以前 著者の講演を聞く機会があり、理路整然とした説明が印象に残っていたので、この本を読んだ。正直言って介護事業の素人にとって制度的な細かな説明はなかなかなじみにくい。ただ 1章、9章を中心に書かれている介護保険の沿革やその課題、問題点はわかりやすく、また著者の問題意識が強く伝わってくる。
このあたりを膨らませて、詳細に論じた著書を出していただきたいと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新 図解でわかる介護保険のしくみ 単行本(ソフトカバー) – 2007/4/26
服部 万里子
(著)
●法改正に完全対応
平成18年4月に改正された介護保険法では、従来の「要介護1~5、要支援」という6段階の判定が、「要介護1~5、要支援1・2」の7段階に改められました。要介護認定者の4割にあたる要支援の定義も、「日常生活の介助」から「症状の悪化防止、介護負担の軽減」と変わり、全体として予防重視型システムへの転換がはかられました。
また、障害者自立支援法の施行によって、身体障害者も介護保険からサービスを受けられるようになったほか、資格制度にも大きな変化が起こっています。
●ケアは地域で支える時代に
地域密着も大きな変更点の1つです。要支援者が介護サービスを受けるための予防プラン作成がケアマネジャーから地域包括支援センターへと変更されました。重度の要介護者については、将来的に地方自治体が指定する地域密着型サービスがケアすることになりました。
本書は、介護保険のどのサービスがどのように変更されたか、また、新しくどんなサービスが受けられるようになったかなどについて、サービス事業者と利用者双方の視点から解説しています。また、全体を俯瞰できるにとどまらず、介護保険のポイントをトピック別に図解し、実際に使える資料を満載しています。
平成18年4月に改正された介護保険法では、従来の「要介護1~5、要支援」という6段階の判定が、「要介護1~5、要支援1・2」の7段階に改められました。要介護認定者の4割にあたる要支援の定義も、「日常生活の介助」から「症状の悪化防止、介護負担の軽減」と変わり、全体として予防重視型システムへの転換がはかられました。
また、障害者自立支援法の施行によって、身体障害者も介護保険からサービスを受けられるようになったほか、資格制度にも大きな変化が起こっています。
●ケアは地域で支える時代に
地域密着も大きな変更点の1つです。要支援者が介護サービスを受けるための予防プラン作成がケアマネジャーから地域包括支援センターへと変更されました。重度の要介護者については、将来的に地方自治体が指定する地域密着型サービスがケアすることになりました。
本書は、介護保険のどのサービスがどのように変更されたか、また、新しくどんなサービスが受けられるようになったかなどについて、サービス事業者と利用者双方の視点から解説しています。また、全体を俯瞰できるにとどまらず、介護保険のポイントをトピック別に図解し、実際に使える資料を満載しています。
- 本の長さ214ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2007/4/26
- ISBN-104534042167
- ISBN-13978-4534042163
商品の説明
レビュー
各テーマ読み切りで図表も使用し、非常にわかりやすい。新人研修や常備資料として活用の効果大。 --介護ビジョン2007年7月号
実務担当者はもちろん、介護保険の入門書としてもお勧めしたい。 --介護保険情報2007年6月号
今後の介護保険改革の問題を利用者や介護の専門職員と共有したいという思いがあって書いた本であり、複雑多岐にわたる介護改正の正確な理解にも大変に役に立つ本である。 --シニア・コミュニティ2007年7・8月号 vol.48
実務担当者はもちろん、介護保険の入門書としてもお勧めしたい。 --介護保険情報2007年6月号
今後の介護保険改革の問題を利用者や介護の専門職員と共有したいという思いがあって書いた本であり、複雑多岐にわたる介護改正の正確な理解にも大変に役に立つ本である。 --シニア・コミュニティ2007年7・8月号 vol.48
著者について
服部 万里子(はっとり まりこ)
69年早大卒。一般企業に勤務の後、病院へ再就職。仕事のかたわら大阪府立千里看護学校を卒業して看護婦資格を取得。89年、看護師らと服部メディカル研究所を設立、所長に就任。立教大学教授。
69年早大卒。一般企業に勤務の後、病院へ再就職。仕事のかたわら大阪府立千里看護学校を卒業して看護婦資格を取得。89年、看護師らと服部メディカル研究所を設立、所長に就任。立教大学教授。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2007/4/26)
- 発売日 : 2007/4/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 214ページ
- ISBN-10 : 4534042167
- ISBN-13 : 978-4534042163
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,952,019位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 585位地域・在宅・家族看護
- - 1,366位ケアマネジャーの資格・検定
- - 1,420位介護 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。