Kindle 価格: | ¥540 (税込) |
獲得ポイント: | 5ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発想力 (文春文庫) Kindle版
なんだろう、このパワー……この忙しいのに、齋藤先生は楽しそう。「いやあ、またしても思いついてしまった」の毎日なのだ。井上陽水のトークを聞いてはそのコメント力に脱帽し、就職難に「おみそシステム」導入を訴える。「どんなブランドものを着ても、量販店ものに見せてしまう」その実力。効果がなくて身体にわるい、先生考案「人間電気ポットダイエット法」に、効果があっておすすめの「足指ガチョーン」。読めばつられて、あなたの脳がぐんぐん活性化するコラム。
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2006/7/10
- ファイルサイズ159 KB
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B009DEDBKU
- 出版社 : 文藝春秋 (2006/7/10)
- 発売日 : 2006/7/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 159 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 195ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 633,350位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 12,051位文春文庫
- - 12,762位エッセー・随筆 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年7月25日に日本でレビュー済み
レポート
本書は、今までの齋藤孝本とは少し違った感じの本でありました。一つの決まったテーマで書かれた本ではなく、連載のエッセイ風の一回読み切りの発想に関する文章だったからだと思ひます。次の流れもきちんと踏まへなくてよかったので、リラックスして読めたのはよかったです。そして、普段着の齋藤孝がちょくちょく出てゐるのは面白かったです。人間のアイデンティティにについて述べた所で「明治ですから」と御自身の在り方にフィットしてゐると自覚の念をお持ちになってゐるのは、得心しました。又、ブランド物を着ても全くお洒落とは看做されず「それが安物にしか見えない」といふ自身の謙虚な技をやや自嘲的に書かれてゐたのはコミカルでした。その他教育欲や大阪人のサービス精神、末っ子甘え論、暗誦教育の具体例等もありました。どれも齋藤孝ワールドの現在が分かって興味深かったです。「声に出して読みたい日本語」ベストセラー後の齋藤孝かどんな風だったが分かったのもよかったです。
役に立った
2006年8月16日に日本でレビュー済み
三色ボールペンやマッピングコミュニケーションなどのアイディアで有名な著者が普段の生活の中でのさまざまな出来事をきっかけとして発想するアイディアを紹介。
決して発想力をいかに身につけるかといった指南書ではない。
「くだらないことでも良いから、とにかく具体的なアイディアを出す」、「すべての現実の困難はアイディアにより乗り越えられる」という著者の言葉に共感しました。
決して発想力をいかに身につけるかといった指南書ではない。
「くだらないことでも良いから、とにかく具体的なアイディアを出す」、「すべての現実の困難はアイディアにより乗り越えられる」という著者の言葉に共感しました。