人体と菌は共存関係であるということが腹に落ちる内容でした。
抗菌グッズは善い菌も悪い菌も区別なく人体から遠ざけてしまいます。
区別なく、というところが盲点でした。
あらゆる菌を排除しては、人体も活動を続けられないのだということを理解するのに、とてもいい本です。
ひとつ疑問だったのは、「大便の半分以上は死んだ菌」と書いてあったのですが、菌というのは生きていると目に見えないのに、死ぬと目に見えるようになるのかなということでした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥101
中古品:
¥101

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人体常在菌のはなし ―美人は菌でつくられる (集英社新書) 新書 – 2004/9/17
青木 皐
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2Frf3JKD3EhtxVkB%2BAmeYpg7Z6OYo1Tkc6bzXu%2Ba1nBwgGRHPnnwln9Ibre4Ly91UbvHpNJi6jW9bjeG4RpyPR8a3JD8IjcZdvNP3t5X4vHzJeOPMi85XvlmhHwxP4IpX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥101","priceAmount":101.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"101","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2Frf3JKD3EhtxVkB%2BAmeYpg7Z6OYo1Tkc3bpHmb2QRKGMhnbRU8BPRptaJEtiRi5Paj%2BF%2BZgZt5PoZMvINrkuW4JJpnqu2Jr9mPrdlajKJLwicTVQRsa9k2s1pmSCkBi9obRpuaYPF0HVlY%2BTqicuFNpwDRIn12644oe6ieAcJ4xYjKN4bG1OwgeYrqHXhNPC","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ぎょっ、皮膚にも善玉菌がいたのか?!ビフィズスびっしり=腸バリア♪いい菌びっしり=肌バリア♪美肌&快便は菌に任せろ!
見えないイコールいない、ではない! 菌=バイ菌=悪い汚いヤツ、というのは過去の常識。さらに菌は腸内のみならず皮膚にも棲みついていることを知ってほしい。周知となった腸内細菌における善玉菌と悪玉菌の理論は、そのまま人体表面の皮膚常在菌にもあてはまり、常在菌との共生こそが健康で快い生活の鍵である。本書は「菌」を真中に置いて生活スタイルを見直し、善玉常在菌を育てよう、免疫もアレルギーもその観点から考え直そうと提案する、わかりやすい医科学的実用読み物。
[著者情報]
青木 皐 (あおき のぼる)
一九四三年兵庫県芦屋市生まれ。医学博士(バイオメディカル・サイエンス)。(株)コントロール・ラボ代表取締役。生物医学研究所所長。大阪女子学園短期大学非常勤講師。七五年から生物制御企業にて昆虫・微生物制御研究に従事。九三?九五年東京大学医学部(解剖学・養老孟司教室)研究員、九六?九八年東京大学総合研究博物館客員研究員。著書に『ここがおかしい菌の常識』『本当に困っている人のためのゴキブリ取扱説明書』(ともにダイヤモンド社)。
見えないイコールいない、ではない! 菌=バイ菌=悪い汚いヤツ、というのは過去の常識。さらに菌は腸内のみならず皮膚にも棲みついていることを知ってほしい。周知となった腸内細菌における善玉菌と悪玉菌の理論は、そのまま人体表面の皮膚常在菌にもあてはまり、常在菌との共生こそが健康で快い生活の鍵である。本書は「菌」を真中に置いて生活スタイルを見直し、善玉常在菌を育てよう、免疫もアレルギーもその観点から考え直そうと提案する、わかりやすい医科学的実用読み物。
[著者情報]
青木 皐 (あおき のぼる)
一九四三年兵庫県芦屋市生まれ。医学博士(バイオメディカル・サイエンス)。(株)コントロール・ラボ代表取締役。生物医学研究所所長。大阪女子学園短期大学非常勤講師。七五年から生物制御企業にて昆虫・微生物制御研究に従事。九三?九五年東京大学医学部(解剖学・養老孟司教室)研究員、九六?九八年東京大学総合研究博物館客員研究員。著書に『ここがおかしい菌の常識』『本当に困っている人のためのゴキブリ取扱説明書』(ともにダイヤモンド社)。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2004/9/17
- ISBN-104087202577
- ISBN-13978-4087202571
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人体常在菌のはなし ―美人は菌でつくられる (集英社新書)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の身体の表面についている「菌」が主役のユニークな本です
最近、そんな常在菌を追いやるかのように、消毒スプレーがいたるところに設置されたり、抗菌グッズが増えています。抗菌シャツを身にまとえば、人は着心地を良く感じても、常在菌にとっては居心地は悪いようです。悪い菌だけ抗菌するなんて都合のいいことができれば別ですが、そういう訳にはいきません。
もう一つ心配なのは、菌の耐性です。菌もしたたかであり、人の攻撃に対し反抗します。生き延びるためには、棲む場所を変えたり、自分の姿を変えたり、パワーアップしたり。その強くなった菌に対して、人もまた攻撃を強めます。それに対して、菌もどんどんパワーアップします。
消毒、抗菌剤、抗菌グッズに敏感になってしまっている方にはおすすめです。
最近、そんな常在菌を追いやるかのように、消毒スプレーがいたるところに設置されたり、抗菌グッズが増えています。抗菌シャツを身にまとえば、人は着心地を良く感じても、常在菌にとっては居心地は悪いようです。悪い菌だけ抗菌するなんて都合のいいことができれば別ですが、そういう訳にはいきません。
もう一つ心配なのは、菌の耐性です。菌もしたたかであり、人の攻撃に対し反抗します。生き延びるためには、棲む場所を変えたり、自分の姿を変えたり、パワーアップしたり。その強くなった菌に対して、人もまた攻撃を強めます。それに対して、菌もどんどんパワーアップします。
消毒、抗菌剤、抗菌グッズに敏感になってしまっている方にはおすすめです。
2019年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
改めて食事改善に取り組んでいます。また、娘との食の考え方に共通理解ができました。
2013年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは読めば読むほど引き込まれる面白い本だと思います。人体の表面に菌が居て体を防御してくれていることを、分かりやすく解説してくれているところがとても良い。変な化学薬品で出来ている化粧品等を使わず、常在菌と共存する方法を考えるきっかけになる本です。
2014年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般的に流通している知識、コマーシャルがいかに、おかしいものであるか。
以前から清潔志向?薬物を振りまいて、除菌するという奇矯な生活様式に疑問を感じていましたが、矢張り!!と。
巨大企業の巧みな戦略にのって、健康を害する人が今後沢山出現するでしょうね。オソロしい事です。
皆さん、この本を読んで正しい知識をもつべきだと思いました。
以前から清潔志向?薬物を振りまいて、除菌するという奇矯な生活様式に疑問を感じていましたが、矢張り!!と。
巨大企業の巧みな戦略にのって、健康を害する人が今後沢山出現するでしょうね。オソロしい事です。
皆さん、この本を読んで正しい知識をもつべきだと思いました。
2009年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の体を構成する60兆の細胞より多い、100兆もの常在菌が私を応援してくれていると言う話を聞いて何だか元気が出てきました。人間も菌と共生して生きている生物なのですね。
2006年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どんな本を読んでても思うのは、最新の真摯な研究から導き出されるのは、歴史が証明する生活の知恵だったり、昔ながらの生活様式だったりする、ということ。
「衛生の基本は、整理、整頓、掃除、清潔、清浄。...面倒に思うより、「いい運動だ」と思ってやってしまったほうがいい。」おっしゃる通りなのであります。
他には(いずれも筆者要約)、
・肌がギトギトするのは脂が多いからじゃなくて、乾燥してカサカサだから。肌ががんばって保湿しようとする。きちんと保水してやればよい。ゴシゴシ洗うと表皮ブドウ球菌まで洗い流されて、傷跡に黄色ブドウ球菌が増殖してしまう(日和見感染)。
・(食べ物として)何を入れるかばかりが議論されて、如何に出すかという議論がない...便秘の人は、何が何でも出すという気迫が薄いのではないか。
なんてのもあります。
ブドウ球菌ていうのはブドウみたいな形してるからなんですって。ブドウ糖と関係あるのかと思ってた。
「衛生の基本は、整理、整頓、掃除、清潔、清浄。...面倒に思うより、「いい運動だ」と思ってやってしまったほうがいい。」おっしゃる通りなのであります。
他には(いずれも筆者要約)、
・肌がギトギトするのは脂が多いからじゃなくて、乾燥してカサカサだから。肌ががんばって保湿しようとする。きちんと保水してやればよい。ゴシゴシ洗うと表皮ブドウ球菌まで洗い流されて、傷跡に黄色ブドウ球菌が増殖してしまう(日和見感染)。
・(食べ物として)何を入れるかばかりが議論されて、如何に出すかという議論がない...便秘の人は、何が何でも出すという気迫が薄いのではないか。
なんてのもあります。
ブドウ球菌ていうのはブドウみたいな形してるからなんですって。ブドウ糖と関係あるのかと思ってた。
2004年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
~「抗菌」というキーワードがブームとなっています。病院では院内感染が問題となりながらも、菌を悪者ととらえ少しでも熱が出ようものならば抗生物質が処方または点滴されています。抗生物質が全く効かないとわかっていてもインフルエンザやごく軽い風邪でさえ処方されています(患者さんの方から要求されることも有ると思いますが)。それがまた耐性菌を創っ~~ているのにもかかわらず、です。
この本は、自然の中で、常在菌とともに生きていくことの大切さを分かりやすく書いて有ります。「目から鱗」です。余計な薬やサプリメントに頼ったり、傷を消毒したりすることはやめてみましょう。(傷の消毒に関しては夏井睦先生の本を読んでいただいたほうがいいです)~
この本は、自然の中で、常在菌とともに生きていくことの大切さを分かりやすく書いて有ります。「目から鱗」です。余計な薬やサプリメントに頼ったり、傷を消毒したりすることはやめてみましょう。(傷の消毒に関しては夏井睦先生の本を読んでいただいたほうがいいです)~