
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
週刊ダイヤモンド 2016年 6/18 号 [雑誌] (最新 医学部&医者) 雑誌 – 2016/6/13
【特集】最新 医学部&医者
日本中の秀才が集結! 過熱する医学部受験
[Interview] 北村 聖●東京大学医学教育国際研究センター教授
偏差値では分からない! 全国81医学部“序列マップ"
[首都圏・東北・北海道] 首都圏の私立御三家に“異変" 上がる順天堂、下がる日医
[関西・中部・北陸甲信越] 京大と阪大に挑む京都府立医 名大を追う金沢大と新潟大
[Column] 中学から医師の心構えを学ぶ一貫校の近大附属と四天王寺
[九州・沖縄・中四国] 日本の医学分野でしのぎを削る九大と熊大、長崎大の御三家
37年ぶりとなる医学部新設 注目の東北医科薬科大学
すべり止めなしの超難関 医学部「合格」への道
多浪に優しい医学部など押さえておきたい三つの項目
中国・北京にハンガリー 海外大経由で医師を目指す
[Column] 医学部受験の過熱で蔓延 驚愕の裏口入学の仕組み
国公立は大手、私立なら医専 医学部予備校の最新事情
一科目も落とせない超難関 医学部を突破する“必勝勉強法"
医師への道を諦め切れない歯科医の現実と受験事情
入学してからの方が大変! 知られざる医師の困難
医学部合格はスタートライン 医師になるまでの10年間
[Interview] 島田菜穂子●ピンクリボンブレストケアクリニック表参道院長
[Q&A プロのコンサルがズバリ解決! ] 若手医師の悩み相談室 中村正志●ニューハンプシャーMC 医師専任 シニアコンサルタント
利権渦巻く新専門医制度 医系技官の大義なき暴走
[Interview] 榎木英介●近畿大学附属病院臨床研修センター講師
医学部に強い高校ランキング2016年度(国公立・私立)
【特集2】村上ファンドの“残党"も目をつけた海運不況 未曽有の荒波
日本中の秀才が集結! 過熱する医学部受験
[Interview] 北村 聖●東京大学医学教育国際研究センター教授
偏差値では分からない! 全国81医学部“序列マップ"
[首都圏・東北・北海道] 首都圏の私立御三家に“異変" 上がる順天堂、下がる日医
[関西・中部・北陸甲信越] 京大と阪大に挑む京都府立医 名大を追う金沢大と新潟大
[Column] 中学から医師の心構えを学ぶ一貫校の近大附属と四天王寺
[九州・沖縄・中四国] 日本の医学分野でしのぎを削る九大と熊大、長崎大の御三家
37年ぶりとなる医学部新設 注目の東北医科薬科大学
すべり止めなしの超難関 医学部「合格」への道
多浪に優しい医学部など押さえておきたい三つの項目
中国・北京にハンガリー 海外大経由で医師を目指す
[Column] 医学部受験の過熱で蔓延 驚愕の裏口入学の仕組み
国公立は大手、私立なら医専 医学部予備校の最新事情
一科目も落とせない超難関 医学部を突破する“必勝勉強法"
医師への道を諦め切れない歯科医の現実と受験事情
入学してからの方が大変! 知られざる医師の困難
医学部合格はスタートライン 医師になるまでの10年間
[Interview] 島田菜穂子●ピンクリボンブレストケアクリニック表参道院長
[Q&A プロのコンサルがズバリ解決! ] 若手医師の悩み相談室 中村正志●ニューハンプシャーMC 医師専任 シニアコンサルタント
利権渦巻く新専門医制度 医系技官の大義なき暴走
[Interview] 榎木英介●近畿大学附属病院臨床研修センター講師
医学部に強い高校ランキング2016年度(国公立・私立)
【特集2】村上ファンドの“残党"も目をつけた海運不況 未曽有の荒波
商品の説明
著者について
【内容紹介のつづき】
【News】
(1)Close Up 三菱東京UFJ銀の真意に臆測 国債市場の“VIP待遇"返上
(2)Close Up 世界を巻き込む3大対策で課税逃れを追い詰める
(3)Inside ソフトバンクが株売却で1兆円 市場が注目する巨額資金の使途
(4)Inside テレビ事業8期ぶり黒字化もパナが抱える縮小均衡の憂鬱
(5)Inside ビッグ3に迫る日立鉄道事業 伊社買収ではファンドの洗礼
(6)Inside 中古ベンツの6割が新車同然! 毒薬に手を染める輸入車各社
(7)Inside 南西石油に触手を伸ばす中国 官邸が気にする国際的“体裁"
[人事天命] 新日鐵住金
(8)Inside 農水次官に奥原局長を抜擢 コメ政策改革の貫徹が試金石
[from 米国] 津山恵子、[from アジア] 稲垣博史
[商品市場 透視眼鏡] 芥田知至、[金融市場 異論百出] 加藤 出
[数字は語る]16.9% 不本意な非正規雇用者の割合(2015年)●神田慶司
【企業・産業】
[財務で会社を読む]コーセー
国内化粧品で断トツの収益力、営業利益で王者資生堂に迫る
【人物】
[ものつくるひと]燃エンウッド開発G●竹中工務店
「燃え止まり型耐火木材の開発
」
【連載・コラム】藤田一郎/大人のための最先端理科
田中章雄/勝手にケンミン創生計画
井手ゆきえ/カラダご医見番
宮本慎也/洞察 脇役が主役に変わるとき
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/私の「イチオシ収穫本」
Book Reviews/【名著】味読再読
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/著者のホンネ
真山 仁/シンドローム ハゲタカ5
野口悠紀雄/「超」整理日記
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
読者アンケート 櫻井よしこ/オピニオン縦横無尽
世界遺産を撮る
ビジネス掲示板
【News】
(1)Close Up 三菱東京UFJ銀の真意に臆測 国債市場の“VIP待遇"返上
(2)Close Up 世界を巻き込む3大対策で課税逃れを追い詰める
(3)Inside ソフトバンクが株売却で1兆円 市場が注目する巨額資金の使途
(4)Inside テレビ事業8期ぶり黒字化もパナが抱える縮小均衡の憂鬱
(5)Inside ビッグ3に迫る日立鉄道事業 伊社買収ではファンドの洗礼
(6)Inside 中古ベンツの6割が新車同然! 毒薬に手を染める輸入車各社
(7)Inside 南西石油に触手を伸ばす中国 官邸が気にする国際的“体裁"
[人事天命] 新日鐵住金
(8)Inside 農水次官に奥原局長を抜擢 コメ政策改革の貫徹が試金石
[from 米国] 津山恵子、[from アジア] 稲垣博史
[商品市場 透視眼鏡] 芥田知至、[金融市場 異論百出] 加藤 出
[数字は語る]16.9% 不本意な非正規雇用者の割合(2015年)●神田慶司
【企業・産業】
[財務で会社を読む]コーセー
国内化粧品で断トツの収益力、営業利益で王者資生堂に迫る
【人物】
[ものつくるひと]燃エンウッド開発G●竹中工務店
「燃え止まり型耐火木材の開発
」
【連載・コラム】藤田一郎/大人のための最先端理科
田中章雄/勝手にケンミン創生計画
井手ゆきえ/カラダご医見番
宮本慎也/洞察 脇役が主役に変わるとき
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/私の「イチオシ収穫本」
Book Reviews/【名著】味読再読
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/著者のホンネ
真山 仁/シンドローム ハゲタカ5
野口悠紀雄/「超」整理日記
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
読者アンケート 櫻井よしこ/オピニオン縦横無尽
世界遺産を撮る
ビジネス掲示板
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月20日に日本でレビュー済み
今日の医学部ブーム、そして今の時代は誰をエリートと見ているのかがわかりました。だけど、それでいいのか疑問が募ります。
今まで何人かの医学部教員と酒の席で話したことがあります。学閥の恐ろしさは相当なものです。成功して教授になった方はいいのですが、教室に入ったものの講座の教授がすげ替えになり、干されたという講師や、教授の方針がどうしても納得できずに放り出された方もいます。その方の主張を聞いてみるともっともだと思うのですが、講座の権力にはかなわないのでしょう。
本来、病気を治す医者、虐げられたものを助ける弁護士、そして聖職者は、貧しいけれども名声は高いというのがあるべき姿だったと思います。だからこそ、かつては、頭はそこそこ、儲からなくてもいい、ただ病人を助けたい、というのが「医者」の姿だったと思うのですが、エリートで多額の学費をつぎ込んでやっとその地位を確保した医者が、患者のために尽くせるのでしょうか。今までの投資を回収しなければならない、と考えることはないのでしょうか。そんな医者に、私たちは自分の健康と生命を預けなければならないのでしょうか。
今日の医学部ブームは、むしろ国民にとって不幸だと思います。
今まで何人かの医学部教員と酒の席で話したことがあります。学閥の恐ろしさは相当なものです。成功して教授になった方はいいのですが、教室に入ったものの講座の教授がすげ替えになり、干されたという講師や、教授の方針がどうしても納得できずに放り出された方もいます。その方の主張を聞いてみるともっともだと思うのですが、講座の権力にはかなわないのでしょう。
本来、病気を治す医者、虐げられたものを助ける弁護士、そして聖職者は、貧しいけれども名声は高いというのがあるべき姿だったと思います。だからこそ、かつては、頭はそこそこ、儲からなくてもいい、ただ病人を助けたい、というのが「医者」の姿だったと思うのですが、エリートで多額の学費をつぎ込んでやっとその地位を確保した医者が、患者のために尽くせるのでしょうか。今までの投資を回収しなければならない、と考えることはないのでしょうか。そんな医者に、私たちは自分の健康と生命を預けなければならないのでしょうか。
今日の医学部ブームは、むしろ国民にとって不幸だと思います。
2016年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私立の最も簡単な学費の高い〇〇医科大学でも、
早慶の理工学部より数段上の学力がないと合格できない、
と知り驚きました。
いまは金で医師免許を買える時代ではなくなりました。
兎に角、医学科は秀才の集まりのようです。
早慶の理工学部より数段上の学力がないと合格できない、
と知り驚きました。
いまは金で医師免許を買える時代ではなくなりました。
兎に角、医学科は秀才の集まりのようです。
2017年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は平成初期に医学部を卒業した地方国立大学医学部出身の医師です。非医学部理系の大学を卒業後すぐに医学部に入りなおしたいわゆる再受験組でした。大学在学中にふとしたきっかけで医師を志し、家庭教師をしながら高校時代の勉強知識を整理し、卒論をかきながら医学部受験を成功できた、まだそんな時代でした。しかし、今の医学部受験はその当時とは全く異なるシビアな世界になりました。卒論と医学部受験を同時にこなせるほど甘いものではなくなっています。当時の私が今の時代に医学部を受験したら、大学卒業後に何年も浪人する羽目になったでしょう(何年かかっても合格できずに夢破れていたかもしれません…)。
この本はこの点をきちんと踏まえて書かれています。医学部受験は早ければ幼稚園~小学生、おそくとも高校入学前には医師になることを志して用意周到な準備をしないと勝ち抜けない、とても非情な戦いです。医学部受験の真っただ中にいる人やその家族、これから医学部を目指そうかなと思っている人には、本書がとても参考になるでしょう。
ただし、本書の中で私立医学部の裏口入学に関する記述がありますが、この部分だけはちょっと内容が怪しい。今の時代、箸にも棒にもかからない低学力者(失礼)がコネだけで入れる医学部などは存在しません。もしコネがあるとすれば、ちゃんと一次試験に合格し、二次試験で同点者がいる場合にどちらを優先するか、というようなレベルでしか機能しないと思われます。いまの医学部受験はそれほどシビアな世界なのです。
この本はこの点をきちんと踏まえて書かれています。医学部受験は早ければ幼稚園~小学生、おそくとも高校入学前には医師になることを志して用意周到な準備をしないと勝ち抜けない、とても非情な戦いです。医学部受験の真っただ中にいる人やその家族、これから医学部を目指そうかなと思っている人には、本書がとても参考になるでしょう。
ただし、本書の中で私立医学部の裏口入学に関する記述がありますが、この部分だけはちょっと内容が怪しい。今の時代、箸にも棒にもかからない低学力者(失礼)がコネだけで入れる医学部などは存在しません。もしコネがあるとすれば、ちゃんと一次試験に合格し、二次試験で同点者がいる場合にどちらを優先するか、というようなレベルでしか機能しないと思われます。いまの医学部受験はそれほどシビアな世界なのです。
2016年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
偏差値と学閥の話ばかり。
筆者の思いこみが強く、上滑りの結論です。
もっと、取材を重ね、物事の本質を突いて頂きたかった。
そもそも医者というものは成績では無く、適性でなるものだと思う。
例えば、自衛隊のパイロットは学業成績だけがよければなれるのか?
日本における医師(コメディカル、薬剤師も含め)の養成方法に大きな問題があるということにフォーカスを絞るべきではないでしょうか?
あとは腐りきった医科技官と官僚の話も無かった。物足りない。
筆者の思いこみが強く、上滑りの結論です。
もっと、取材を重ね、物事の本質を突いて頂きたかった。
そもそも医者というものは成績では無く、適性でなるものだと思う。
例えば、自衛隊のパイロットは学業成績だけがよければなれるのか?
日本における医師(コメディカル、薬剤師も含め)の養成方法に大きな問題があるということにフォーカスを絞るべきではないでしょうか?
あとは腐りきった医科技官と官僚の話も無かった。物足りない。
2018年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報が豊富で、医学部入試の現状がよくわかります。
特に、私立医学部志望者に有益な内容が満載です。
特に、私立医学部志望者に有益な内容が満載です。
2016年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医学部歴史や構造などが理解できました。
また進学にも役立つ情報がたくさんあり参考になりますね❗
また進学にも役立つ情報がたくさんあり参考になりますね❗