プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥357
中古品:
¥357

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/4
岩崎 夏海
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2NcYRVjhr7ybjvofBV4fiomqJicsnHi5dzWydTKNrXyPl1QsXtHB6THeospkGPTFYj%2F0kbZW%2BwwetUSjC6H5pLtIysznui9qnmuPI9PLmzhumvYJEdTj9Qip6qQmb8dc1yJVbqWeTP0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥357","priceAmount":357.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"357","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2NcYRVjhr7ybjvofBV4fiomqJicsnHi5Y1nSLSDH%2BT%2Fmo1%2BSjic1ZT9gmSCOi8IBL7EFa3IvGqxwM2BJnIRNVwCuzEWupWfqinO1fFXjv%2Byte7eXIWZLQ7ELjl7ilhOha6X08talUkzqoXd2VQKseEYQWxpubec7%2FwGYkaEUVnMWfO67%2ByKwWA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
280万部のベストセラー『もしドラ』第2弾!!
勝つために必要なのは、全員の「居場所」だった――。
主役はマネージャー。野球部はベンチャー企業、
人を集め、育て、競争しないで勝てる組織にするには?
■あらすじ
私立浅川学園に通う1年生の岡野夢は、ベストセラーとなった『もしドラ』と
偶然出合います。野球ともマネージャーとも接点がない夢でしたが、
友人の真実に誘われて、野球部のマネージャーになることを決心します。
しかし、浅川学園には野球部がありませんでした。
ゼロから野球部をつくる必要があったのです。
そこで、夢と真実はドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読みながら、
競争しなくても勝てる、まったく新しい野球部をつくろうとします。
果たして2人は、最強チームをつくり上げ、甲子園に勝ち進むことができるのでしょうか?
マネージャーたちによるイノベーションは成功するのでしょうか?
過酷な競争社会が激化するなか、
「競争しないためのイノベーション」がますます必要になっています。
本書は、ドラッカーのイノベーションの原理を丁寧に読み解きながら、
メンバー全員に居場所がつくられ、組織が成長し、
競争を勝ち抜いていく様子を描いた青春小説です。
すべての組織で役に立つ1冊です。
勝つために必要なのは、全員の「居場所」だった――。
主役はマネージャー。野球部はベンチャー企業、
人を集め、育て、競争しないで勝てる組織にするには?
■あらすじ
私立浅川学園に通う1年生の岡野夢は、ベストセラーとなった『もしドラ』と
偶然出合います。野球ともマネージャーとも接点がない夢でしたが、
友人の真実に誘われて、野球部のマネージャーになることを決心します。
しかし、浅川学園には野球部がありませんでした。
ゼロから野球部をつくる必要があったのです。
そこで、夢と真実はドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読みながら、
競争しなくても勝てる、まったく新しい野球部をつくろうとします。
果たして2人は、最強チームをつくり上げ、甲子園に勝ち進むことができるのでしょうか?
マネージャーたちによるイノベーションは成功するのでしょうか?
過酷な競争社会が激化するなか、
「競争しないためのイノベーション」がますます必要になっています。
本書は、ドラッカーのイノベーションの原理を丁寧に読み解きながら、
メンバー全員に居場所がつくられ、組織が成長し、
競争を勝ち抜いていく様子を描いた青春小説です。
すべての組織で役に立つ1冊です。
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2015/12/4
- ISBN-104478066493
- ISBN-13978-4478066492
よく一緒に購入されている商品

対象商品: もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,212¥1,212
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,200¥2,200
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
岩崎夏海(いわさき・なつみ)
1968年生まれ。東京都日野市出身。東京藝術大学建築科卒。
大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』等、テレビ番組の制作に参加。その後、アイドルグループAKB48のプロデュースなどにも携わる。2009年12月、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)を著し、ベストセラーに。他の著書に『エースの系譜』(講談社)、『小説の読み方の教科書』(潮出版社)、『チャボとウサギの事件』(文藝春秋)、『宇宙って面白いの?』(講談社)、『まずいラーメン屋はどこへ消えた?―「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』(小学館)、『部屋を活かせば人生が変わる』(部屋を考える会著/夜間飛行)、『『もしドラ』はなぜ売れたのか?』(東洋経済新報社)、『競争考』(心交社)などがある。
また、ドワンゴ・夜間飛行にて有料メルマガ『ハックルベリーに会いに行く』を配信中。Youtubeチャンネル『ハックルテレビ』を運営。2015年から岩崎書店の社外取締役となり、児童書のプロデュースにも携わる。他に、「岩崎夏海クリエイター塾」の講師を2014年から務めている。
1968年生まれ。東京都日野市出身。東京藝術大学建築科卒。
大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』等、テレビ番組の制作に参加。その後、アイドルグループAKB48のプロデュースなどにも携わる。2009年12月、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)を著し、ベストセラーに。他の著書に『エースの系譜』(講談社)、『小説の読み方の教科書』(潮出版社)、『チャボとウサギの事件』(文藝春秋)、『宇宙って面白いの?』(講談社)、『まずいラーメン屋はどこへ消えた?―「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』(小学館)、『部屋を活かせば人生が変わる』(部屋を考える会著/夜間飛行)、『『もしドラ』はなぜ売れたのか?』(東洋経済新報社)、『競争考』(心交社)などがある。
また、ドワンゴ・夜間飛行にて有料メルマガ『ハックルベリーに会いに行く』を配信中。Youtubeチャンネル『ハックルテレビ』を運営。2015年から岩崎書店の社外取締役となり、児童書のプロデュースにも携わる。他に、「岩崎夏海クリエイター塾」の講師を2014年から務めている。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2015/12/4)
- 発売日 : 2015/12/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 336ページ
- ISBN-10 : 4478066493
- ISBN-13 : 978-4478066492
- Amazon 売れ筋ランキング: - 26,511位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 94位人事・労務管理 (本)
- - 203位経営管理
- - 242位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

岩崎 夏海
(いわさき・なつみ)
1968年7月生まれ。本名同じ。東京都日野市出身。東京藝術大学美術学部建築科卒。
大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として数多くのテレビ番組の制作に参加。アイドルグループ「AKB48」のプロデュース等にも携わる。
その後、ゲームやウェブコンテンツの開発会社や作家を経て、現在は児童書の出版社である株式会社岩崎書店社長。
2009年、初めての著書『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』がベストセラーに。現在は、執筆、講演、コンテンツ制作(映画の脚本、オーディオブックのディレクション、本の監修、ゲームの監修)、芸能学校の講師等、さまざまな活動に従事。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
意外な取り組みが、休部中の野球部を復活させる。著者は現場の監督にも取材した上で、上手くストーリーを組み立てている。今回も感動した。
2019年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、前作「もしドラ」を前提とした作りとなっていることから、本書を読む前に「もしドラ」を先に読んでおくことをお勧めします。なぜなら、「もしドラ」の数年後との時間設定のもと、「もしドラ」の登場人物が本書に登場し、かつその登場人物が「もしドラ」を執筆したとの設定になっているのです。
本書では「もしドラ」に感銘を受けた女子高生児玉真実が、友人岡野夢とともに、自らも野球部のマネージャーとして野球部を甲子園へ導きたいと考えます。ただ、前作と大きく違うのは、なんと彼女らの高校には野球部が存在しないという点です。つまり、野球部をつくるところから本書は始まるのです。
「すでに行っていることをより上手に行うよりも、まったく新しいことを行うことに価値を見出すことが起業家の定義」とするドラッガーの考えのもと、人が生き生きする『居場所』をつくるとのマネジメントを彼女らは実践します。
「イノベーションとは意識的かつ組織的に変化を探すことである」
「変化を謙虚に受け止めることは、とても勇気がいることだ」
この考えのもと、彼女たちは野球部を「マネジメントを学ぶための組織」と定義づけます。
マネージャーがマネージメントを学ぶ。
つまり彼女らの野球部は、選手が主役ではなくマネージャーが主役なのです。
ユニークです。
前作「もしドラ」のような涙を流すような感動はありませんでしたが、本書でも社会で使える考え方がたくさんありましたので最後にいくつか引用します。
『説得とは、「あなたにはこれだけの得がありますよ」と教えること。そして教える方にも得になる。』
『自由とは責任ある選択をすること』
『人が居場所があると感じるのは、誰かに必要だとされているとき。人の居場所を作るには、その人の長所を知ること、そのうえでそれを成果に結びつけ、誰かから評価されるようにすること』
本書では「もしドラ」に感銘を受けた女子高生児玉真実が、友人岡野夢とともに、自らも野球部のマネージャーとして野球部を甲子園へ導きたいと考えます。ただ、前作と大きく違うのは、なんと彼女らの高校には野球部が存在しないという点です。つまり、野球部をつくるところから本書は始まるのです。
「すでに行っていることをより上手に行うよりも、まったく新しいことを行うことに価値を見出すことが起業家の定義」とするドラッガーの考えのもと、人が生き生きする『居場所』をつくるとのマネジメントを彼女らは実践します。
「イノベーションとは意識的かつ組織的に変化を探すことである」
「変化を謙虚に受け止めることは、とても勇気がいることだ」
この考えのもと、彼女たちは野球部を「マネジメントを学ぶための組織」と定義づけます。
マネージャーがマネージメントを学ぶ。
つまり彼女らの野球部は、選手が主役ではなくマネージャーが主役なのです。
ユニークです。
前作「もしドラ」のような涙を流すような感動はありませんでしたが、本書でも社会で使える考え方がたくさんありましたので最後にいくつか引用します。
『説得とは、「あなたにはこれだけの得がありますよ」と教えること。そして教える方にも得になる。』
『自由とは責任ある選択をすること』
『人が居場所があると感じるのは、誰かに必要だとされているとき。人の居場所を作るには、その人の長所を知ること、そのうえでそれを成果に結びつけ、誰かから評価されるようにすること』
2022年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は登場人物が多すぎてごちゃごちゃした印象。後半は論理としてはわかるんだけど野球の部分が荒唐無稽すぎて少し引いた。
前作からリアリティと感動を差し引いたような話であまり面白くはなかった。どうせなら野球部員のいない野球部を貫き通して、他所の高校や地域に貢献する話にしたほうが面白かったんじゃないか。
前作からリアリティと感動を差し引いたような話であまり面白くはなかった。どうせなら野球部員のいない野球部を貫き通して、他所の高校や地域に貢献する話にしたほうが面白かったんじゃないか。
2018年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストーリーとして面白いし、色々な気が付きが生まれる本だと思います。
注目すべき7つの変化 この後にイノベーションが起こる。
・予期せぬことの生起
・ギャップとの存在
・ニーズの存在
・産業構造の変化
・人口構造の変化
・認識の変化
・新しい知識の出現
人口構造の変化は起こらないと思っていても起こる
従業員をむやみに増やすのではなく最適な数を考えて行動する。
全会一致の決定には注意が必要
自分がいなくなっても組織がまわるようにしなければならない
何かを教えることは聞く側だけではなく教える側も意味がある
この本を読んで少しでも実践できることがあればいいかと思います。
注目すべき7つの変化 この後にイノベーションが起こる。
・予期せぬことの生起
・ギャップとの存在
・ニーズの存在
・産業構造の変化
・人口構造の変化
・認識の変化
・新しい知識の出現
人口構造の変化は起こらないと思っていても起こる
従業員をむやみに増やすのではなく最適な数を考えて行動する。
全会一致の決定には注意が必要
自分がいなくなっても組織がまわるようにしなければならない
何かを教えることは聞く側だけではなく教える側も意味がある
この本を読んで少しでも実践できることがあればいいかと思います。
2020年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
P,ドラッカーの入門用文献、ストーリーもしっかりとし役に立ちます。
2016年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当作者の物語を読む場合は、自分が何かを学ぶと準備してから読む必要がある。
とはいえ、もしドラの続刊であるので自分がある種の懐かしさをもってページをめくっていたことは否めない。
それで読んだんだが、、
めちゃくちゃ面白いんですけど、、、
・え?文章力上がってない?
・ここでそれが出てくるの?どんだけ本読んだの?
(あとがきで専門家の方々と会話を重ねたとあるので本をただ読んだよりもっと考察は深い)
・こんな上司いるなぁ。
・あれ、ここの描写あっさりしているけどもっと深められるんじゃない?
(読者が補えってか、時間足らんほどの課題もらった気分だ。)
・んなアホな!
私は、作者の著作では『エースの系譜』が一番好きだ。その理由は、野球をしていた人間からするとドカベンを超えるほどの超弩級”燃え”展開だからだ。
『もしイノ』は終盤それを超える”燃え”展開でさすがに、”んなアホな”な気分になったが、むしろこの作者の作品なら”こうでなくっちゃ”という気分になる。
読後感としてはスッキリしたところで、この作品の根幹となるドラッカーのイノベーションと起業家精神についてだが、何度も読み返して自分のこれまで経験した業務、プロジェクト、チーム、経営環境へ落とし込んで考察する必要を感じる。
作者はドラッカー、、のみならず、ドラッカー以後の経営書、経営の実践からのエッセンスを『もしイノ』の中に溶け込ませて、物語として昇華しているのだから、読者としては昇華されたものを還元して自らの経験と知識に逆流させなければならない。
現実的でないと非難する声もあるが、そもそもこれは創作であり、これを読む個人個人がどれだけのアンテナをはり受け止められるか。
これは作者からの挑戦状といえる。それも、相当に整えられたやさしくも挑発的な挑戦状だ。
特に、当てはまらない人材を排除しようとする現在日本の組織運営にはマネジメントの欠片も技術もないと感じていた自分にとっては、よくぞ言ってくれたという気持ちが強い。 ドラッカーがこれだけ名前を知られているにもかかわらず、大部分の人は、名が知られるほどドラッカーの真髄を理解できていないのだという思いを強くした。
ストーリーの優劣だが、そもそも読んでる身としては大団円であってほしいし、常識的な結果に落ち着いたら逆に「なんだそりゃ?」という小説になるだろう
一つ一つのエピソードとしては事実が積み重ねられていて飽きない。
例えば、球の見極める力はキャッチボールでも養える。 一流選手のフォームを真似ると飛躍する。 型(守破離)。 選手と一緒に走る。 これらは全て事実事例に事欠かない
最後に、
さすがにここまで上手く出来上がった結末は現実にはないのだけれど、
高校野球の県予選ではこれと同じくらいに嘘じゃないかと思うようなドラマが毎年生まれていてめずらしくない事を皆様にお伝えしておきたい。
作者は高校野球を愛する人でもあると思う。
とはいえ、もしドラの続刊であるので自分がある種の懐かしさをもってページをめくっていたことは否めない。
それで読んだんだが、、
めちゃくちゃ面白いんですけど、、、
・え?文章力上がってない?
・ここでそれが出てくるの?どんだけ本読んだの?
(あとがきで専門家の方々と会話を重ねたとあるので本をただ読んだよりもっと考察は深い)
・こんな上司いるなぁ。
・あれ、ここの描写あっさりしているけどもっと深められるんじゃない?
(読者が補えってか、時間足らんほどの課題もらった気分だ。)
・んなアホな!
私は、作者の著作では『エースの系譜』が一番好きだ。その理由は、野球をしていた人間からするとドカベンを超えるほどの超弩級”燃え”展開だからだ。
『もしイノ』は終盤それを超える”燃え”展開でさすがに、”んなアホな”な気分になったが、むしろこの作者の作品なら”こうでなくっちゃ”という気分になる。
読後感としてはスッキリしたところで、この作品の根幹となるドラッカーのイノベーションと起業家精神についてだが、何度も読み返して自分のこれまで経験した業務、プロジェクト、チーム、経営環境へ落とし込んで考察する必要を感じる。
作者はドラッカー、、のみならず、ドラッカー以後の経営書、経営の実践からのエッセンスを『もしイノ』の中に溶け込ませて、物語として昇華しているのだから、読者としては昇華されたものを還元して自らの経験と知識に逆流させなければならない。
現実的でないと非難する声もあるが、そもそもこれは創作であり、これを読む個人個人がどれだけのアンテナをはり受け止められるか。
これは作者からの挑戦状といえる。それも、相当に整えられたやさしくも挑発的な挑戦状だ。
特に、当てはまらない人材を排除しようとする現在日本の組織運営にはマネジメントの欠片も技術もないと感じていた自分にとっては、よくぞ言ってくれたという気持ちが強い。 ドラッカーがこれだけ名前を知られているにもかかわらず、大部分の人は、名が知られるほどドラッカーの真髄を理解できていないのだという思いを強くした。
ストーリーの優劣だが、そもそも読んでる身としては大団円であってほしいし、常識的な結果に落ち着いたら逆に「なんだそりゃ?」という小説になるだろう
一つ一つのエピソードとしては事実が積み重ねられていて飽きない。
例えば、球の見極める力はキャッチボールでも養える。 一流選手のフォームを真似ると飛躍する。 型(守破離)。 選手と一緒に走る。 これらは全て事実事例に事欠かない
最後に、
さすがにここまで上手く出来上がった結末は現実にはないのだけれど、
高校野球の県予選ではこれと同じくらいに嘘じゃないかと思うようなドラマが毎年生まれていてめずらしくない事を皆様にお伝えしておきたい。
作者は高校野球を愛する人でもあると思う。
2015年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドラッカーの書籍を読んでもなんとなく読んだ風で記憶に印象に残っておりません。今回のもしイノを読んで再度論点を絞って読んでみたいと思わせたことに関して、経営書におけるイノベーションではと思いました。
印象に残った箇所を簡単に箇条書きにしてみます。
・偶然の成功・失敗の分析(リスクがもっとも少ない)
・ニーズのギャップ
・楽しむ(楽しそうにする)
・野球部の定義
・野球部の民営化
・リーダー自身の居場所
・教えることが最大の学び
・マネジメントのあり方(適切な人材の配置VS人材教育)
・ピッチングマシーンの用途変更
などなど
これらを自身に置き換えてどう会社に活用していくかがまさにイノベーションへの挑戦ですけどね。。。
印象に残った箇所を簡単に箇条書きにしてみます。
・偶然の成功・失敗の分析(リスクがもっとも少ない)
・ニーズのギャップ
・楽しむ(楽しそうにする)
・野球部の定義
・野球部の民営化
・リーダー自身の居場所
・教えることが最大の学び
・マネジメントのあり方(適切な人材の配置VS人材教育)
・ピッチングマシーンの用途変更
などなど
これらを自身に置き換えてどう会社に活用していくかがまさにイノベーションへの挑戦ですけどね。。。