プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥139
中古品:
¥139

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫 A 260-2) 文庫 – 2010/11/25
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bG3AMt%2Bse3%2B7XCsjLmZ5WPdejjsnziYgr59HE%2F%2B11c7Hyj60Tc3QWZzJ5pIw7AFrWOaiRd49mg6ovoH7J4%2BdhbgO5yKzy9VhokFY9EMb1RdCKMqSSYZnEJGCtJt88bZpVum9XLKLH40%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥139","priceAmount":139.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"139","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bG3AMt%2Bse3%2B7XCsjLmZ5WPdejjsnziYgTi05JG3LgJzFLNtBYPUPrQLB4CcZBGpgXfmX0Oz%2BbsLwEUFUOW2v17txsSlSW2qcSpD%2FkstPHUOtbVIuBsNWk14LDFS9BxebLEQXX%2BgmGS7VqHWP0RftMyjZklVsrSa08dfB2qVHFIlTsPASYHFDSA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」の一文から始まるこの作品は、枕草子・徒然草とともに日本三大随筆に数えられる、中世隠者文学の代表作。人の命もそれを支える住居も無常だという諦観に続き、次々と起こる、大火・辻風・飢饉・地震などの天変地異による惨状を描写。一丈四方の草庵での閑雅な生活を自讃したのち、それも妄執であると自問して終わる、格調高い和漢混淆文による随筆。参考資料として異本や関係文献を翻刻。
- ISBN-10404400109X
- ISBN-13978-4044001094
- 版特別
- 出版社角川学芸出版
- 発売日2010/11/25
- 言語日本語
- 寸法10.5 x 1 x 15 cm
- 本の長さ256ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫 A 260-2)
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,188¥1,188
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥968¥968
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
鴨長明:?―1216年。歌集のほか、『無名抄』『発心集』がある。簗瀬一雄:1912年―2008年。東京生まれ。早稲田大学卒。文学博士。『方丈記全注釈』(角川書店)・『鴨長明全集』(風間書院)・『阿仏尼全集』(風間書院)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : 角川学芸出版; 特別版 (2010/11/25)
- 発売日 : 2010/11/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 256ページ
- ISBN-10 : 404400109X
- ISBN-13 : 978-4044001094
- 寸法 : 10.5 x 1 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,993位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 64位ロシア・東欧文学研究
- - 118位角川ソフィア文庫
- - 447位日本文学研究
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
方丈記は冒頭部分が有名で、その他はあまり読まないが、そのすさまじさに圧倒される。先人の災害に対する備え、復興への尽力は、見習うべき。
2015年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の宿題で買いました。私もよみましたが、読みやすくためになりました。
2023年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本来の内容や意味が理解できる年齢になり含蓄のある文章から学び生かせる様な生き方が出来れば好いと思い買ってみました。
有難う御座いました。
有難う御座いました。
2023年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の雑感であるが、平安の女流文学の文体に比べ、分かりやすいということである。原文を読んで、その流れに感覚としてついていけるし、文意も一読して、ある程度、読み取れる。なるほど、現代に通じる文体のはじまり、と思われる。漢文の読み下し文が洗練され、日本人の感性と融合したものという風にも感じられた。また、鎌倉仏教の布教に伴い、庶民にも分かりやすい比喩等の使用などの社会情勢もあったのではないか。
2013年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代語訳、原文はもちろん、こまかい解説がついていて良いです。
それでいて、本文中に脚注がうるさく散りばめられている感じもないので、現代語を読みたいときは現代語に、原文を楽しみたいときは原文に集中できるのが助かります。
文庫サイズだから仕方ないのかもしれませんが、細かい用語解説のページのみ文字が小さくて、ちょっと読みにくく感じたので、★は4つで。ふつうに本文だけ読むには非常に良い本だと思います。
それでいて、本文中に脚注がうるさく散りばめられている感じもないので、現代語を読みたいときは現代語に、原文を楽しみたいときは原文に集中できるのが助かります。
文庫サイズだから仕方ないのかもしれませんが、細かい用語解説のページのみ文字が小さくて、ちょっと読みにくく感じたので、★は4つで。ふつうに本文だけ読むには非常に良い本だと思います。
2023年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授業の教科書に購入しました。とても読みやすく、授業終了後も読んでます。
2019年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方丈記現代語訳で、ラストの解説に著者の学識不足を指摘されていたので
こちらの本を購入したが、この著者も同じようにラストに誤謬がある。
質の悪い事に、現代語訳でわざわざ改竄とも言える程に
本質を恣意的に逸らさせるような意訳を挿入してある。
途中も「愚痴」という本文に無い単語を挟んでいて、読者を筆者の意図に誘導しているきらいがあったりする。
あまりお勧めできません。
こちらの本を購入したが、この著者も同じようにラストに誤謬がある。
質の悪い事に、現代語訳でわざわざ改竄とも言える程に
本質を恣意的に逸らさせるような意訳を挿入してある。
途中も「愚痴」という本文に無い単語を挟んでいて、読者を筆者の意図に誘導しているきらいがあったりする。
あまりお勧めできません。