学校現場で子どもたちの支援に必要なのは、診断名でも最新の脳科学でもありません。
その子にとことん関わり、「いいところ」や強みを発見することではないでしょうか。
しかしながら、その子の問題点や改善点だけに焦点を当てて、「その子を変えよう」と
している先生が少なくありません。
2006年初版発行ですが、その考えは決して古びていません。むしろ不易といっても
過言ではないと思います。
指導が上手くいかない現状があるなら、子どもの「いいところ」応援団になりませんか?
ただ、p52の給食指導は疑問があります。呆れるくらいの少量に減らしてチャレンジ
させることをお勧めします。子どもを苦しめてはならないのです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 57pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 57pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥264
中古品:
¥264

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画 単行本 – 2006/10/1
阿部 利彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"O2fQkVgaz49dbojgmYHHf7CJTx5UaBrXIK%2BzWZOrKRuF79BeXGaZC99Ca7SJ1rVbja9zIUYFAkR6y3xu0gxVuBnMV94zbVb8A5SFb%2BSqLb020G24qvfzeMiPtJwJLbrn","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥264","priceAmount":264.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"264","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"O2fQkVgaz49dbojgmYHHf7CJTx5UaBrXFUgP%2FMEiC0hQrdd7z9PgYoQEAdCE84vTHN86kSmoby7LMkRetgbkJfJfh5DtM9QKCttgchVaDXgwEurNpXftUCUNpO7XEfzRBPa8wSSRya6QOu4DcYp0pg6ya8mPWpCFDFodeccIyrQ6lKf90rBHoA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104892401862
- ISBN-13978-4892401862
- 出版社ぶどう社
- 発売日2006/10/1
- 言語日本語
- 本の長さ172ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
¥1,870¥1,870
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
あなたの「心のストライクゾーン」を、 ちょっと広げてみませ
んか。
すると、子どもの「いいところ」が見えてきます。
例えば、授業中に「15分しか座っていられない」が、
「15分も座っていられた」と、プラスの見方に変わってきます。
そして、15分を18分、20分と、少しずつ増やしてあげるには、
どんな支援方法があるかと、どんどんアイディアが湧いてきます。
そしたら次は、「いいところ」増やしです。
子どもが自分の「いいところ」に気づき、
「いいところ」を増やしていけたら、
子どもはきっと明るい笑顔を見せてくれるでしょう。
んか。
すると、子どもの「いいところ」が見えてきます。
例えば、授業中に「15分しか座っていられない」が、
「15分も座っていられた」と、プラスの見方に変わってきます。
そして、15分を18分、20分と、少しずつ増やしてあげるには、
どんな支援方法があるかと、どんどんアイディアが湧いてきます。
そしたら次は、「いいところ」増やしです。
子どもが自分の「いいところ」に気づき、
「いいところ」を増やしていけたら、
子どもはきっと明るい笑顔を見せてくれるでしょう。
著者について
1968年生まれ
現在:所沢市教育委員会学校教育課 健やか輝き支援室 支援委員
現在:所沢市教育委員会学校教育課 健やか輝き支援室 支援委員
他に:埼玉県特別支援教育専門家チーム委員会 委員
所沢市特別支援教育専門家チーム委員会 委員
我孫子市教育研究所 スーパーバイザー
早稲田大学人間科学学術院心理相談室 臨床指導員 などを兼任
略歴:早稲田大学人間科学部卒業
東京国際大学大学院社会学研究科修了
東京障害者職業センター 生活支援パートナー
埼玉県立総合リハビリテーションセンター 心理判定員
東京都足立区教育研究所 教育相談員
などを経て現在に至る
登録情報
- 出版社 : ぶどう社 (2006/10/1)
- 発売日 : 2006/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 172ページ
- ISBN-10 : 4892401862
- ISBN-13 : 978-4892401862
- Amazon 売れ筋ランキング: - 98,829位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 20位学習障害(LD)
- - 28位多動性障害(ADHD)
- - 397位障害児教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未就学児を持つ親です。
子育ての参考にしようと思いましたが学校の先生向けなのでしょうか。通級しか選べない地域なのですが今の学校の現状も書かれていて就学についての不安が増してしまいました。
まだ途中なのでよく読んで就学後に備えたいと思います。
子育ての参考にしようと思いましたが学校の先生向けなのでしょうか。通級しか選べない地域なのですが今の学校の現状も書かれていて就学についての不安が増してしまいました。
まだ途中なのでよく読んで就学後に備えたいと思います。
2018年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は分かりやすくて本当に細かく具体的でとても良いと思います。
障がいのある子だけでなく、周りの問題のある子や環境へのアプローチの仕方など、なるほど!と思う事が沢山あり、全国の先生方に是非読んでもらいたいです。
小学生が対象の中心になっていますが、幼稚園や中学校の先生方にも読んで貰いたい。
ただ、家庭でのヒントは少なく、私の期待とは違ってしまいました。
でも学校での困り事が何故起こるのか、周りの子が起因する事などは大変参考になり、読んで損はありませんでした。
発達障がいがある子や、グレーな子、まとまらないクラスにお悩みの先生方には良い指南書となる事でしょう。
字も大きめで難しくなく疲れません。
障がいのある子だけでなく、周りの問題のある子や環境へのアプローチの仕方など、なるほど!と思う事が沢山あり、全国の先生方に是非読んでもらいたいです。
小学生が対象の中心になっていますが、幼稚園や中学校の先生方にも読んで貰いたい。
ただ、家庭でのヒントは少なく、私の期待とは違ってしまいました。
でも学校での困り事が何故起こるのか、周りの子が起因する事などは大変参考になり、読んで損はありませんでした。
発達障がいがある子や、グレーな子、まとまらないクラスにお悩みの先生方には良い指南書となる事でしょう。
字も大きめで難しくなく疲れません。
2018年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何回かに分けて読み直して、仕事に活用させてもらっています。
2018年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見方を変えるととても可能性が有る子です。どこにその子の特質が有るのかを考える上で参考になりました。
2010年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
優しく丁寧に特性が書いてあったので、わかりやすかったです。
我が家の子は、まだ3歳ですが、将来に向けてどうやって、応援していくか、学校との関わりなど説明があって、大変参考になりました。
今現在というよりは、我が家にとっては将来に向けての関わりで、購入しました。
我が家の子は、まだ3歳ですが、将来に向けてどうやって、応援していくか、学校との関わりなど説明があって、大変参考になりました。
今現在というよりは、我が家にとっては将来に向けての関わりで、購入しました。
2020年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評価は非常に良いになってましたが、折れたページがあったり、表紙に折れた跡があったりでした。
内容は、良かったです。
内容は、良かったです。
2010年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障がいを持つ子への対応は、必ずしも発達障がいの知識が大事なのではない、ということが書かれていて、なるほどと思いました。「専門用語のめがねで見る前にまずその子を味わい、その子から関わり方を学ぶことが大切です」
教室の中がきれい、言葉や指示が明確、掲示物にあたたかいコメントが添えられている、プリントが記入しやすい、机や椅子の大きさがその子にあっている、クラス全体が落ち着いている・・・そういったことは、発達障がいの知識以前に大事なことで、そういうことが、発達障がいを持つ子が落ち着いて安心して活動する礎なのです。
「特別なことをする前に、何よりも先にすべきこと、それは《どの子にとっても分かりやすい授業》をめざすという、しごく当たり前の《心配り》に過ぎません」
また、発達障がいを持つ子ばかりに着目するのでなく、その子の周りのさまざまな問題を示す子どもたちに注意しないといけない、と書いてあり、目からうろこでした。
「●発達障がいを持つ子の周りにいる要注意人物
1.問題行動を真似する子
' 2.わざと刺激する子
' 3.影でコントロールする子
' 4.トラブルを期待する子ども集団 」
問題を示す子に巻き込まれる例、クラスの子達にまんまとはめられる事例は、胸を締め付けられます。先生もこれらに気づかす、「あの子達は仲間ですから」と追い詰める結果になっていることもあるようです。こんな悲惨なことはなくなって欲しい。多くの教師、保育士、保護者の方に読んでいただいて、あたたかい社会を作っていくきっかけになったら、と思います。
「学級がまとまっていくのに沿って、発達障がいを持つ子も共に成長していくようになるのです。子ども同士が高めあう力は、時に、大人の予想を超えるような素晴らしい効果を生むものです。」
教室の中がきれい、言葉や指示が明確、掲示物にあたたかいコメントが添えられている、プリントが記入しやすい、机や椅子の大きさがその子にあっている、クラス全体が落ち着いている・・・そういったことは、発達障がいの知識以前に大事なことで、そういうことが、発達障がいを持つ子が落ち着いて安心して活動する礎なのです。
「特別なことをする前に、何よりも先にすべきこと、それは《どの子にとっても分かりやすい授業》をめざすという、しごく当たり前の《心配り》に過ぎません」
また、発達障がいを持つ子ばかりに着目するのでなく、その子の周りのさまざまな問題を示す子どもたちに注意しないといけない、と書いてあり、目からうろこでした。
「●発達障がいを持つ子の周りにいる要注意人物
1.問題行動を真似する子
' 2.わざと刺激する子
' 3.影でコントロールする子
' 4.トラブルを期待する子ども集団 」
問題を示す子に巻き込まれる例、クラスの子達にまんまとはめられる事例は、胸を締め付けられます。先生もこれらに気づかす、「あの子達は仲間ですから」と追い詰める結果になっていることもあるようです。こんな悲惨なことはなくなって欲しい。多くの教師、保育士、保護者の方に読んでいただいて、あたたかい社会を作っていくきっかけになったら、と思います。
「学級がまとまっていくのに沿って、発達障がいを持つ子も共に成長していくようになるのです。子ども同士が高めあう力は、時に、大人の予想を超えるような素晴らしい効果を生むものです。」