プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,940¥5,940 税込
ポイント: 59pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥5,940¥5,940 税込
ポイント: 59pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥5,150
中古品:
¥5,150

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
朝鮮外交の近代―宗属関係から大韓帝国へ― 単行本 – 2017/8/10
森 万佑子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,940","priceAmount":5940.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,940","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ac3CqRFR%2F%2BSjJhi1E2VRMfQjHBXWKaPgy71H1JNzySM4mFAnrrOA4qk3f7HQKtBY%2FOxlGxcI5TsjyQ5h3iq4XaZoBmFBtoczKn%2B6Vxx4vA3WQAHYNf5lctbSttc0c8FA1u%2FOKHMeN%2BQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥5,150","priceAmount":5150.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,150","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ac3CqRFR%2F%2BSjJhi1E2VRMfQjHBXWKaPg1EDzksGD1Rr4R3fFXkn5ovdwXD3%2FamDhCYKWKz7q9Y7PBfEqYsju%2B9YXLxiDZExzraDbrKlEyN4lxwNvYTfd4k1fg%2BOGDta9JL1bnulXgEFlNkUh4FNSXhPcUwfAMslT0G0RZix6nHbTqinW9aRseA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
朝鮮はなぜ、東アジア政治の焦点となるのか。中華と近代の結節点に位置し、摩擦のなかから生み出されていった外交の論理をその起源から解明。外政機構の形成から大韓帝国の成立までを一貫した視座でとらえ、激動の東アジア国際関係史のなかで決定的な位置を占めた姿を浮かび上がらせる。
【受 賞】
・第35回「大平正芳記念賞」
川島真氏による選評:“………:従来、19世紀の朝鮮の対外関係史研究は条約体制への適用と清との宗属関係との双方が明確に関連付けられずに、それぞれの観点で議論が展開していた面がある。それを克服すべく、著者は、岡本隆司の諸研究に代表される昨今の東アジアの宗属関係研究の成果を取り入れた。特に、清自身がいかなる論理で宗属関係を変容させていたのか、また清でおこなわれた対外政策、制度の近代的再編がいかに認識されていたのかということを踏まえ、では朝鮮の側はどうであったのか、と議論を進める。また、この点について従来の研究が、条約関係と宗属関係を対立的に描いたり、あるいは宗属関係から近代的な条約関係の移行として記したがために見失っていた論点を見出そうとした。特に、分析対象を大韓帝国成立期にまで広げることで、従来のやや単純化された議論を退け、当時の朝鮮に即した豊かな歴史像を提供することに成功したといえるだろう。………”(大平正芳記念財団パンフレットから)
【書 評】
・『歴史評論』(2019年9月号、第833号、評者:李穂枝氏)
・『東洋史研究』(第77巻第3号、2018年12月、評者:古結諒子氏)
・『週刊読書人』(第3220号、2017年12月22日付、特集「2017年回顧総特集」、評者:関智英氏)
【目 次】
序 章 朝鮮外交形成の論理
はじめに
1 これまでの朝鮮近代史研究
2 本書の課題
3 本書の構成
第Ⅰ部 宗属関係の変容
—— 二元的中華の時代
第1章 宗属関係の中の条約関係
—— 領選使から駐津大員へ(1883~86年)
はじめに
1 駐津大員の位置づけ
2 駐津大員の活動
おわりに
第2章 宗属関係と条約関係の交錯
—— 駐津大員から駐津督理へ(1886~94年)
はじめに
1 駐津大員から駐津督理へ
2 『駐津督理公署章程底稿』の分析
3 駐津督理の活動
おわりに
第3章 対外実務の条約関係への対応
—— 統理交渉通商事務衙門の形成
はじめに
1 『続章程』の内容の再検討 ——『章程』との違いを中心に
2 主事の勤務実態
3 『続章程』以後の外衙門の運営実態
おわりに
第4章 宗属関係の可視化と朝鮮政府
—— 神貞王后逝去をめぐって
はじめに
1 神貞王后の逝去前の情勢
2 神貞王后の逝去
3 神貞王后の葬礼 —— アメリカ兵による霊輿の班送
4 勅使の迎接
おわりに
第Ⅱ部 大韓帝国の成立
—— 一元的中華の時代
第5章 朝鮮からみた日清開戦過程
はじめに
1 宗属関係における交渉
2 近代国際関係における交渉
おわりに
第6章 対外実務の条約関係への特化
—— 宗属関係の終焉
はじめに
1 日清開戦過程の統理交渉通商事務衙門
2 外政機構の改編
3 主事の勤務実態
おわりに
第7章 大韓帝国の成立と中華
—— 一元化の帰結
はじめに
1 高宗皇帝即位に至る日韓関係
2 宗属関係廃棄後の対清関係
おわりに
附 章 朝鮮政治・外交の変容と朴定陽
はじめに
1 「開化」政策の基礎固め —— 二度の暗行御史
2 近代外交の出発 —— 駐米全権大臣
3 甲午改革への参与 —— 内閣総理大臣
4 大韓帝国と独立協会のはざまで
おわりに
終 章 中華のゆくえと朝鮮近代
註 / あとがき / 文献一覧 / 図表一覧 / 索 引
【受 賞】
・第35回「大平正芳記念賞」
川島真氏による選評:“………:従来、19世紀の朝鮮の対外関係史研究は条約体制への適用と清との宗属関係との双方が明確に関連付けられずに、それぞれの観点で議論が展開していた面がある。それを克服すべく、著者は、岡本隆司の諸研究に代表される昨今の東アジアの宗属関係研究の成果を取り入れた。特に、清自身がいかなる論理で宗属関係を変容させていたのか、また清でおこなわれた対外政策、制度の近代的再編がいかに認識されていたのかということを踏まえ、では朝鮮の側はどうであったのか、と議論を進める。また、この点について従来の研究が、条約関係と宗属関係を対立的に描いたり、あるいは宗属関係から近代的な条約関係の移行として記したがために見失っていた論点を見出そうとした。特に、分析対象を大韓帝国成立期にまで広げることで、従来のやや単純化された議論を退け、当時の朝鮮に即した豊かな歴史像を提供することに成功したといえるだろう。………”(大平正芳記念財団パンフレットから)
【書 評】
・『歴史評論』(2019年9月号、第833号、評者:李穂枝氏)
・『東洋史研究』(第77巻第3号、2018年12月、評者:古結諒子氏)
・『週刊読書人』(第3220号、2017年12月22日付、特集「2017年回顧総特集」、評者:関智英氏)
【目 次】
序 章 朝鮮外交形成の論理
はじめに
1 これまでの朝鮮近代史研究
2 本書の課題
3 本書の構成
第Ⅰ部 宗属関係の変容
—— 二元的中華の時代
第1章 宗属関係の中の条約関係
—— 領選使から駐津大員へ(1883~86年)
はじめに
1 駐津大員の位置づけ
2 駐津大員の活動
おわりに
第2章 宗属関係と条約関係の交錯
—— 駐津大員から駐津督理へ(1886~94年)
はじめに
1 駐津大員から駐津督理へ
2 『駐津督理公署章程底稿』の分析
3 駐津督理の活動
おわりに
第3章 対外実務の条約関係への対応
—— 統理交渉通商事務衙門の形成
はじめに
1 『続章程』の内容の再検討 ——『章程』との違いを中心に
2 主事の勤務実態
3 『続章程』以後の外衙門の運営実態
おわりに
第4章 宗属関係の可視化と朝鮮政府
—— 神貞王后逝去をめぐって
はじめに
1 神貞王后の逝去前の情勢
2 神貞王后の逝去
3 神貞王后の葬礼 —— アメリカ兵による霊輿の班送
4 勅使の迎接
おわりに
第Ⅱ部 大韓帝国の成立
—— 一元的中華の時代
第5章 朝鮮からみた日清開戦過程
はじめに
1 宗属関係における交渉
2 近代国際関係における交渉
おわりに
第6章 対外実務の条約関係への特化
—— 宗属関係の終焉
はじめに
1 日清開戦過程の統理交渉通商事務衙門
2 外政機構の改編
3 主事の勤務実態
おわりに
第7章 大韓帝国の成立と中華
—— 一元化の帰結
はじめに
1 高宗皇帝即位に至る日韓関係
2 宗属関係廃棄後の対清関係
おわりに
附 章 朝鮮政治・外交の変容と朴定陽
はじめに
1 「開化」政策の基礎固め —— 二度の暗行御史
2 近代外交の出発 —— 駐米全権大臣
3 甲午改革への参与 —— 内閣総理大臣
4 大韓帝国と独立協会のはざまで
おわりに
終 章 中華のゆくえと朝鮮近代
註 / あとがき / 文献一覧 / 図表一覧 / 索 引
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社名古屋大学出版会
- 発売日2017/8/10
- 寸法15.7 x 2.6 x 21.7 cm
- ISBN-10481580883X
- ISBN-13978-4815808839
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
森 万佑子(もり まゆこ)
愛知県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(2008年)、ソウル大学校大学院人文大学博士課程修了(2012年)、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(2015年)。現在は日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(学術)。
(所属等は初版第1刷発行時のものです)
愛知県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(2008年)、ソウル大学校大学院人文大学博士課程修了(2012年)、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(2015年)。現在は日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(学術)。
(所属等は初版第1刷発行時のものです)
登録情報
- 出版社 : 名古屋大学出版会 (2017/8/10)
- 発売日 : 2017/8/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 360ページ
- ISBN-10 : 481580883X
- ISBN-13 : 978-4815808839
- 寸法 : 15.7 x 2.6 x 21.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 818,379位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 430位韓国・朝鮮史
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。