社会人で
・宅地建物取引士
・行政書士
・マンション管理士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・FP2級
等の資格試験に合格して、今度はいよいよ最終のつもりで「司法書士」資格試験に挑むつもりです。
司法書士はこれまで受験してきた試験のどれよりも難易度が高いと考えて「勉強法」についても真剣に学ぼうと考えてこの本を探し出しました。
著者は工業高校卒業後に就職してガテン系的な工場での過酷な肉体労働に神経をすり減らし、そこから脱却する為に「行政書士」「宅建士」「社会保険労務士」「日商簿記2級」「ファイナンンシャルプランナー2級」の資格をそれぞれ取得して独立開業されたという経歴。
そんな著者が説く「資格試験への合格勉強法」です。
勉強の仕方は「合う合わない」が絶対にあります。ですので、参考にしても何か自分には合っていないなと感じたら直ぐに他の方法に転向して全然OKです。必ずしも成功者のやり方に完璧に合わせる必要はありませんし、合わせようとしても合わせられないでしょう。
そして受験勉強は究極的には「独学」です。資格学校などを利用することはあったとしても最終的には自分で勉強して結果を出すしかありません。だから、他人と一緒に勉強しようなどという考えは捨てましょう。
勉強の仕方はやはり「実際に試験場で出された問題」つまり「過去問」に特化します。
テキストを読んでインプットすることにばかり気持ちが傾いている受験生が多いでしょうが、実際には現場で出題される問題を解答できなければ合格など夢のまた夢です。
つまり「過去問を解答すること」に特化して、正解率9~10割に到達してようやく本番で7割の合格ラインに到達するようなイメージを描くのです。つまり「満点主義」「完ぺき主義」は不要です。
多くの過去問を解答していると必ず「難問・奇問」にぶつかるでしょう。そういう問題はほとんどの受験生は正解できません。だから、そこに時間を割くよりも基礎的な落としてはいけない問題を落とさないようにしたほうが得点は上がります。
私は過去問は最初は「○×形式」を解答したほうがいいと思っています。
最初から4択や5択の形式を解答しても確率的に25%、20%しか正解できません。そうなると間違いばっかりで問題を解答することが嫌になってしまう危険があります。それに比して「○×の一問一答形式」ですと、確率が50%に上昇し正解率が上がります。ですから、適度に正解することでモチベーションが途切れません。但し、確率50%で正解になるので「適当に解答しても正解になる」ので、解説をよく読みこんでキチンと理解できているのかを1つ1つ確認することが必要です。
テキストは基本的に読むのは「確認するだけ」か、「過去問をある程度解答し終わった段階」だけ。
つまり、過去問を解答し、必要な情報は余白に書き込むことで「過去問とテキストを兼ねてしまう」ことが最良になる模様です。いろいろな参考書に手を出す危険をこれで回避できます。
本番を想定して「模擬試験」を受験する為に資格学校などを利用するのは良いことのようです。
やはり本番の時間の割り振りは初挑戦の試験では勝手がわからない部分が多いと思いますので、事前に本試験と同じ形式を何回か体験しておくのは重要です。勿論、結果に一喜一憂することなく復習することが合格への道に繋がります。
著者もそうですが「社会人が働きながら試験勉強する」のは大きな負担であり、学生に比してハンデです。だから、社会人受験生は「やることを増やすのではなく、やらなくても良いことを削ぎ落とす」引き算の考え方が必要になるはずです。
沢山のことをやらないと不安になるかと思いますが、実際は時間の不足で沢山の事には手が回らないでしょう。つまり「計画倒れになる可能性が高い」ということです。それならば、やれることだけにしっかり注力して「取り組んだことは完璧に近い仕上げ」を目指したほうが力になることは間違いありません。
日常でも時間の使い方はとにかく「隙間の時間を見つけて少しでも多く勉強する(過去問を解答する)」ことです。生活のリズムも「朝型に切り替え」て、早寝早起きをします。
テレビとかゲームとか勉強の邪魔になるもの(スマホも)目の届くところに置かないように仕舞いましょう。これが結構難敵です。自分の怠け心を誘惑して増長させる!
私は司法書士を目指していますが、著者も同じくいきなりその分野の難関資格試験を受験するのはオススメしていません。法律にしても不動産にしてもその分野で入門的な資格試験が必ずあるはずです。
不動産なら「宅建士」で、法律なら「行政書士」でしょうか。まず、その試験を合格することを目指し、合格できたら更なる難関資格に挑戦するという過程を踏んだほうが適当だと思います。
山の初心者がいきなり「富士山やエベレストに登らない」と考えると分かりやすいと思います。
成功経験を積み重ねることで「受験勉強のノウハウ」も身に付くはずだからです。
最後の最後に大切なことはやはり「合格するまで決して諦めず、投げ出さないこと」に尽きるでしょう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,493¥1,493 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,493¥1,493 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥411
中古品:
¥411

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
資格試験に超速で合格る勉強法 単行本 – 2017/4/15
尾本 一明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,493","priceAmount":1493.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,493","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NZnd4Ka9fQNzzHEOq7IGYWWfmb%2FtJRpH59t9AWeJ3YHjXXM%2FwzkI3U4oDvRgigxrAgRKglqCw%2Br5cFGnkcNIo%2BjSbrioPmYdC%2BxwLFIba2XPpz34ZEFm%2BQJ3EfaANsVr%2BxouCP31zVMqehgP4mtv1GRSd%2BnffAWwrQ%2BG3QlnlriZpBvUhOWrXA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥411","priceAmount":411.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"411","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NZnd4Ka9fQNzzHEOq7IGYWWfmb%2FtJRpHbW1heLNJBGADYg%2BEQdWPibYTLHv20GpntLBQi0GGJll%2FJUWgOHJcHD2hy7AlgDq5glMVtn%2Fo2WiHOQNJmfunkUNAQ4ssAld1MAHaf1cd6cfSCJYGCoOCOz6jdnSLGBsL8XrI6Te6jeIVWgzbXMJaFQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
偏差値40台、高卒でも宅建士・社労士・行政書士になれた勉強法!
工業高校卒業後、「人生を変える」ために一念発起し、働きながら資格の勉強を始め、
宅地建物取引士、社会保険労務士、行政書士などの資格試験に合格した著者が、
努力を重ねるなかで蓄積した「超速で資格を取得するノウハウ」を全公開!
著者自身の経験や、その周囲の受験者の傾向から導き出した
「受からない人」「受かる人」「超速で受かる人」のタイプ別解説を使い、
限られた時間のなかで、圧倒的な結果を残すための手法を伝授する!
〈著者・略歴〉
尾本一明(おもと・かずあき)
1973年広島県尾道市生まれ。尾道市の工業高校を卒業後、三菱重工株式会社三原製作所に入社。
2年後に同社高砂製作所へ、クレーン専門職として転勤する。工場で重労働に明け暮れるなか、
学歴コンプレックスに悩み続けて、「低学歴でも人生を変えてやる! 」と一念発起。
困っている人を助けてあげられる行政書士になろうと決意し、勉強時間を確保するために転職。
ところが、法律知識に乏しく違法な派遣切りにあう。このとき「労働法」の存在を知り、
社会保険労務士の資格も取得することを胸に誓う。資格を取得するために、さまざまな資格学校の
通学・通信学習を経験。多くの講師や受験仲間との情報交換により、資格試験のノウハウを身につけて、
行政書士、社会保険労務士、その他13種類の資格を取得。現在はその資格を活かして独立開業。
弁護士や司法書士との業務連携をしながら「現場上がりの行政書士・社労士」として活躍。
広島県社会保険労務士会の理事も務めている。
〈取得資格〉
行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士、日商簿記2級、FP2級、建設業経理士2級
ビジネス実務法務検定2級、愛玩動物飼養管理士2級、メンタルヘルス・マネジメント検定II種
マネーマネジメント検定2級、アロマテラピー検定2級、MOS、ECO検定、年金アドバイザー3級
知的財産管理技能士3級
工業高校卒業後、「人生を変える」ために一念発起し、働きながら資格の勉強を始め、
宅地建物取引士、社会保険労務士、行政書士などの資格試験に合格した著者が、
努力を重ねるなかで蓄積した「超速で資格を取得するノウハウ」を全公開!
著者自身の経験や、その周囲の受験者の傾向から導き出した
「受からない人」「受かる人」「超速で受かる人」のタイプ別解説を使い、
限られた時間のなかで、圧倒的な結果を残すための手法を伝授する!
〈著者・略歴〉
尾本一明(おもと・かずあき)
1973年広島県尾道市生まれ。尾道市の工業高校を卒業後、三菱重工株式会社三原製作所に入社。
2年後に同社高砂製作所へ、クレーン専門職として転勤する。工場で重労働に明け暮れるなか、
学歴コンプレックスに悩み続けて、「低学歴でも人生を変えてやる! 」と一念発起。
困っている人を助けてあげられる行政書士になろうと決意し、勉強時間を確保するために転職。
ところが、法律知識に乏しく違法な派遣切りにあう。このとき「労働法」の存在を知り、
社会保険労務士の資格も取得することを胸に誓う。資格を取得するために、さまざまな資格学校の
通学・通信学習を経験。多くの講師や受験仲間との情報交換により、資格試験のノウハウを身につけて、
行政書士、社会保険労務士、その他13種類の資格を取得。現在はその資格を活かして独立開業。
弁護士や司法書士との業務連携をしながら「現場上がりの行政書士・社労士」として活躍。
広島県社会保険労務士会の理事も務めている。
〈取得資格〉
行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士、日商簿記2級、FP2級、建設業経理士2級
ビジネス実務法務検定2級、愛玩動物飼養管理士2級、メンタルヘルス・マネジメント検定II種
マネーマネジメント検定2級、アロマテラピー検定2級、MOS、ECO検定、年金アドバイザー3級
知的財産管理技能士3級
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2017/4/15
- 寸法13.4 x 1.4 x 18.9 cm
- ISBN-104799106082
- ISBN-13978-4799106082
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 資格試験に超速で合格る勉強法
¥1,493¥1,493
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
超難関! 資格試験に最短でパスする方法

資格試験に超速で合格る勉強法
本書を読んで人生を変えるチャンスをつかめ!!
超速で受かる人は、「勉強法のコツ」を知っている!!
・資格取得に興味を持っている
・低学歴コンプレックスを抱いている
・専門知識を学び、「稼ぐ力」を身につけたい
…
偏差値40台、高卒→行政書士、宅地建物取引士など超難関資格を15種!
人生を大逆転させた著者だからこそ語れる方法がぎっしり!
商品の説明
著者について
〈著者・略歴〉
尾本一明(おもと・かずあき)
1973年広島県尾道市生まれ。尾道市の工業高校を卒業後、三菱重工株式会社三原製作所に入社。
2年後に同社高砂製作所へ、クレーン専門職として転勤する。工場で重労働に明け暮れるなか、
学歴コンプレックスに悩み続けて、「低学歴でも人生を変えてやる! 」と一念発起。
困っている人を助けてあげられる行政書士になろうと決意し、勉強時間を確保するために転職。
ところが、法律知識に乏しく違法な派遣切りにあう。このとき「労働法」の存在を知り、
社会保険労務士の資格も取得することを胸に誓う。資格を取得するために、さまざまな資格学校の
通学・通信学習を経験。多くの講師や受験仲間との情報交換により、資格試験のノウハウを身につけて、
行政書士、社会保険労務士、その他13種類の資格を取得。現在はその資格を活かして独立開業。
弁護士や司法書士との業務連携をしながら「現場上がりの行政書士・社労士」として活躍。
広島県社会保険労務士会の理事も務めている。
〈取得資格〉
行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士、日商簿記2級、FP2級、建設業経理士2級
ビジネス実務法務検定2級、愛玩動物飼養管理士2級、メンタルヘルス・マネジメント検定II種
マネーマネジメント検定2級、アロマテラピー検定2級、MOS、ECO検定、年金アドバイザー3級
知的財産管理技能士3級
尾本一明(おもと・かずあき)
1973年広島県尾道市生まれ。尾道市の工業高校を卒業後、三菱重工株式会社三原製作所に入社。
2年後に同社高砂製作所へ、クレーン専門職として転勤する。工場で重労働に明け暮れるなか、
学歴コンプレックスに悩み続けて、「低学歴でも人生を変えてやる! 」と一念発起。
困っている人を助けてあげられる行政書士になろうと決意し、勉強時間を確保するために転職。
ところが、法律知識に乏しく違法な派遣切りにあう。このとき「労働法」の存在を知り、
社会保険労務士の資格も取得することを胸に誓う。資格を取得するために、さまざまな資格学校の
通学・通信学習を経験。多くの講師や受験仲間との情報交換により、資格試験のノウハウを身につけて、
行政書士、社会保険労務士、その他13種類の資格を取得。現在はその資格を活かして独立開業。
弁護士や司法書士との業務連携をしながら「現場上がりの行政書士・社労士」として活躍。
広島県社会保険労務士会の理事も務めている。
〈取得資格〉
行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士、日商簿記2級、FP2級、建設業経理士2級
ビジネス実務法務検定2級、愛玩動物飼養管理士2級、メンタルヘルス・マネジメント検定II種
マネーマネジメント検定2級、アロマテラピー検定2級、MOS、ECO検定、年金アドバイザー3級
知的財産管理技能士3級
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2017/4/15)
- 発売日 : 2017/4/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4799106082
- ISBN-13 : 978-4799106082
- 寸法 : 13.4 x 1.4 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 263,308位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 311位学生の勉強法
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は資格試験などに確実に合格できる考え方やモチベーションUPを導いてくれるので、買って良かったです。(^^♪
2021年8月20日に日本でレビュー済み
この本は、資格試験に超速で合格する勉強法がたくさん書かれてます。超速で受かる人、受かる人、受からない人の違いを著者が解説してます。特に大事で伝えたいことは、赤字で書いて強調してます。
勉強法ですが、みんながやってそうなことから、こんなことまで!?って感じるようなことまで、徹底的に書かれてます。法律の資格の豆知識、試験前の過ごし方、試験当日の注意点も書かれているので、いろんなことが分かります。
この著者は努力家です!!著者の実際の経験で、合格する為に頑張っていたことが語られていて、合格したいという心が凄かったです!!合格する勉強法を徹底的にリサーチし、通勤前や仕事中でも勉強時間を取れるように工夫したり、家では歯を磨く時もお風呂に入ってる時も寝る時も勉強を頑張って、さらには集中する為にテレビを捨てたり、犠牲も払う徹底ぶりに驚きました!!一生懸命勉強に専念したことが伝わってきました。こっちが大きな力を貰いました!!
この本を最後まで読んで感じたことですが、書いてある勉強法を全て行うのはさすがに難しいです。参考になる勉強法はどれかあると思いますが。人によって合う勉強法は違うので、この本で絶対に合格出来るとは言い切れません。なので、合格の為にこの本をわざわざ買う程ではないかなと。でも、たくさんいろんな勉強法を書いてくれたことや、著者の努力に励まされたことは良かったです!!
勉強法ですが、みんながやってそうなことから、こんなことまで!?って感じるようなことまで、徹底的に書かれてます。法律の資格の豆知識、試験前の過ごし方、試験当日の注意点も書かれているので、いろんなことが分かります。
この著者は努力家です!!著者の実際の経験で、合格する為に頑張っていたことが語られていて、合格したいという心が凄かったです!!合格する勉強法を徹底的にリサーチし、通勤前や仕事中でも勉強時間を取れるように工夫したり、家では歯を磨く時もお風呂に入ってる時も寝る時も勉強を頑張って、さらには集中する為にテレビを捨てたり、犠牲も払う徹底ぶりに驚きました!!一生懸命勉強に専念したことが伝わってきました。こっちが大きな力を貰いました!!
この本を最後まで読んで感じたことですが、書いてある勉強法を全て行うのはさすがに難しいです。参考になる勉強法はどれかあると思いますが。人によって合う勉強法は違うので、この本で絶対に合格出来るとは言い切れません。なので、合格の為にこの本をわざわざ買う程ではないかなと。でも、たくさんいろんな勉強法を書いてくれたことや、著者の努力に励まされたことは良かったです!!
2019年11月27日に日本でレビュー済み
著者の実体験としての各論本です。
やる気と根性は凄いと思いました。
ただ、超速という部分は意味のない言葉だと思って差し支えないです。各論系の本なので要は勉強のアイデア集です。
一つ気になるのですが、著者は73年生まれで高卒で働いてます。最初の職場を2年で転職しているので、一念発起して勉強するのがそこから仮に二年後と考えたら95年です。軽く20年以上前になってしまいます。
これは一つの仮定ですが、この著者は一体何歳の頃に勉強に明け暮れたのかということがわからないのです。というのも、行政書士にしても社労士にしても試験問題の改正がありました。旧試での合格の場合、色々合わないことも出てきます。すなわちこの本は最近発売されてますが、この著者がしっかり勉強したのは20年以上前ということもありうるわけです。それでは記憶も勉強法も古いです。
私はこの本を読んでるとき、しっかり自分の言葉で書いてるように感じながらどこか浮遊感があって地に足がついてない感じを受けました。
その違和感が、これなのかもしれません。
○追記
あらためて読んでみると、テレビドラマのカバチタレをみて行政書士を思い立ったとあるのでおそらく受験は01年ですね。予想よりは新しいですが、行政書士に関してはやはり旧試験合格のようですね。
社労士試験は微妙です。確か04年辺りに改正があったように思うので現行の可能性もありますし、旧試の可能性もあります。
しかしながら随分前の出来事の勉強本であるとこには変わりはありません。
やる気と根性は凄いと思いました。
ただ、超速という部分は意味のない言葉だと思って差し支えないです。各論系の本なので要は勉強のアイデア集です。
一つ気になるのですが、著者は73年生まれで高卒で働いてます。最初の職場を2年で転職しているので、一念発起して勉強するのがそこから仮に二年後と考えたら95年です。軽く20年以上前になってしまいます。
これは一つの仮定ですが、この著者は一体何歳の頃に勉強に明け暮れたのかということがわからないのです。というのも、行政書士にしても社労士にしても試験問題の改正がありました。旧試での合格の場合、色々合わないことも出てきます。すなわちこの本は最近発売されてますが、この著者がしっかり勉強したのは20年以上前ということもありうるわけです。それでは記憶も勉強法も古いです。
私はこの本を読んでるとき、しっかり自分の言葉で書いてるように感じながらどこか浮遊感があって地に足がついてない感じを受けました。
その違和感が、これなのかもしれません。
○追記
あらためて読んでみると、テレビドラマのカバチタレをみて行政書士を思い立ったとあるのでおそらく受験は01年ですね。予想よりは新しいですが、行政書士に関してはやはり旧試験合格のようですね。
社労士試験は微妙です。確か04年辺りに改正があったように思うので現行の可能性もありますし、旧試の可能性もあります。
しかしながら随分前の出来事の勉強本であるとこには変わりはありません。
2019年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テキストと過去問の使い方が具体的に説明されていない。
2022年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
資格試験の際に意識すべきことや取り組み方を見直したいと思い購入させていただきました。
かなり詳しく取り組み方や姿勢、試験に臨む際の考え方など勉強になりました。お願いしてよかったです。ありがとうございました。
かなり詳しく取り組み方や姿勢、試験に臨む際の考え方など勉強になりました。お願いしてよかったです。ありがとうございました。
2017年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
●著者は工業高校卒。
著者と同様の資格試験に合格しようとすれば、本来は、大学の法学部で法律を学ぶのが
一番の近道でしょう。
これを仕事しながら、資格学校に通い勉強し、各種資格試験に合格した『勉強法』は、
彼なりの優れた『勉強法』でないでしょうか。
●この勉強法を、本書の中で紹介されています。
随所に、参考となるポイント(項目)が出てきます。
紹介されている44項目の内容はどれをとっても、優れたものばかりです。
どれを真似するかは、各自の能力により、異なってくるでしょう。
●私は、No.38「夢のなかでも勉強するくらい習慣化する」が参考になりました。
●勉強しようと思えば、どのような環境の中でも勉強するくらいでなければ『ダメ』と
いうことが、よくわかりました。
著者と同様の資格試験に合格しようとすれば、本来は、大学の法学部で法律を学ぶのが
一番の近道でしょう。
これを仕事しながら、資格学校に通い勉強し、各種資格試験に合格した『勉強法』は、
彼なりの優れた『勉強法』でないでしょうか。
●この勉強法を、本書の中で紹介されています。
随所に、参考となるポイント(項目)が出てきます。
紹介されている44項目の内容はどれをとっても、優れたものばかりです。
どれを真似するかは、各自の能力により、異なってくるでしょう。
●私は、No.38「夢のなかでも勉強するくらい習慣化する」が参考になりました。
●勉強しようと思えば、どのような環境の中でも勉強するくらいでなければ『ダメ』と
いうことが、よくわかりました。
2018年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
覚えたいことひとつに対して1ページ使うことは参考になったけど、あとは覚えてない。