客に抱えるアメリカでもっとも成功している日本人カイロプラクターの1人。アメリカ最新のスポーツ医学、機能運動性を回復することで長く元気に生きる機能運動医学を世界へ伝えるために出版、セミナー活動なども精力的におこなう。妻、息子とともにマンハッタン在住。
米国政府公認カイロプラクティックドクター(DC)
カイロプラクティック認定スポーツ医(CCSP)
ロサンゼルス生まれ、日本育ち。大正15年創業仲野整體4代目として幼少のころより自然治療に触れて育つ。明治国際医療大学卒業後、三重県四日市市の仲野整體本院での修行を経て単身渡米。南カリフォルニア健康科学大学(S CU H S )卒業。ニューヨーク マンハッタンの5番街でTAI カイロプラクティックを開業。先進医学の診断とコンサーバティブな治療法を組み合わせた診療で、ハリウッドスター、アメリカ有数のセレブ、経営者から五輪メダリストなどを多数顧客に抱えるアメリカでもっとも成功している日本人カイロプラクターの1人。アメリカ最新のスポーツ医学、機能運動性を回復することで長く元気に生きる機能運動医学を世界へ伝えるために出版、セミナー活動なども精力的におこなう。妻、息子とともにマンハッタン在住。
登録情報
- 出版社 : アチーブメント出版 (2017/7/6)
- 発売日 : 2017/7/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4866430117
- ISBN-13 : 978-4866430119
- Amazon 売れ筋ランキング: - 257,767位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 204位カイロプラクティック・整体
- - 2,004位健康法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
疲れないからだというのは平常の身体の状態ですから、もっと向上したい人ばかりですから、すこし物足りない。
2022年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身体の機能運動性を改善する、ということが繰り返し、たくさんの事例とともに語られています。
4章には図解と共に具体的なセルフトレーニングのやり方が書かれており、実践してみましたが、なかなか負荷があります。
これを、正しい姿勢で、習慣化することが著者が読者に伝えてくれている一番のメッセージだと受け取りました。
実践して、筋肉と向き合い、自分の身体にしっかり自分で責任をとっていきたいと思いました。
4章には図解と共に具体的なセルフトレーニングのやり方が書かれており、実践してみましたが、なかなか負荷があります。
これを、正しい姿勢で、習慣化することが著者が読者に伝えてくれている一番のメッセージだと受け取りました。
実践して、筋肉と向き合い、自分の身体にしっかり自分で責任をとっていきたいと思いました。
2018年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近やたらと健康に関する本が出版されてるけど何なのかな?
バイオハックとか言う連中が凄い
バイオハックとか言う連中が凄い
2017年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スポーツカイロプラクターというのは筋肉骨格系の専門医として、
アメリカではオリンピック医師団のトップに立ち、
アスリートの治療をしているそうです。
痛む箇所を伸ばしたり、マッサージするのではなくリリースする。
開脚や前屈ができても、動けるカラダにはならない。
最新医学ではこれらは常識みたいです。
自分が当たり前に思っていた事実が間違っていたことに気づかされ、
これだけでも購入した価値がありました。
週150分の運動で死亡率は31パーセント下がるといった驚きの事実も
エビデンスに基づいて論理的に説明されており、信頼できる内容でした。
アメリカではオリンピック医師団のトップに立ち、
アスリートの治療をしているそうです。
痛む箇所を伸ばしたり、マッサージするのではなくリリースする。
開脚や前屈ができても、動けるカラダにはならない。
最新医学ではこれらは常識みたいです。
自分が当たり前に思っていた事実が間違っていたことに気づかされ、
これだけでも購入した価値がありました。
週150分の運動で死亡率は31パーセント下がるといった驚きの事実も
エビデンスに基づいて論理的に説明されており、信頼できる内容でした。
2017年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仲野さんにはぼくもニューヨークで何度も救われたのは確かだけど、
この本で救われたとは言っていないよ。
帯のコメントはこれです。
・スポーツ前に静的ストレッチはするな。
・怪我をしてから静的ストレッチしても意味ないよ。
・柔軟性を得るためのストレッチはしないで。
・何百回の筋トレではなく軽い筋トレで充分だよ。
この本をまとめると、こういう普通の話しです。
リリースの方法が二つしか無かったため
他の本でリリース方法を探しましたが、
静的ストレッチでした。
結局、カラダのケアは必要で
リラックスタイムには静的ストレッチをする。
一週間に2〜3回は軽い筋トレする。
あと日常生活では姿勢に気をつけてね。
この本で救われたとは言っていないよ。
帯のコメントはこれです。
・スポーツ前に静的ストレッチはするな。
・怪我をしてから静的ストレッチしても意味ないよ。
・柔軟性を得るためのストレッチはしないで。
・何百回の筋トレではなく軽い筋トレで充分だよ。
この本をまとめると、こういう普通の話しです。
リリースの方法が二つしか無かったため
他の本でリリース方法を探しましたが、
静的ストレッチでした。
結局、カラダのケアは必要で
リラックスタイムには静的ストレッチをする。
一週間に2〜3回は軽い筋トレする。
あと日常生活では姿勢に気をつけてね。
2017年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
椅子から立ち上がるストレッチは確かにすばらしい。
根気よく続けられるかどうか、それが問題です。
根気よく続けられるかどうか、それが問題です。
2017年9月14日に日本でレビュー済み
10月14日追記
どのようになるか、次のメニューで1カ月やってみました。
何やかやで、20分~30分ぐらいかかります。
結果。 思った以上の効果ありました。
① 胸開きリリース左右交互 30秒間 3セット
② 椅子スクワット 10回 1分休憩 3セット
③ 片足立ち左右交互 1分間 2セット
④ NHKは適当に
効果
① 足腰がかなりシャンとできるようになりました。
② 正しい姿勢をしてもあまり苦にならなくなり、姿勢は明らかに良くなりました。
③ 体が軽く感じるようになりました。
④ 足の下肢静脈瘤がかなり良くなり、むくみもかなり軽減されました。
⑤ 壁立ちエクササイズは、1カ月前は手の甲と壁の間が5cmくらいありましたが、
今は、壁に小指を付けて(手首は付きません)1分間耐えられるようになりました。
⑥ 両腕を肩からと背中から回して、指と指が確実に触れることができるようになりました。
1カ月前は、全く届きませんでした。
若者はあまり必要ではないと思いますが、50歳過ぎの御仁は効果が実感できると思います。
60過ぎの御仁は、無理せずコツコツやってみてください。
きっと、今よりはシャンとなりますよ。
継続しないと意味はありませんが、あまり無理をする気もないので、
今の状態が、維持できるくらいのペースで継続しようと思ってます。
あとは、ウオーキングを加えれば良いかと思ってます。
**********************************
これほど評価が分かれる本も珍しい。
どうしようか迷ったが、購入しました古希過ぎのシルバーです。
読み終えて評価が分かれるのもなるほどと思いました。
説明文字が多すぎて、気が短い読者や若い読者であれば、
途中で投げ出す人もいるかもしれません。
しかしながら、よく読みますと、
シルバーにはとても有難いことが細かく書かれていました。
治療が必要な状況でも、
間違った治療を受けないための知識を丁寧に説明されており、
また、治療予備軍的なシルバーでも、あまり無理なことはせずとも、
この本に書かれている簡単とも思えるトレーニング方法を、
日常的に継続し正しい体の使い方を習慣化させることで、
年齢に関係なく「究極の疲れないカラダ」を、つくり上げることがでそうです。
その理由が写真付きで具体的に分かり易く解説されています。
若い方に物足りない内容かも知れませんが、シルバーにとっては良い内容です。
それを始めるのは「今でしょう!!」
継続が一番と言うことですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017.9.23 追記
この本を購入してから、次のエクササイズと、
① 片足立ち筋肉リリース
② 胸開き筋肉リリース
③ 椅子スクワット
NHK「ためしてガッテン」でも、筋肉リリースなるものをも見つけましたので、
https://www.youtube.com/watch?v=rOhwjCR55Hc
組み合わせて、高齢者ですので少しずつ無理せず、1週間続けています。
肩甲骨の稼働範囲が広がってきて、体が軽くなったように感じ、
姿勢が良くなってきたのが実感できました。
高齢者は筋トレよりも、先ずは可動範囲を広げる、筋肉リリースを先にやるべきと思いましたね。
筋肉リリースも結構キツイので、あまり焦らず、
これからも、できる範囲で継続することが大事とも再認識しました。
どのようになるか、次のメニューで1カ月やってみました。
何やかやで、20分~30分ぐらいかかります。
結果。 思った以上の効果ありました。
① 胸開きリリース左右交互 30秒間 3セット
② 椅子スクワット 10回 1分休憩 3セット
③ 片足立ち左右交互 1分間 2セット
④ NHKは適当に
効果
① 足腰がかなりシャンとできるようになりました。
② 正しい姿勢をしてもあまり苦にならなくなり、姿勢は明らかに良くなりました。
③ 体が軽く感じるようになりました。
④ 足の下肢静脈瘤がかなり良くなり、むくみもかなり軽減されました。
⑤ 壁立ちエクササイズは、1カ月前は手の甲と壁の間が5cmくらいありましたが、
今は、壁に小指を付けて(手首は付きません)1分間耐えられるようになりました。
⑥ 両腕を肩からと背中から回して、指と指が確実に触れることができるようになりました。
1カ月前は、全く届きませんでした。
若者はあまり必要ではないと思いますが、50歳過ぎの御仁は効果が実感できると思います。
60過ぎの御仁は、無理せずコツコツやってみてください。
きっと、今よりはシャンとなりますよ。
継続しないと意味はありませんが、あまり無理をする気もないので、
今の状態が、維持できるくらいのペースで継続しようと思ってます。
あとは、ウオーキングを加えれば良いかと思ってます。
**********************************
これほど評価が分かれる本も珍しい。
どうしようか迷ったが、購入しました古希過ぎのシルバーです。
読み終えて評価が分かれるのもなるほどと思いました。
説明文字が多すぎて、気が短い読者や若い読者であれば、
途中で投げ出す人もいるかもしれません。
しかしながら、よく読みますと、
シルバーにはとても有難いことが細かく書かれていました。
治療が必要な状況でも、
間違った治療を受けないための知識を丁寧に説明されており、
また、治療予備軍的なシルバーでも、あまり無理なことはせずとも、
この本に書かれている簡単とも思えるトレーニング方法を、
日常的に継続し正しい体の使い方を習慣化させることで、
年齢に関係なく「究極の疲れないカラダ」を、つくり上げることがでそうです。
その理由が写真付きで具体的に分かり易く解説されています。
若い方に物足りない内容かも知れませんが、シルバーにとっては良い内容です。
それを始めるのは「今でしょう!!」
継続が一番と言うことですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017.9.23 追記
この本を購入してから、次のエクササイズと、
① 片足立ち筋肉リリース
② 胸開き筋肉リリース
③ 椅子スクワット
NHK「ためしてガッテン」でも、筋肉リリースなるものをも見つけましたので、
https://www.youtube.com/watch?v=rOhwjCR55Hc
組み合わせて、高齢者ですので少しずつ無理せず、1週間続けています。
肩甲骨の稼働範囲が広がってきて、体が軽くなったように感じ、
姿勢が良くなってきたのが実感できました。
高齢者は筋トレよりも、先ずは可動範囲を広げる、筋肉リリースを先にやるべきと思いましたね。
筋肉リリースも結構キツイので、あまり焦らず、
これからも、できる範囲で継続することが大事とも再認識しました。