中古品: ¥93
配送料 ¥257 4月1日-4日にお届け(5 時間 21 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆特記事項◆◆『良い』相当の商品です。使用品の為、カバーに多少キズやイタミ、経年程度の使用感やヤケ、薄いヨゴレ等が有る場合もございますが、普通に読む分には問題のない商品です。※品質には十分注意しておりますが、万一不具合等ございましたらご連絡下さい※使用品の為、多少の傷やヤケ・ヨゴレ等はご理解下さい※特記事項において全てのページの書込みや傷みを確認する事は出来ませんので、あくまでも目安となります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y) 新書 – 2011/5/6

5つ星のうち3.9 6

商品の説明

About this Title

はじめに
日本人にとって、かつて森とは改めて意識するような存在ではなかったのだろう。木が多く生えているところは一般的に山であり、特別に森とはいわず山とよんでいたことも多かったという。いわば空気や水に準じるような存在として私たちにとって身近なものであり、実際に生活の中で燃料となる薪(ルビ:たきぎ)を取りに入ったりしていた。薪炭林(ルビ:しんたんりん)として機能したのが、落葉広葉樹であるクヌギやコナラで構成された雑木林(ルビ:ぞうきばやし)だ。雑木林は枯れ枝や落ち葉を拾ったり、薪や炭を得るのに欠かせない空間であり、石炭や石油がエネルギー源として取って代わるまで、人々は積極的にこれを利用し、管理していた。
こうして人の手が入った自然環境をいまでは「里山」とよんだりしているが、ここには日本ならではの自然との共存・共生のあり方が理想的な形であらわれていた。
しかし、約50年ほど前から、こうした里山や雑木林にはあまり人が入らなくなり、新たに草木が生い茂り、藪(ルビ:やぶ)や放置林として荒れていった。こうなると森の中には光があまり差し込まず、鬱蒼としてかえって人を寄せ付けない。関東などの場合、放っておけば照葉樹林となるところを、薪炭林として人間が活用することで雑木林の状態を保っていたのだ。
現代の日本人は、森というと世界遺産に登録された屋久島や白神山地を想像することが多くなっている。もちろんこれらは壮大な原生林として見る者に自然への畏怖を感じさせ、また生態的にも貴重だが、本来日本人の原風景にある森とは、里山や雑木林であったはずだ。むしろ人間が手を加えて成り立っていた自然である。
そこでは自然を人間の都合で完全にコントロールするというより、自然の力や恵みをうまく借りられるように人が手を加えてきたといったほうがいいだろう。
今日(こんにち)、日本の多くの山が荒れてしまった原因のひとつは、私たち自身が森に無関心になり、ネグレクトしてきたためであると言ったら言い過ぎだろうか。日本人の心性と共生し、寄り添ってきたはずの森は、いまや急速に私たちの心から引き離されつつあるのかもしれない。
ノスタルジーがきっかけでも構わない。まずは森に対する関心を取り戻すことが日本の森再生への第一歩であるとするならば、そのために森を歩き、体感することは大きな意味をもつ。森と人、双方が健やかになるためにも。

洋泉社編集部

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 洋泉社 (2011/5/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/5/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 206ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4862487165
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4862487162
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 6

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2011年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年8月16日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート