『政府は必ず嘘をつく』『(株)貧困大国アメリカ』などの著作で、主として日米の比較という立地点から幅広い視点で鋭い知見を提供してくださるジャーナリスト、堤未果さんの新作。日本はアメリカの後追い傾向がある国なので、アメリカでの出来事を日本と結びつけて考えさせてくれる堤本は有難い存在です。
目次
プロローグ 「パナマ文書の何が悪い?~慌てるアホウに笑うアホウ~」
第一章 金の流れで「アメリカ大統領選挙」が見える!
第二章 日本に忍びよる「ファシズムの甘い香り」
第三章 違和感だらけの海外ニュースも「金の流れ」で腑に落ちる
第四章 「脳内世界地図」をアップデートせよ!
エピローグ 「18歳選挙~どんな未来にしたいですか?~」
第二章で扱われている「司法制度改革」と「緊急事態条項」についてはある程度前知識がありましたが、堤さんのご指摘で「やはり危ないのだ」と改めて危機感を喚起されました。司法制度について検察・警察などの自己組織利益への執着を見ると、人間よっぽど高潔な性質でなければ一度掴んだ権力や権限は相当の事態にならない限り手放さないということをしみじみ痛感させられ、「緊急事態要項」なんか絶対に許してはならない、許すことは日本国民の自殺行為であるということを日本国民全員が牢記すべきだと思いました。「オレオレ詐欺」のように震災などで国民がパニック状態の時を狙ってくるかもしれませんが(菅官房長官が熊本震災の時にこの手法でトライしてきてましたね。災害時に人権を国民から奪おうとするなんてほとんど火事場泥棒のような・・)、口車に乗せられてこんな条項にOK出したらどんなに悔やんでも後の祭りだということだけは本当に覚えておくべきだと思います。忘れたころにまた自民党が仕掛けてくるでしょうから。
今作では官僚の危険性についても言及されていました。政治家以上に実際は国政運営にコミットしている「高級官僚」は、表に出て来ず選挙による国民の判断も受けずに代代影響力を担保している存在であり、本当に国民のことを考える立派な方もいる一方で、原発利権で天下りし私腹を肥やす経産省官僚、海外で税金を蕩尽したり違法行為をしながらもみ消している外務官僚などもいて、報道関係者も情報源を失ったり記者クラブでの厚遇を失うのを恐れて悪事を知っていながら報じないということが普通に行われてきているようです(本田靖春『我、拗ね者として生涯を閉ず』などに詳しい)。この国の公人には「公の仕事に従事しているという自覚と責任、立場に相応した振る舞い、弁え」というものが恐ろしく欠けている気がします。2014年の「公務員法改正」で「内閣人事局」が発足し、官僚幹部の人事が首相官邸の胸先三寸になってしまい、さらに心ある官僚の方の育つ土壌がダメにされたという箇所を読んで、本当に今の自民政権は国民の利益なんか考えず自分たちの権力拡大だけが目当てなのだと思わされました。
第四章では、日本のテレビやラジオが使用している放送料が格安であり、許認可権を持つ総務省がなかなか新規参入を認めないので限定市場になっているということや、テレビと新聞が同じオーナーに所有される「クロスオーナーシップ」が、多くの国ではチェック機能が保てないという理由で禁止されているという、当事者である大手メディアでは言及されることのない事実を指摘。「記者クラブ」、「再販制度」なども含め、日本マスメディアの巨大利権にも切り込みます。こうした情報はネットメディアや書籍で意識的に探さなければなかなか知ることがないものですが、既得権益層にして見れば国民の多くが知らずにいてくれた方が都合がいいわけで、そして国民は多忙であると同時に自分で厳しい現実を探して悩み苦しむのが嫌でもあり、巨大な権力と社会システムに煽られ果てしもなく肥大化する人間の強欲に対峙した時の無力感に押しつぶされ、権益層の思う通りに「統治」されることに甘んじているように見えます。
中でも衝撃だったのは、第三章で書かれている原発とTPPの関係です。TPPと言えば農業などばかりが注目され、原発と絡めた報道などほとんどされていなかったと思います。TPPの中にはISDS条項という投資家を損害から保護するための条項があり、日本の原発の多くはアメリカ製なので、TPPに批准してから日本政府が脱原発政策に転向した場合、アメリカの原発メーカーが日本政府をISDS裁判に訴えるというのです。現にドイツではそのような事例があったと紹介されています。ほんとうに、「日本原子力協定」といい重要なことを我々にすすんで開示するほど我が国の権力者たち-「お上」たちは優しくもないしお人よしでもないのです。
ニューヨーク投資銀行のディビッド・ハーマン氏のこの言葉が、アメリカ経済帝国主義の強欲の恐ろしさをよく語ってくれているので引用させていただきます。
「50カ国すべてから、<国民主権>や<公共>という非効率な概念が、やっと取り払われるんです。代わりに、必要なサービスは企業が提供してくれる。
公共事業に学校、住宅や病院、全てが無駄のない形で効率よく差し出され、金融の規制も取り払われた、フェアで自由な世界。いやぁ、人間もついにここまで進化したのかと思うと、本当に感慨深いですね。
調印は2020年の予定ですが、それ以降、世界の巨大企業はあらゆる規制から自由になり、国境を超えて思う存分ビジネスを展開してゆくでしょう」
―
アメリカの悪しき側面である「カネが全て」という価値観に付き合わされ、教育にも臓器にも全てのものに値札が付き、医療も保険も金儲けありきで、軍需産業なしには国が回らなくなり、半永久的に戦争をマッチポンプし続ける悪夢のような国になりたいですか。わたしは嫌です。国民が本気になればアメリカの後追いをして超格差社会になり内部崩壊せずに済むのです。まずは本書のような本を読んで学び知ること、そして家族や友人知人とシェアしていくことからだと思います。私のレヴューも実際雀の涙ですし、心ない人には「訴えたって無駄、頭の悪いあんたの言うことなんか信用できないし、みんな世の中こんなもんだと割り切ってて、そんなこと考えたくないんだから」と馬鹿にされますが、微力でも無駄ということはないと思います。
オスカー・ワイルドは言いました-「冷笑家とは何かって。あらゆるものの値段を知っているが、その価値を知らない男のことですよ」。冷笑は人生から価値を奪うものです。冷笑は賢しらぶった弱さです。冷笑ほどつまらないものはありません。ワイルド自身がどれだけ真実の愛や美を求めた果てに身を滅ぼしたことか。一般常識でいえば誉められたことではないのかもしれません、しかし彼の人生は愛や美を冷笑する人生でだけはありませんでした。
堤さんからのせっかくの警告を無にしないように、皆で学んで意識改革をしていかなくてはと思います。本書で紹介されているアイスランドの例や、キューバやウルグアイなどアメリカの経済支配から抜け出し始めた中南米の国々の例もあります。日本は本当なら中国や韓国(韓国はだいぶアメリカ経済に侵食されているらしいですが・・)ともっと仲良くして、アジア経済圏を大切に育てていくべきではないかと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥42
中古品:
¥42

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
政府はもう嘘をつけない (角川新書) 新書 – 2016/7/10
堤 未果
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4lhnW2bIWKUp1lURSznX4JmVPUMur5SPLtQ21LJ%2FI6evzW0bAFz1ovZzFdW0baEYzbLkry3hIQ8hRqvgAyO67V9q%2BYykjkiK%2B1S%2FJ13npnXSHJseAY6sd1JbON1rSozs5Ir1%2FyG35Gk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥42","priceAmount":42.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"42","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4lhnW2bIWKUp1lURSznX4JmVPUMur5SPc%2BpG%2BKFwdPygEpZL4tbBz0ow%2FzMjYqqpgup7Q2XuhkJU%2FlrUaWnMAH0%2FH79hnZHOIj1tZurLCw7RI3dNs2N69LTAcxCDSzycMEZuyIB4xJbOjfhGnL4Of%2B4%2By2ChjT1T3%2BMROcFQIDDR76%2Bwox511enU1Y8Wdo8z","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界を揺るがす「パナマ文書」の知られざる真相、カネの流れを辿れば見えてくるアメリカ大統領選の本質、憲法改正の入り口としての緊急事態条項をはじめ日本に忍びよる強権的「ファシズム」の怖さ、ISDS条項をはじめTPPに埋め込まれたた罠……。世界でも日本でも、違和感だらけの世界が広がっている――。でも、大丈夫! 政府がシステムで国民を縛るなら、私たちはシステムの外で動き出せばいい。世界でも日本でも、新しいうねりが動き始めている。今こそ、脳内世界地図を更新し、取るべき行動があなたにはある!
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/角川書店
- 発売日2016/7/10
- 寸法11 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104040820924
- ISBN-13978-4040820927
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 政府はもう嘘をつけない (角川新書)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
堤 未果
国際ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、アムネスティ・インターナショナルNY支局員、米国野村證券を経て現職。日米を行き来し、各種メディアで発言、執筆・講演活動を続けている。多数の著書は海外で翻訳されている。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞、『ルポ 貧困大国アメリカ』(3部作、岩波新書)で日本エッセイストクラブ賞、新書大賞受賞。近著に『沈みゆく大国アメリカ』(2部作、集英社新書)、『政府は必ず嘘をつく 増補版』(角川新書)がある。
国際ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、アムネスティ・インターナショナルNY支局員、米国野村證券を経て現職。日米を行き来し、各種メディアで発言、執筆・講演活動を続けている。多数の著書は海外で翻訳されている。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞、『ルポ 貧困大国アメリカ』(3部作、岩波新書)で日本エッセイストクラブ賞、新書大賞受賞。近著に『沈みゆく大国アメリカ』(2部作、集英社新書)、『政府は必ず嘘をつく 増補版』(角川新書)がある。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/角川書店 (2016/7/10)
- 発売日 : 2016/7/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 303ページ
- ISBN-10 : 4040820924
- ISBN-13 : 978-4040820927
- 寸法 : 11 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 107,153位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 248位角川新書
- - 1,278位社会一般関連書籍
- - 1,858位その他の思想・社会の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

堤 未果(つつみ みか)
ジャーナリスト、東京生まれ。ニューヨーク市立大学大学院で修士号取得。2006年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で黒田清日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。2008年『ルポ 貧困大国アメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞を受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の様な方が、問題を提起されると、自分でも調べることが出来、大変喜ばしく感じます。広報と化したメデイアを通しての日常では、私では気がつかずに過ごすところを、現実を教えてくれる方の、お一人で、大変貴重な方です。
2017年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この度、気鋭の女流ジャーナリスト堤未果さん(1971~)の以下代表作7作を完読致しました。
彼女がジャーナリストとして一番脂の乗っている時期(37~45歳)に書かれた著作だけに、
何れも読み応え充分の秀作であります。
①ルポ貧困大国アメリカ(岩波新書 2008)
②ルポ貧困大国アメリカⅡ(岩波新書 2010)
③㈱ルポ貧困大国アメリカ(岩波新書 2013)
④沈みゆく大国アメリカ(集英社新書 2014)
⑤沈みゆく大国アメリカ〈逃げ切れ!日本の医療〉(集英社新書 2015)
⑥政府は必ず嘘をつく(増補版)(角川新書 2016)
⑦政府はもう嘘をつけない(角川新書 2016)
彼女は、硬派・左派・人権派放送ジャーナリストとして高名な、故 馬場康一さん(1933~2010)
の御令嬢ということで、父上の思想的影響を非常に強く受けて育ったことが読んでみて
vividに伝わってきます。
思想傾向としては、反独占資本・反新自由主義・反globalization・反TPP色が鮮明で、
人権擁護・格差解消・弱者救済・平等重視・社会的公正重視で、且つ資本主義自由競争
には極めて懐疑的・否定的スタンスを取っているような印象です。
社会的・政治的・経済的指向性についてはjapanese communist partyのそれと
nearly equalと言っても差し支え無いかもしれません。
今後の御活躍・御発展をお祈りします。
彼女がジャーナリストとして一番脂の乗っている時期(37~45歳)に書かれた著作だけに、
何れも読み応え充分の秀作であります。
①ルポ貧困大国アメリカ(岩波新書 2008)
②ルポ貧困大国アメリカⅡ(岩波新書 2010)
③㈱ルポ貧困大国アメリカ(岩波新書 2013)
④沈みゆく大国アメリカ(集英社新書 2014)
⑤沈みゆく大国アメリカ〈逃げ切れ!日本の医療〉(集英社新書 2015)
⑥政府は必ず嘘をつく(増補版)(角川新書 2016)
⑦政府はもう嘘をつけない(角川新書 2016)
彼女は、硬派・左派・人権派放送ジャーナリストとして高名な、故 馬場康一さん(1933~2010)
の御令嬢ということで、父上の思想的影響を非常に強く受けて育ったことが読んでみて
vividに伝わってきます。
思想傾向としては、反独占資本・反新自由主義・反globalization・反TPP色が鮮明で、
人権擁護・格差解消・弱者救済・平等重視・社会的公正重視で、且つ資本主義自由競争
には極めて懐疑的・否定的スタンスを取っているような印象です。
社会的・政治的・経済的指向性についてはjapanese communist partyのそれと
nearly equalと言っても差し支え無いかもしれません。
今後の御活躍・御発展をお祈りします。
2016年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハゲタカ資本主義によるグローバル支配の底の深さを暴き出し、
これまでとは異なる視点を与えてくれる傑作です。
タックスヘイブン、米国大統領選、日本の状況、日本のメディ
アのあり方といったタイムリーな問題を取り上げ、深堀りして
行くことで、1%による世界支配構造の恐ろしさが見えて来ま
す。
米国大統領選でよく言われる、ワシントン不信が何であるのか
が掴めました。
それにしても、今やそれに対峙するのが、トランプ候補である
とは、それはそれで危険な時代の始まりのような気がしますが。
また、ISDN裁判やTPP、TTIP、TISAの三点セットに見られるの
は、経済が国家を超えることの悲願達成にあるのでしょう。
こうなると、国家における政治の独立性などはありません。
民主主義も形式だけになってしまいます。
何とも息苦しい世界が完成します。
これに対する日本政府は、もはや対米従属ですらなく、国家を
解体してでも、ハゲタカ資本主義による世界支配に組み込まれ
ることを、望んでいるように見えます。
保守主義が聞いて呆れます。
そうならない為には、この本のようなオルタナティブな情報に
日々接し、個々の判断力を養い、決して諦めないことが肝要と
なるでしょう。
これまでとは異なる視点を与えてくれる傑作です。
タックスヘイブン、米国大統領選、日本の状況、日本のメディ
アのあり方といったタイムリーな問題を取り上げ、深堀りして
行くことで、1%による世界支配構造の恐ろしさが見えて来ま
す。
米国大統領選でよく言われる、ワシントン不信が何であるのか
が掴めました。
それにしても、今やそれに対峙するのが、トランプ候補である
とは、それはそれで危険な時代の始まりのような気がしますが。
また、ISDN裁判やTPP、TTIP、TISAの三点セットに見られるの
は、経済が国家を超えることの悲願達成にあるのでしょう。
こうなると、国家における政治の独立性などはありません。
民主主義も形式だけになってしまいます。
何とも息苦しい世界が完成します。
これに対する日本政府は、もはや対米従属ですらなく、国家を
解体してでも、ハゲタカ資本主義による世界支配に組み込まれ
ることを、望んでいるように見えます。
保守主義が聞いて呆れます。
そうならない為には、この本のようなオルタナティブな情報に
日々接し、個々の判断力を養い、決して諦めないことが肝要と
なるでしょう。
2017年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いや、分った、解かったから!!もう勘弁してクダサイ・・・っていう気分になる本です。
嫁に呼びつけられ、正座して説教くらっている気分になります。
なんかねー分かって居たつもりなんだけども、人間の行動原理は「欲望」であって、それを満たすのには「お金」何ですよね。
先立つものがないと、ね。なにもできませんから。
やっぱり庶民が「投票」もしなけりゃ「献金」もしないんじゃ居ないと同じですからね。
どっちもくれる方の意見を聞くに決まってるよね。
もっと「規制」をかけて、「関税」かけて、「既得権」を守らないと、「みんな損」しちゃうよね~。
嫁に呼びつけられ、正座して説教くらっている気分になります。
なんかねー分かって居たつもりなんだけども、人間の行動原理は「欲望」であって、それを満たすのには「お金」何ですよね。
先立つものがないと、ね。なにもできませんから。
やっぱり庶民が「投票」もしなけりゃ「献金」もしないんじゃ居ないと同じですからね。
どっちもくれる方の意見を聞くに決まってるよね。
もっと「規制」をかけて、「関税」かけて、「既得権」を守らないと、「みんな損」しちゃうよね~。
2023年3月14日に日本でレビュー済み
★3.3/2023年11冊目/2月5冊目/『政府はもう嘘をつけない』(角川新書/KADOKAWA)/堤 未果/P.303/2016年/800円+税 #読書 #読書2023 #読了 #読了2023
きな臭い内容が多く書かれているが、そのエッセンスは参考になる。要するに「お金の流れで世界を見抜け」。シンプルだが、怪しい政策は大体これで説明できる。直近のオリンピックや、持続化給付金支援業務における電通やパソナが設立していた社団法人「サービスデザイン推進協議会」はその最たるものだろう。日本の政治でノブレスオブリージュを実感したことはないのは残念でならない。ーーーもはやアメリカでは、カネで買えないものはありません。ロビイスト産業は今やいろいろな意味で、この国のトップ産業を支えているのです。p54
きな臭い内容が多く書かれているが、そのエッセンスは参考になる。要するに「お金の流れで世界を見抜け」。シンプルだが、怪しい政策は大体これで説明できる。直近のオリンピックや、持続化給付金支援業務における電通やパソナが設立していた社団法人「サービスデザイン推進協議会」はその最たるものだろう。日本の政治でノブレスオブリージュを実感したことはないのは残念でならない。ーーーもはやアメリカでは、カネで買えないものはありません。ロビイスト産業は今やいろいろな意味で、この国のトップ産業を支えているのです。p54
2017年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この日を最期の自由選挙の日にしないために。
わたしたちが空気のように吸ってきた「言論の自由」。
「国民皆保険」という安心。
当たり前すぎて認識することの無い「基本的人権」。
50ヵ国以上を回ってきましたが、
本当にこの国の治安の良さと公衆衛生の質と人々の健康さ、
それはやはり未だにトップレベルと思います。
それを背後から支えているのが、このように、
「すべての人間の魂に直接活力を与える」型のシステムです。
決して、最終的には個人に首をくくらせて良しとする「大和魂」とか「根性」とか云うものではありません。
決して、そのような歪んだ「自助論」を流布させることで
「人間はだれだって弱いんだから、お互い様」の社会を破壊し、
そこからうまみを吸い取ろうとする
自由競争型の、なおかつ権威主義的な、
バイトから正社員まで過重労働させて徹底的に搾り取って、
資本家層だけを手厚く守るようなシステムではありません。
資源の無い日本で守らなければいけないのは、
株主の方しか見ようとしない内外の巨大企業、
の云うことだけを聞こうとする御用(孫請け)政治家及び
その御用(玄孫請け)マスコミ及び金融機関でしょうか。
それらが扇動する、人間の思想を縛り付けてロボットにし、
壊れたら捨てるといったような政策でしょうか。
それとも、この希有な国に暮らす、
一人一人の国民の自由意志とその健康な発展、
その無数のコラボレーションの掛け合わせからもたらされる無限の可能性でしょうか。
本当に守りたい「日本」って何かを考えるために必読の一冊です。
わたしたちが空気のように吸ってきた「言論の自由」。
「国民皆保険」という安心。
当たり前すぎて認識することの無い「基本的人権」。
50ヵ国以上を回ってきましたが、
本当にこの国の治安の良さと公衆衛生の質と人々の健康さ、
それはやはり未だにトップレベルと思います。
それを背後から支えているのが、このように、
「すべての人間の魂に直接活力を与える」型のシステムです。
決して、最終的には個人に首をくくらせて良しとする「大和魂」とか「根性」とか云うものではありません。
決して、そのような歪んだ「自助論」を流布させることで
「人間はだれだって弱いんだから、お互い様」の社会を破壊し、
そこからうまみを吸い取ろうとする
自由競争型の、なおかつ権威主義的な、
バイトから正社員まで過重労働させて徹底的に搾り取って、
資本家層だけを手厚く守るようなシステムではありません。
資源の無い日本で守らなければいけないのは、
株主の方しか見ようとしない内外の巨大企業、
の云うことだけを聞こうとする御用(孫請け)政治家及び
その御用(玄孫請け)マスコミ及び金融機関でしょうか。
それらが扇動する、人間の思想を縛り付けてロボットにし、
壊れたら捨てるといったような政策でしょうか。
それとも、この希有な国に暮らす、
一人一人の国民の自由意志とその健康な発展、
その無数のコラボレーションの掛け合わせからもたらされる無限の可能性でしょうか。
本当に守りたい「日本」って何かを考えるために必読の一冊です。
2019年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入魂の書。岩波新書での「貧困大国アメリカ」シリーズで名をはせた著者の面目躍如が感じられる。政府は「世界一ビジネスをしやすい国」を標榜している。外国資本を呼び込むのは重要であるが、国民を豊かにするのが政府の仕事ではないのか?もはや現政府にはその気はないらしい。庶民に利益がトリクルダウンするのは、はっきり言って嘘だ。かといって、野党が政権をとっても与党と同じように買収されるのであろう。日本国民は事実を見抜く目をもたないと、とんでもない目にあうことは間違いなさそうだ。