会計のビジネス書は色々ありますが、
ここまで”会計の肝”をしっかり押さえて
しかも分かり易い本は初めてです♪♪
本の厚さ(薄め)と立ち読みで、
「わざわざ買わなくても、殆ど知ってる内容かな」
と思ってました。
確かに知ってる内容だったけど、
この本を読んだら、
その知ってる事が自分の身につく感覚が鮮明にありました!!
素晴らしく分かり易く、
かつ自分の身につきます^^
価格もリーズナブルだし、
オススメの1冊です♪
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,207¥1,207 税込
ポイント: 60pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥1,207¥1,207 税込
ポイント: 60pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1日15分! 会計最速勉強法 単行本(ソフトカバー) – 2008/6/20
平林 亮子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,207","priceAmount":1207.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,207","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s6BxNWIuZtpUHfXfRGU9ZHZirbc9m795vh%2BXIgl5IBwo6A4JiIH0J4PK56mFb5ncu0lt8fR4HiTN9kTFa3%2BYwC6w77XBYyHng3WkamRKtc%2FdtmijJx3tBFUQmbmhBiuM9fO0BRwbU7RkfMsNYevgBf4mSmf6EswccbJWwoMp0Val%2BRS58XJ09g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s6BxNWIuZtpUHfXfRGU9ZHZirbc9m795fThao5Wg1JhGRJBrLKHbWJDzX9KjcUT10dVMNQKmc6F7viJT0t%2B85ZK1dbTdtvLENHcd6Uyf6yOW7XAwTezqasuYUUE%2BaKibvK2HIsvhDwFGc2E7awHdAvaFksxMBAIq8FEmFoP1Dpl7DVgzgDUw6w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
●「仕事に使える数字力」を「最速」で身につける方法とは?
最近、よく言われるのは
ビジネスパーソンには「数字力」が必要だということです。
なぜ、「数字力」が必要なのでしょうか?
例えば、あなたが「営業」だとします。
「数字」から、相手企業の状況を裏読みできれば
「交渉」をスムーズに進めることができます。
「プレゼン」にも説得力が出るでしょう。
また、何かを「企画」する際にも「数字」に精通していれば
予算、販売価格などをスムーズに割り出すことができます。
やはり、できるビジネスパーソンになるために
「数字力」は、必要不可欠です。
(「キャリアアップ」「出世」にも関わるでしょう)
では、「数字力」を「最速」で身につけるには
いったい、どうしたらいいのでしょうか?
●会計の勉強に、時間はかけられない!
その答えは、「会計」を学ぶことです。
なぜなら、会計の知識があれば、
数字に強くなるだけでなく
「お金の裏に隠されたドラマ」や「世の中の裏側」が見えるからです。
そこで、あなたに質問です。
あなたは、会計の勉強をしていますか?
仕事に使える「数字力」を、本当に身につけていますか?
答えは「NO」ではないでしょうか?
なぜなら、「数字力」(=会計)の必要性を感じていても
忙しいビジネスパーソンは
その勉強になかなか時間を割けないからです。
本書は、そんな悩みを解消するために生まれました。
●なぜ、「最速勉強法」なのか?
それは、「ストーリー」と「2つのドリル(謎解きドリル・章末ドリル)」で学ぶからです。
イメージで示すと、以下のようになります。
ストーリーで謎解きを楽しむ!
↓
章末ドリルで知識を確認(だから、知識が定着する!)
↓
最速で会計が身につく!
まずは、推理小説のような「ストーリー」で
謎解きを楽しんでください。
謎解きを楽しみながら
会計の知識が身につくように工夫しました。
(「ストーリー」で勉強すれば、覚えたことを思い出しやすいというメリットもあります)
最後に「章末ドリル」で知識を確認しましょう。
この「章末ドリル」で、知識が定着化します。
これが、「仕事に使える数字力」を「最速」で身につける方法です!
●初心者でも分かる! 「ミニ会計講座」のおまけ付き!
本書の内容は、以下の通りです。
1日目 なぜ、異なる業種の会社を買収するのか? ~M&Aの謎を解く!~
2日目 なぜ、赤字企業の株価が上がるのか? ~株式投資の謎を解く!~
3日目 なぜ、赤字でも会社は倒産
最近、よく言われるのは
ビジネスパーソンには「数字力」が必要だということです。
なぜ、「数字力」が必要なのでしょうか?
例えば、あなたが「営業」だとします。
「数字」から、相手企業の状況を裏読みできれば
「交渉」をスムーズに進めることができます。
「プレゼン」にも説得力が出るでしょう。
また、何かを「企画」する際にも「数字」に精通していれば
予算、販売価格などをスムーズに割り出すことができます。
やはり、できるビジネスパーソンになるために
「数字力」は、必要不可欠です。
(「キャリアアップ」「出世」にも関わるでしょう)
では、「数字力」を「最速」で身につけるには
いったい、どうしたらいいのでしょうか?
●会計の勉強に、時間はかけられない!
その答えは、「会計」を学ぶことです。
なぜなら、会計の知識があれば、
数字に強くなるだけでなく
「お金の裏に隠されたドラマ」や「世の中の裏側」が見えるからです。
そこで、あなたに質問です。
あなたは、会計の勉強をしていますか?
仕事に使える「数字力」を、本当に身につけていますか?
答えは「NO」ではないでしょうか?
なぜなら、「数字力」(=会計)の必要性を感じていても
忙しいビジネスパーソンは
その勉強になかなか時間を割けないからです。
本書は、そんな悩みを解消するために生まれました。
●なぜ、「最速勉強法」なのか?
それは、「ストーリー」と「2つのドリル(謎解きドリル・章末ドリル)」で学ぶからです。
イメージで示すと、以下のようになります。
ストーリーで謎解きを楽しむ!
↓
章末ドリルで知識を確認(だから、知識が定着する!)
↓
最速で会計が身につく!
まずは、推理小説のような「ストーリー」で
謎解きを楽しんでください。
謎解きを楽しみながら
会計の知識が身につくように工夫しました。
(「ストーリー」で勉強すれば、覚えたことを思い出しやすいというメリットもあります)
最後に「章末ドリル」で知識を確認しましょう。
この「章末ドリル」で、知識が定着化します。
これが、「仕事に使える数字力」を「最速」で身につける方法です!
●初心者でも分かる! 「ミニ会計講座」のおまけ付き!
本書の内容は、以下の通りです。
1日目 なぜ、異なる業種の会社を買収するのか? ~M&Aの謎を解く!~
2日目 なぜ、赤字企業の株価が上がるのか? ~株式投資の謎を解く!~
3日目 なぜ、赤字でも会社は倒産
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2008/6/20
- ISBN-104894513072
- ISBN-13978-4894513075
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
公認会計士。平林公認会計士事務所所長。女性士業プロジェクトSophiaNet プロデューサー。
1975年、千葉県生まれ。1996年、お茶の水女子大学3年在学時に公認会計士2次試験に合格。在学中から太田昭和監査法人(現新日本監査法人)に勤務し、国内企業の監査に多数携わる。2000年、公認会計士3次試験に合格すると同時に独立。
現在は、経営コンサルタントとして活躍する一方で、大学、セミナー、企業研修等で講師も務める。また、2007年より、女性弁護士らの協力のもと、専門的な知識をわかりやすく情報発信していこうというプロジェクト、SophiaNetを立ち上げ、幸せな人生を送るためのさまざまなイベントを企画している。
「楽しく幸せに生きる」をモットーに、マイペースに過ごす日々を何よりも大切にしている。
主な著書に『会計についてやさしく語ってみました。』(ダイヤモンド社)、『リッチな人生のための黄金の泉と7つの教え』(インデックス・コミュニケーションズ)などがある。
1975年、千葉県生まれ。1996年、お茶の水女子大学3年在学時に公認会計士2次試験に合格。在学中から太田昭和監査法人(現新日本監査法人)に勤務し、国内企業の監査に多数携わる。2000年、公認会計士3次試験に合格すると同時に独立。
現在は、経営コンサルタントとして活躍する一方で、大学、セミナー、企業研修等で講師も務める。また、2007年より、女性弁護士らの協力のもと、専門的な知識をわかりやすく情報発信していこうというプロジェクト、SophiaNetを立ち上げ、幸せな人生を送るためのさまざまなイベントを企画している。
「楽しく幸せに生きる」をモットーに、マイペースに過ごす日々を何よりも大切にしている。
主な著書に『会計についてやさしく語ってみました。』(ダイヤモンド社)、『リッチな人生のための黄金の泉と7つの教え』(インデックス・コミュニケーションズ)などがある。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2008/6/20)
- 発売日 : 2008/6/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4894513072
- ISBN-13 : 978-4894513075
- Amazon 売れ筋ランキング: - 189,305位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 345位会計・会計学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
おもしろい試み!
「仕事に使える数字力」を手っ取り早く身につけたい人にとってはたしかに「ストーリー」と「ドリル」で学ぶのが最速の勉強法かもしれません。一見、遠回りのようにも思えますが会計は初心者にとって、かなり分かりづらいので「ストーリー」と「ドリル」で学んだほうがとっつきやすいし結局は身につくと思います。ストーリーもなかなか面白いし新たな試みをした会計本として、評価できると思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ターゲットは、これから会計について勉強しようと思うが
まだ全体像を掴んでいない初心者でしょう。
また、一度会計の全体を勉強をしたが、確認のために、、
という方にもいい本かもしれません。
小説形式で読み進めるため非常に頭に入りやすく、
3時間ほどで会計の全体像を掴めました。
会計は数字のみの分析というイメージがありましたが、
本書を読んで数字の裏に隠された様々なドラマがあることを実感。
もっと会計について学ぼうと意欲が湧いてくるような本です。
表紙が派手で電車の中で読むと目立ちますが、☆4つ!
まだ全体像を掴んでいない初心者でしょう。
また、一度会計の全体を勉強をしたが、確認のために、、
という方にもいい本かもしれません。
小説形式で読み進めるため非常に頭に入りやすく、
3時間ほどで会計の全体像を掴めました。
会計は数字のみの分析というイメージがありましたが、
本書を読んで数字の裏に隠された様々なドラマがあることを実感。
もっと会計について学ぼうと意欲が湧いてくるような本です。
表紙が派手で電車の中で読むと目立ちますが、☆4つ!
2010年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に読みやすく一気に読めました。
入門レベル、最初の1冊としてはお勧めします。
しかし初級レベルの知識を持った方は混乱する可能性があるので、避けたほうが無難だと思いました。
あえて簡単な説明(考え方)を選択することで、株式会社としての重要な側面が省略され過ぎています。
自称初級レベルの私は読んでいて混乱しました。
ストーリーの流れもリアリティがなく、少し気になりました。
入門レベル、最初の1冊としてはお勧めします。
しかし初級レベルの知識を持った方は混乱する可能性があるので、避けたほうが無難だと思いました。
あえて簡単な説明(考え方)を選択することで、株式会社としての重要な側面が省略され過ぎています。
自称初級レベルの私は読んでいて混乱しました。
ストーリーの流れもリアリティがなく、少し気になりました。
2008年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで数多くの会計の本を読みましたが、
いづれも、途中で眠くなるか、
おもしろいけど、おもしろいだけで
具体的に会計の勉強にはならないかのどちらかでした。
しかし、この本は、あくまで基礎だけですが、
小説仕立てで読みやすく、一気に読めてしまいました。
途中で、章ごとにテストがあるためマスターするのにも役立ちます。
今まで、おおよそは分かっているけど、
少し複雑になってくると分からなくなってしまっていた人には良いと思います。
1260円は、若干高い気もしますが、無駄に2、3冊買うことを考えるとお薦めです。
いづれも、途中で眠くなるか、
おもしろいけど、おもしろいだけで
具体的に会計の勉強にはならないかのどちらかでした。
しかし、この本は、あくまで基礎だけですが、
小説仕立てで読みやすく、一気に読めてしまいました。
途中で、章ごとにテストがあるためマスターするのにも役立ちます。
今まで、おおよそは分かっているけど、
少し複雑になってくると分からなくなってしまっていた人には良いと思います。
1260円は、若干高い気もしますが、無駄に2、3冊買うことを考えるとお薦めです。
2008年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も平林亮子さんと同業者ですが、
会計をここまで噛み砕いて説明できる方も珍しいと思います。
また、雑誌や新聞、テレビでありがちな
「これって会計学の理論とちょっと違うよな…」というミスマッチも少ないです。
基本的なことから始まり、キャッシュフロー経営、
サブプライム問題まで会計士からの視点でわかりやすく説明してあります。
同じ女性会計士でも、勝間和代さんより消費者側に立った視点をお持ちです(笑)
勝間さんの著書で脱落した方も、平林亮子さんなら救ってくれます。
会計をここまで噛み砕いて説明できる方も珍しいと思います。
また、雑誌や新聞、テレビでありがちな
「これって会計学の理論とちょっと違うよな…」というミスマッチも少ないです。
基本的なことから始まり、キャッシュフロー経営、
サブプライム問題まで会計士からの視点でわかりやすく説明してあります。
同じ女性会計士でも、勝間和代さんより消費者側に立った視点をお持ちです(笑)
勝間さんの著書で脱落した方も、平林亮子さんなら救ってくれます。
2008年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今、新聞で話題になってる記事(M&A、粉飾決算etc)の裏側がわかりやすく理解できる!
難しい専門書を読まなくても、この本なら本質を理解できます。
会計士で数々の講師を務める著者ならではの経験から、この本が生まれたのかな。
だから、ビジネス・パーソンの会計入門書としては最適だと思います。
エピローグの「ミニ会計講座」を読んだら、本当に平林先生のセミナーに出席したくなりました(笑)。
難しい専門書を読まなくても、この本なら本質を理解できます。
会計士で数々の講師を務める著者ならではの経験から、この本が生まれたのかな。
だから、ビジネス・パーソンの会計入門書としては最適だと思います。
エピローグの「ミニ会計講座」を読んだら、本当に平林先生のセミナーに出席したくなりました(笑)。
2009年7月10日に日本でレビュー済み
最速勉強法とあるので手に取ったところ会計学の勉強法でなくストーリーとクイズで会計の事を解説する本でした。
はっきりいえば簿記三級を一日15分勉強した方がよいと思います。
私の考えになってしまいますが、資格試験があるのならこういう本は興味をもつという段階に留めて資格の勉強した方が理解の度合いが違うと思います。
はっきりいえば簿記三級を一日15分勉強した方がよいと思います。
私の考えになってしまいますが、資格試験があるのならこういう本は興味をもつという段階に留めて資格の勉強した方が理解の度合いが違うと思います。
2009年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話術が巧みな本書では、会計の使い方が分かります。
若干思慮が浅そうな問答が続く箇所があるものの、それは
分かりやすさを重視してとのコトと思えば大丈夫。
テスト形式のQ&Aで「気づき」を得やすい。
特に、粉飾決算の説明が分かりやすかったです。
若干思慮が浅そうな問答が続く箇所があるものの、それは
分かりやすさを重視してとのコトと思えば大丈夫。
テスト形式のQ&Aで「気づき」を得やすい。
特に、粉飾決算の説明が分かりやすかったです。