ギルバート・グレイプ;WHAT'S EATING GILBERT GRAPE [DVD]
フォーマット | 色, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ジュリエット・ルイス, ラッセ・ハルストレム, レオナルド・ディカプリオ, ジョニー・デップ |
稼働時間 | 1 時間 57 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
Amazonより
身動きできないほど太ってしまった過食症の母、18歳で知的障害をもつ弟アーニーと、2人の姉妹。田舎町アイオワ州エンドゥーラで、亡き父の代わりに一家を支え、希望や夢を抱く暇さえない日々を過ごすギルバート。だが、自由で快活な旅人ベッキーとの出会いが、彼の心に少しずつ変化もたらした。
大切な絆だが、ときに束縛にもなる「家族愛」を切り口に、ギルバートの青春の一片をみずみずしく描いた感動作である。
『ショコラ』『サイダーハウス・ルール』などの癒し系作品で有名な、スウェーデン出身のラッセ・ハルストレム監督。彼のハリウッド進出第1作目だ。
出演する映画を選ぶことで有名なジョニー・デップが、このオファーには即OKしたというエピソードを残すほど魅力的なストーリー。また、当時若干19歳にして成熟した演技を見せるディカプリオは、本作でアカデミー助演男優賞にノミネートされた。ほか、『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のジュリエット・ルイスら、若手豪華キャストらの名演技も見事だ。見どころ満載の逸品である。(タカハシミホ)
レビュー
製作総指揮・監督: ラッセ・ハルストレム 原作・脚本: ピーター・ヘッジス 撮影: スヴェン・ニクヴェスト 美術: ベルント・カペラ 音楽: アラン・パーカー/ビョルン・イスファル 出演: ジョニー・デップ/レオナルド・ディカプリオ/ジュリエット・ルイス/メアリー・スティーンバーゲン 声の出演: 宮本充/草尾毅/日野由利加/宗形智子
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- EAN : 4988102716110
- 監督 : ラッセ・ハルストレム
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 57 分
- 発売日 : 2002/2/22
- 出演 : ジョニー・デップ, ジュリエット・ルイス, レオナルド・ディカプリオ
- 販売元 : パイオニアLDC
- ASIN : B00005V2N5
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 95,523位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
愛と責任感ゆえ見捨てられない、しかし自分の人生にとっては足枷でしかない「血の繋がった家族」という存在が、アメリカの地方を舞台にこれ以上ないほどリアルに描かれた作品。退屈な部分もあるが、主演のジョニー・デップ氏(イケメン過ぎ…)と障害のある弟を演じるレオナルド・ディカプリオ氏の卓越した演技力により最後まで見られる。ラストの言葉は、今現在家庭に縛られている人達にとって救いになるかもしれません。失った代わりに自由になれて良かった。
2021年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家族愛の話です。感動秘話があるわけではありませんが、確実に観る人の胸を締めつける映画だと思います。
ギルバートは大人になったのだから長男のように町を出ても良さそうなのに、そうしません。それは母親を養うためです。口では母親のことを浜辺に打ち上げられたクジラに例えますが、ある日突然最愛の夫に先立たれた母親の苦悩を分かっているから側を離れるわけにはいかないと思っているのです。
グレイプ家の子供たちは皆いい子です。いい子だからこそ取った彼らの最後の行動は、もともとは母親を救う目的でしたが、結果的に自分たちも救うことになったのではないかと思いました。彼らは自分たちを縛りつける家からも自由になり、外に向かって歩き出すきっかけを作ったのですから。
ギルバートは大人になったのだから長男のように町を出ても良さそうなのに、そうしません。それは母親を養うためです。口では母親のことを浜辺に打ち上げられたクジラに例えますが、ある日突然最愛の夫に先立たれた母親の苦悩を分かっているから側を離れるわけにはいかないと思っているのです。
グレイプ家の子供たちは皆いい子です。いい子だからこそ取った彼らの最後の行動は、もともとは母親を救う目的でしたが、結果的に自分たちも救うことになったのではないかと思いました。彼らは自分たちを縛りつける家からも自由になり、外に向かって歩き出すきっかけを作ったのですから。
2023年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
整った綺麗な顔で、尚且つ長身なのに、この作品では小柄な少年に見えてしまう、ころころ変わる複雑な表情も本当に凄い。彼の演技は本当に素晴らしいですね。
2024年1月16日に日本でレビュー済み
若い時に見て最近また見たくなりました。どこにでもありそうなアメリカの田舎の日常の話ですが、そこに深い人生があります。家族を大切にする気持ちが詰まっています。広大なアメリカの風景も素晴らしいです。また見たいので購入しました。ぜひ見ていただきたい一本です。
2021年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若かりし頃のジョニデとディカプリオの共演!
家族愛の心温まる映画でした。
お母さんは、愛する子供たちがしてくれた事に
もう充分だと感謝したんでしょうね。
家族愛の心温まる映画でした。
お母さんは、愛する子供たちがしてくれた事に
もう充分だと感謝したんでしょうね。
2012年6月15日に日本でレビュー済み
クソみたいな母親とアホな弟の為に結束する三兄弟、本当に見事なほどよく出来た協力的な子供たちに育っていて、それが不憫で不憫でなりません。
レオ演じる知的障害役の男の子は、ただただ明るくキャッキャはしゃいでいるだけなので見ていてこちらまで明るい気分になります。彼の言動でゲラゲラ笑ってしまいます。
そう感じさせるレオの演技は凄味がありました。
この映画で輝いていたのはジュリエットルイス。とにかくこの映画では唯一のオアシスで爽やかに好演しています。
自殺した父親が建てた家に住み続けた事こそが大元の間違いだった訳ですが、それを母親の死体と一緒に燃やすという処理をした事に私は凄く納得がいきました。
ストーリーはなんちゃない、演技を楽しむ映画。
レオ演じる知的障害役の男の子は、ただただ明るくキャッキャはしゃいでいるだけなので見ていてこちらまで明るい気分になります。彼の言動でゲラゲラ笑ってしまいます。
そう感じさせるレオの演技は凄味がありました。
この映画で輝いていたのはジュリエットルイス。とにかくこの映画では唯一のオアシスで爽やかに好演しています。
自殺した父親が建てた家に住み続けた事こそが大元の間違いだった訳ですが、それを母親の死体と一緒に燃やすという処理をした事に私は凄く納得がいきました。
ストーリーはなんちゃない、演技を楽しむ映画。
2023年9月1日に日本でレビュー済み
若い人に観てもらいたい映画だ。私は、最近はあまり見返さないが、若いときは良く観た。
母親や弟の世話をし、感情をあまり出さないギルバート。それでも、大げさではない優しさを持っている。たまに見せる笑顔も素敵過ぎる。私は高校生のときにモロに影響を受けた。真似をして一時期は髪を伸ばし、無口になってみた。だが、一向にモテなかった。何がいけなかったのか、今でもわからない。
アーニーも優しい。冒頭でカマキリを間違えて殺してしまい泣くシーンや、兄ちゃんであるギルバートと仲直りするシーンがいい。映画公開当初に、「演技がそっくりですごい」といった感想を聞いたが、何故かわからないが腹が立った。
ベッキーも優しい。アーニーが買い物したものを落としたときに「謝らないで」と言うシーンや、ギルバートの母親との会話のシーンがいい。私は高校生のときにファンになり、ジュリエット・ルイスのポスター欲しさに映画雑誌「スクリーン」を購入した。
3人ともお互いの優しさがわかるから、惹かれ合うのだろう。そうか、私が真似できなかったのは優しさだったのか、と今頃わかった。
ジョニーデップ、レオナルド・ディカプリオ、そしてジュリエット・ルイス。もちろんきらめくスター達なのだが、この作品では彼らの俳優としての魅力がつまっている。設定は田舎町だし、服だって質素だ。でも、彼らの表情が、とにかく魅力的だ。
物語は家族が中心となる。家族を思うがゆえの不自由さの中、留まっているギルバート。家族を思いながら旅を続けるベッキー。二人が出会い、揺れる。でも、二人は別れ、ギルバートは家に残り、ベッキーは旅を続ける。二人は自分の家族のために我慢したのだろうか?
いや、そうではない。家族を捨てたり、自分を捨てたり、極端ではなくてもいいのだ。家族を大事にしながら、自分の大切な人にも会うことはできる。映画の最後にベッキーがまたエンドーラの地にやってくる。その続きがある終わり方がとてもいい。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
母親や弟の世話をし、感情をあまり出さないギルバート。それでも、大げさではない優しさを持っている。たまに見せる笑顔も素敵過ぎる。私は高校生のときにモロに影響を受けた。真似をして一時期は髪を伸ばし、無口になってみた。だが、一向にモテなかった。何がいけなかったのか、今でもわからない。
アーニーも優しい。冒頭でカマキリを間違えて殺してしまい泣くシーンや、兄ちゃんであるギルバートと仲直りするシーンがいい。映画公開当初に、「演技がそっくりですごい」といった感想を聞いたが、何故かわからないが腹が立った。
ベッキーも優しい。アーニーが買い物したものを落としたときに「謝らないで」と言うシーンや、ギルバートの母親との会話のシーンがいい。私は高校生のときにファンになり、ジュリエット・ルイスのポスター欲しさに映画雑誌「スクリーン」を購入した。
3人ともお互いの優しさがわかるから、惹かれ合うのだろう。そうか、私が真似できなかったのは優しさだったのか、と今頃わかった。
ジョニーデップ、レオナルド・ディカプリオ、そしてジュリエット・ルイス。もちろんきらめくスター達なのだが、この作品では彼らの俳優としての魅力がつまっている。設定は田舎町だし、服だって質素だ。でも、彼らの表情が、とにかく魅力的だ。
物語は家族が中心となる。家族を思うがゆえの不自由さの中、留まっているギルバート。家族を思いながら旅を続けるベッキー。二人が出会い、揺れる。でも、二人は別れ、ギルバートは家に残り、ベッキーは旅を続ける。二人は自分の家族のために我慢したのだろうか?
いや、そうではない。家族を捨てたり、自分を捨てたり、極端ではなくてもいいのだ。家族を大事にしながら、自分の大切な人にも会うことはできる。映画の最後にベッキーがまたエンドーラの地にやってくる。その続きがある終わり方がとてもいい。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)