“疲れないつくりおき”特集イントロの
アンケート結果は
52%が
「つくりおきはしない」「やめた」
なぜなら
①時間と手間がかかる。
②食べあきる。
③うまく使い回せない。
本当に。この特集のメニューにも
「にんじん5本分」のきんぴらを
付け合わせ、スープの具、のっけ丼…と
使い回す提案があるけど
作るのに疲れ、冷蔵庫をあけるたび大量のきんぴらが
目について「使い回さなきゃ」と思うのに疲れ、
子どもは特に食べ飽きて、
にんじん嫌いが加速しそう。
豚の甘酢ソテーは、豚肉をカリカリに焼いて
ケチャップ甘酢をからめるだけで、おいしそうだから
お弁当のおかずにエントリー。
でもやっぱり、つくりおきはしないで
つくりたてを詰めたい。その方がおいしいし、
おいしくても2日続いたら飽きるから。
笠原将弘さんの秋味ページの
肉、ごぼう、たまねぎだけの
シンプル豚汁はラクでおいしそう。
大きな梨が到来したので、
コラムの
「メロンやバナナと違って、梨は
時間がたっても甘くならないから
早く食べた方がいい。
水分も抜けやすいから
保存するならビニール袋に入れて
冷蔵庫保管すると、2週間もつ」
「形がいびつな梨は、すごく甘いところと
甘くないところがある場合も」
「皮は薄くむき、芯は深く取ると
甘みを味わえる」という
アドバイスが参考になった。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ESSE(エッセ) 2017年 10月号 雑誌 – 2017/9/7
<巻頭特集>
がんばらなくてもおいしい!
1素材で、ついで調理で、隙間時間で“疲れない"つくりおき
週末におかずを何品もつくって平日ラクする方法がブームになった「つくりおき」。人気の一方で、「面倒くさい」「味に飽きる」などの声も…。今回、読者300人に調査したつくりおきの本音と、無理なく続くつくりおき生活を実践する達人の活用術をご紹介します!
<料理特集>
火を使わなくてもおいしい!
レンチンつくりおきで朝つめるだけ弁当
つくりおきおかずで、朝つめるだけのラクチン弁当をつくりたいけれど、おかずを仕込むのが面倒。そんな悩みは、レンチンつくりおきで解消! 火を使わない超簡単おかずだから、ご飯の支度ついでにパパッとつくれ、冷蔵庫で1週間は保存可能。ぜひ、役立ててください
<節約特集>
シンプル管理で脱・赤字
あと1万円! 貯まる家計になる
月1万円のプラスがあれば、住居費、教育費、老後資金などで大きなアドバンテージに。「やりくりが苦手で」という読者に、3人のマネー達人が無理をしなくても貯められるコツを伝授。今回紹介する3つのパターンから、自分に合う方法を見つけて!
<収納・インテリア特集>
どんどん進化しています
収納にもインテリアにもカラーボックスをフル活用!
軽くて丈夫、手軽に買えて見た目もシンプルなカラーボックスは、家じゅうの収納やインテリアに大活躍! おしゃれに機能的に使いこなしている達人のワザから、最新のカラーボックスニュースまでをお届けします
<家事特集>
予約の取れないカリスマ家政婦に教わる
夏物の上手なケア&しまい方
夏じゅう活躍してくれた衣類や雑貨、家電。来シーズンも気持ちよく使うため、きちんとお手入れしてしまいたいもの。でも、じつはその方法に悩んでいる人は大勢いるようです。そこで、日頃から一般家庭のお悩みに向き合っている家事代行マッチングサービス・タスカジのカリスマ家政婦2人に、エッセ読者300人アンケートでわかった「困った! 」をランキング順に解決してもらいました
<料理特集>
旬の食材がたっぷり
笠原将弘さんの秋を味わう2品献立
キノコや根菜、魚介など、旬の食材をふんだんに使って笠原将弘さんがわずか2品で大満足の献立をつくります。材料は少なくても食材の組み合わせ、味や食感のバランスに、和食の達人ならではの技とセンスが満載。今日の晩ご飯から使えるレシピです!
<料理特集>
「syunkonカフェ」山本ゆりさんの
ホットケーキミックスでアイデアおかず&スイーツ
「ホットケーキミックスを使うと、なんでも手軽につくれて本当にラク! 」という山本ゆりさん。スイーツはもちろん、普段のおかずづくりにも活用しているのだそう。毎日の食卓にもイベントにも使える、楽しいアイデアレシピを教えてくれました
木村文乃さん
妻夫木聡さん×水原希子さん
玉木宏さん
<クーポン>
おトクなクーポンつき 餃子の王将のこだわりのメニューをチェック!
<その他>
秋のおすすめボトムNO.1
チノパンで楽しむ旬スタイル
のっけたり、はさんだり、巻いたり
食パンをもっとおいしく!
“普通"の家こそ、泥沼に! ?
「相続」にまつわるトラブル談
これひとつでスキンケアが完成
オールインワンコスメ図鑑
がんばらなくてもおいしい!
1素材で、ついで調理で、隙間時間で“疲れない"つくりおき
週末におかずを何品もつくって平日ラクする方法がブームになった「つくりおき」。人気の一方で、「面倒くさい」「味に飽きる」などの声も…。今回、読者300人に調査したつくりおきの本音と、無理なく続くつくりおき生活を実践する達人の活用術をご紹介します!
<料理特集>
火を使わなくてもおいしい!
レンチンつくりおきで朝つめるだけ弁当
つくりおきおかずで、朝つめるだけのラクチン弁当をつくりたいけれど、おかずを仕込むのが面倒。そんな悩みは、レンチンつくりおきで解消! 火を使わない超簡単おかずだから、ご飯の支度ついでにパパッとつくれ、冷蔵庫で1週間は保存可能。ぜひ、役立ててください
<節約特集>
シンプル管理で脱・赤字
あと1万円! 貯まる家計になる
月1万円のプラスがあれば、住居費、教育費、老後資金などで大きなアドバンテージに。「やりくりが苦手で」という読者に、3人のマネー達人が無理をしなくても貯められるコツを伝授。今回紹介する3つのパターンから、自分に合う方法を見つけて!
<収納・インテリア特集>
どんどん進化しています
収納にもインテリアにもカラーボックスをフル活用!
軽くて丈夫、手軽に買えて見た目もシンプルなカラーボックスは、家じゅうの収納やインテリアに大活躍! おしゃれに機能的に使いこなしている達人のワザから、最新のカラーボックスニュースまでをお届けします
<家事特集>
予約の取れないカリスマ家政婦に教わる
夏物の上手なケア&しまい方
夏じゅう活躍してくれた衣類や雑貨、家電。来シーズンも気持ちよく使うため、きちんとお手入れしてしまいたいもの。でも、じつはその方法に悩んでいる人は大勢いるようです。そこで、日頃から一般家庭のお悩みに向き合っている家事代行マッチングサービス・タスカジのカリスマ家政婦2人に、エッセ読者300人アンケートでわかった「困った! 」をランキング順に解決してもらいました
<料理特集>
旬の食材がたっぷり
笠原将弘さんの秋を味わう2品献立
キノコや根菜、魚介など、旬の食材をふんだんに使って笠原将弘さんがわずか2品で大満足の献立をつくります。材料は少なくても食材の組み合わせ、味や食感のバランスに、和食の達人ならではの技とセンスが満載。今日の晩ご飯から使えるレシピです!
<料理特集>
「syunkonカフェ」山本ゆりさんの
ホットケーキミックスでアイデアおかず&スイーツ
「ホットケーキミックスを使うと、なんでも手軽につくれて本当にラク! 」という山本ゆりさん。スイーツはもちろん、普段のおかずづくりにも活用しているのだそう。毎日の食卓にもイベントにも使える、楽しいアイデアレシピを教えてくれました
木村文乃さん
妻夫木聡さん×水原希子さん
玉木宏さん
<クーポン>
おトクなクーポンつき 餃子の王将のこだわりのメニューをチェック!
<その他>
秋のおすすめボトムNO.1
チノパンで楽しむ旬スタイル
のっけたり、はさんだり、巻いたり
食パンをもっとおいしく!
“普通"の家こそ、泥沼に! ?
「相続」にまつわるトラブル談
これひとつでスキンケアが完成
オールインワンコスメ図鑑
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月7日に日本でレビュー済み
今号のメイン特集〝疲れないつくりおき〟。読んでみると料理上手な方へのおススメ特集だなと感じました。私の理解力が足りないのか1素材で作りおきの意味が読んでも良く分らなかったです。つくりおきの見本で紹介されてたのは週の始めにメインとなるおかずを2品とサポートするおかずを2品、週の半ばで1品追加で作りおきして1週間の中で、それらをそのままかアレンジして食卓に出すというものでした。一週間食べるのにどのくらいの量を作りおきするべきか、どんなアレンジをするのかと料理上手な方なら良いのかも知れませんが、料理が苦手な私は考えるだけで疲れてしまいました。
〝あと1万円!貯まる家計になる〟もあまり参考にならず。その中で一つの方法として紹介されていた、ファイルにお金を小分けに入れて管理する方法はちょっと真似したいとは思えませんでした。買い物に行って余ったお金をまたファイルに戻すやり方……申し訳ないですが、やって見ようと少しも思えません。
これ良いなと思えた特集は〝夏物の上手なケア&しまい方〟です。
カリスマ家政婦さんのしまい方とその前にするケアのやり方が紹介されてます。今まで日傘のしまい方なんて気にした事無かったんですが、衣装ケース用の防虫剤とタオルを使って新聞紙でクルクル巻くと良かったんだと目から鱗でした。他にも色々紹介されてて、お気に入りのアイテムを長持ちさせる秘訣が詰まっていて参考にしたいと思いました。
〝あと1万円!貯まる家計になる〟もあまり参考にならず。その中で一つの方法として紹介されていた、ファイルにお金を小分けに入れて管理する方法はちょっと真似したいとは思えませんでした。買い物に行って余ったお金をまたファイルに戻すやり方……申し訳ないですが、やって見ようと少しも思えません。
これ良いなと思えた特集は〝夏物の上手なケア&しまい方〟です。
カリスマ家政婦さんのしまい方とその前にするケアのやり方が紹介されてます。今まで日傘のしまい方なんて気にした事無かったんですが、衣装ケース用の防虫剤とタオルを使って新聞紙でクルクル巻くと良かったんだと目から鱗でした。他にも色々紹介されてて、お気に入りのアイテムを長持ちさせる秘訣が詰まっていて参考にしたいと思いました。